ラベル ★旧奏楽堂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ★旧奏楽堂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月1日金曜日

東京・春・音楽祭2022 塩貝みつるVn &江尻南美 Pf ブラームス バイオリン・ソナタ全曲演奏会

2022-04-01 @旧奏楽堂


バイオリン:塩貝みつる
ピアノ:江尻南美

ブラームス:
 バイオリン・ソナタ《F.A.E.》ハ短調 WoO.2 からスケルツォ
 バイオリン・ソナタ第1番ト長調《雨の歌》 op.78
 バイオリン・ソナタ第2番イ長調 op.100
 バイオリン・ソナタ第3番ニ短調 op.108
----アンコール-------------------
ブラームス:5つの歌 op.105から 第1曲 調べのように私を通り抜ける


ブラームスのバイオリン・ソナタ全曲は、前回、小林美樹で聴いて以来半年ぶり。塩貝の演奏は、当たり前だけど、小林とは様子が違った。

あまり表情を変えず、淡々と流れる(技術の確かさ!)が、処々に思いが籠っていて、ブラームスの叙情的な部分がフイと顔を見せる。

ソナタ3曲とも好みに甲乙つけ難いが、今日は、僕にとって3番が特別良かった。2楽章以降の聴き古した中に発見があって、ブラームス音楽の大きさを再確認できたのが良かった。

アンコールはとても好きな小品。
これも小林美樹の別のリサイタルで聴いたし、その後もCDでよく聴いていたので、嬉しかった。

不満もあり。
旧奏楽堂の響きの硬さは兼ねてから経験しているが、今日は特に響かなかった。残響の問題だけではないと思う。音に潤いがなくなるのが残念だ。
もし、文化小ホールならもっと心に響く豊かな音楽体験ができたろうに残念。
まずは舞台と客席のカーテン類をなんとかできんか!


もう一点。
収録用にマイクが舞台や客席床に何本か立っていたが、その中に、こともあろうに舞台中央下に高さ4m程のマイクが聳え立っているのには参った。
見苦しいだけでなく、演奏家の顔や楽器がマイクの陰に入るのでは、音楽への没入が妨げられる。

専門バカというのはこういう仕事をする職人達だ。

♪2022-047/♪旧東京音楽学校奏楽堂-01

2021年4月3日土曜日

東京・春・音楽祭2021 大宮臨太郎&白井圭

 2021-04-03 @旧奏楽堂


バイオリン:大宮臨太郎
バイオリン:白井圭

プニャーニ:2つのバイオリンのための6つのソナタ op.5 から第3番ト長調
ヴィオッティ:2つのバイオリンのための3つの協奏的大二重奏曲 op.21 から第2番ニ長調
C.A.ベリオ:3つの協奏的二重奏曲 op.57 から第1番ト短調
イザイ:2つのバイオリンのソナタ イ短調
----ENC-------------------
ヴィエニャフスキ:エチュード・カプリース op.18


白井は先日ピアノ三重奏で聴いたばかり。
彼はN響ゲストコンマスでもある。

大宮はN響の第2バイオリンの首席。オケ以外で彼の演奏を聴くのは、かなっくホールでのリサイタルから6.5年ぶり!

彼は第1バイオリンのフォアシュピラーからアシスタント・コンマスになって、最近では第2バイオリンの首席で落ち着いているけど、これって順当なのかな?

今回はピアノなど無し。バイオリンだけの二重奏だった。

演奏された作品中、前半の作曲家、プーニャ、ヴィオッティ、ベリオなんて名前さえ初聴き。

生年からハイドン〜ベルリオーズ時代だけど、音楽は完全に古典派っぽい。

休憩を挟んで、メインがイザイの二重奏ソナタでこれも初聴き。

全部分かり易い音楽で、サロンのような雰囲気の旧奏楽堂で聴くにふさわしかった。但し響は悪良くない。もう、無響室で聴いているような感じで、バイオリンも素のままの響だった。

♪2021-032/♪旧東京音楽学校奏楽堂-01

2019年4月5日金曜日

東京・春・音楽祭-2019-クララ・シューマン―生誕200年に寄せて〜伊藤恵と仲間たち

2019-04-05 @旧奏楽堂


ピアノ:伊藤恵*
ピアノ:開原由紀乃**
ヴァイオリン:加藤知子
ソプラノ:管英三子+
ホルン:日髙剛

ブラームス:ホルン三重奏曲 変ホ長調 op.40*
シューベルト:若い尼 D828*+
メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 ニ短調 op.54**
ブラームス:愛のまこと op.3-1、あこがれ
E.ルドルフ:幻想小曲集 op.10**
ショパン:夜想曲 第13番 ハ短調 op.48-1**
ショパン:即興曲 第1番 変イ長調 op.29**
シューマン:きみの顔 op.127-2*+
シューマン:《女の愛と生涯》op.42から
 第2曲 「彼は誰よりも素晴らしい人」*+
シューマン:幻想小曲集 op.12から*
 第1曲「夕べに」、
 第5曲「夜」、
 第4曲「気まぐれ」、
 第3曲「なぜに」、
 第2曲「飛翔」

<クララ・シューマン生誕200年に寄せて>の副題がプログラムにどう反映されているのか、予習を怠って真の企画意図を知らず出かけ、結局分からないまま帰宅して、後刻NETで理解できた。

150年前にクララ(当時50歳)が開いた最後のコンサートの再現なのだよ。トホホ…。

クララに寄せる〜のに何故シューベルト、メンデルスゾーン、ショパン、ルドルフが演奏されるのか意味分からんと不審げに聴いて入魂できなかった。

クララ最後の演奏会再現と知ってりゃ聴き方が変わっていたろう。
簡素一辺倒のプログラムももう少し親切に書いておいてほしいよ。
でも、シューマニアーナ伊藤恵の幻想小曲集が良い締め括くりだった。抜粋だが、曲順を変えて最後が「飛翔」だったのは、伊藤恵の判断なのか、クララもそのように配列したのか?

多分クララも8曲から5曲選ぶなら2番「飛翔」を選んだのだと思う。

150年前の演奏会に、クララは不幸な人生の仕舞い方をした夫・シューマンを思いやってこの作品でコンサートを締めたのだろう。そう思うと、伊藤恵がクララに重なって見えたはずなのに…。

ああ、早く企画意図を知っておればなあ。

♪2019-42/♪旧奏楽堂-01