2021年12月25日土曜日

東京都交響楽団 都響スペシャル「第九」❻

2021-09-27 @東京文化会館



大野和士:指揮

東京都交響楽団
合唱:二期会合唱団

ソプラノ:小林厚子
メゾソプラノ:富岡明子
テノール:与儀巧
バリトン:清水勇磨


ベートーベン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125


いつも大編成が多い都響が、「第九」を弦10型とか12型なんぞでやる訳ないと思っていたが、案の定今季6回目の「第九」で初めての14型だった(その都響も19年までは16型だった。やはりコロナ仕様か。)。


二期会合唱団も56名と今季の合唱団では最大規模。


数に物言わせた最大熱量の「第九」を聴くのを楽しみにしていた。


大野+都響の「第九」は17年に続いて2度目。

その時もゆったりとした演奏だった。


今回もオーソドックスな音楽で、とりわけ指揮者の好みが端的に現れる終楽章低弦のレシタティーヴォではホンに朗唱にふさわしい丁寧な歌わせ方で、この調べを愛しんでるかのようだった。


3楽章から4楽章への入りは一呼吸で雪崩打った。


そういう緩急の面白さもあって、音楽としては十分満足できたが、残念なのは文化会館!


せっかく聴くなら各オケのホームを優先したいと文化会館を選んだ。


ちょっとデッドな響きだが、これはこれで一つの味わい。

普段は満足しているが、今回、合唱団が舞台奥に3重に並んだ為か、舞台奥の反響版がだいぶ後方に下げられた?ように思う。合わせて天井の反響版の角度も変わっていたかもしれない。


その合唱団の前に管と独唱が並ぶ格好に。


おそらくそのせいだろう。反響版のすぐ前に位置すればこんなことはないが、今回は合唱団に吸収されてしまうのか、管楽器の明るさや音圧が乏しく、独唱もどこか遠くから聴こえた。


せっかくの力の入った演奏だったが、熱が伝わるまでに途中で冷えてしまった感じだ。26日のサントリー公演も選べたのだが、おそらくサントリーならP席を合唱に使えるから独唱も管楽器も分厚い反響版を背に演奏できたはず。


♪2021-163/♪東京文化会館-07