2017-04-07 @みなとみらいホール
プッチーニ作曲オペラ「ラ・ボエーム」(全4幕・イタリア語上演日本語字幕付き)
指揮:田島亘祥
演出:今井伸昭
ピアノ:朴令鈴
ミミ:新垣有希子(ソプラノ)
ロドルフォ:大川信之(テノール)
ムゼッタ:鈴木玲奈(ソプラノ)
マルチェロ:門間信樹(バリトン)
ショナール: 泉良平(バリトン)
コッリーネ:田中大揮(バス)
ベノア・アルチンドロ:志村文彦(バス)
今年はたまたまだけど、「ラ・ボエーム」を2回観ることになった。6月の日生劇場公演は劇場も好きだし、ミミ役が砂川涼子だというのも楽しみ(N響カルメンでミカエラを好演した。)。
今日のみなとみらいホール恒例の「気軽にオペラ!」シリーズも「ラ・ボエーム」で、日生劇場版の予習としてもこういうタイミングで上演されるのは嬉しい。
METなどの録画ディスクを何種類か持っているが、今回改めて早送りしながら観直した。というのも演出によって、ミミの性格がだいぶ変わる。
MET版<ミミ役アンジェラ・ゲオルギウ>では、初めてロドルフォの部屋を訪ねた際に、ミミが部屋の鍵を失くしたのは故意ではなさそうだが、ろうそくは自分で吹き消している。
映画版<アンナ・ネトレプコ>と藤原歌劇団<砂川涼子>公演では、鍵は脱力状態で落としてしまった。ろうそくも風で自然に消えたらしい。
つまり、お針子ミミの娼婦性を隠そうとしないのがMET版で、その他は隠してある。
この違いは物語全体を考える時に無視できない要素だと思うが、では、「気軽にオペラ!」ではどう演出し演じられたかというポイントをすっかり外してしまった。
♪2017-53/♪みなとみらいホール-14
2017年4月7日金曜日
2016年4月10日日曜日
小ホール・オペラシリーズ 気軽にオペレッタ「メリー・ウィドウ」(全3幕・日本語上演)
2016-04-10 @みなとみらいホール
田島亘祥:指揮
今井伸昭:演出・台本
朴令鈴:ピアノ
竹田容子:振付
ハンナ:菊地美奈S
ダニロ:池内響Br
ツェータ男爵:泉良平Br
ヴァランシエンヌ:髙橋維S
カミーユ:大川信之T
クロモウ:鶴川勝也Br
ニェーグシュ:志村文彦Bs
カスカーダ:新津耕平T
サンブリオッシュ:野村光洋Br
オルガ:堀万里絵Ms
ボグダノヴィッチ:畠山茂Bs
シルヴィアーヌ:二見麻衣子S
プラシコヴィア:福間章子Ms
プリチッチ:須山智文Br
ダンサー:宮沢磨由、宮本楓
レハール作曲オペレッタ「メリー・ウィドウ」(全3幕・日本語上演)
毎年春恒例の小ホールオペラ。
今年はオペレッタ「メリー・ウィドウ」だった。
「メリー・ウィドウ・ワルツ」がダントツに有名だけど、オペレッタ全体は初見だなあ、と思って観ていたが、音楽だけではなく物語自体に既視感があったので帰宅後手持ちビデオを調べたらウィーン・フォルクスオパーの公演録画を持っていたよ。
こんなことなら、ビデオを観て予習しておけば良かった。
日本語公演だし、オペラッタなのでアリアのつなぎはリアルなセリフだし、初見でも十分だと思っていたのでビデオの有無を調べようともしなかったな。
ところが、折角の日本語上演も残響のせいもあってやや聴き取りにくかった。
歌手たちの声量の豊かさには驚いたが、この小ホールは弦楽などの室内楽にはとても良い響きを提供するけど、声楽には残響が強すぎる(言葉が不明瞭になりがち)のではないか。
とはいえ、舞台装置は簡素ながら衣装、照明は小ホールオペラにしてはこれまでにない凝りようで見応えがあったし、客席もフルに使った演出が素晴らしく、舞台と満席の客席が一体感を持って盛り上がッた。
まさか、原曲のスコアに書いてある訳無いだろうが、途中の挿入歌でセリフ代わりにオッフェンバックの「天国と地獄」やシャンソンの「枯れ葉」が登場したのは遊び心なのだろうな。
愛とお金と意地の三すくみで翻弄される男と女。よくある話だけど、面白い。
♪2016-42/♪みなとみらいホール-12
2014年4月9日水曜日
気軽にオペラ!セビリアの理髪師
2014-04-09 @みなとみらいホール小ホール
指揮&チェンバロ:田島亘祥
演出:今井伸昭
フィガロ:池内響 ロジーナ:佐藤篤子 伯爵:新海康仁 バルトロ:志村文彦 バジリオ:東原貞彦ベルタ:福間章子 ほか
ピアノ:朴令鈴
舞台監督:渡邉真二郎(ザ・スタッフ)
総合プロデュース:池辺晋一郎
ロッシーニ作曲 歌劇「セビリアの理髪師」
全2幕・原語(イタリア語)上演・日本語字幕付
「横浜みなとみらいホールでは、2009年より当館館長の池辺晋一郎の提唱により"気軽にオペラを楽しんでもらおう"をコンセプトに、舞台美術・道具などを簡素化し低料金の入場価格を設定した、小ホール・オペラシリーズを展開しています。
豪華な舞台装置はなく、ピアノと簡単な小道具があるだけのステージ。舞台との距離が近いため、観客は歌手の表情や細かな動きも肉眼で見え、息づかいまでも聴くことができます。」
とは、みなとみらいホールのサイトのアピールだけど、今回はじめて出かけて、なるほどそのとおり、と大いに納得し、楽しんだ。
この会場では数え切れないほど聴いているけど、最近になって、音響の良さをつくづく感じている。ホール全体が楽器のように鳴っている。
歌手はもちろんマイク無しだが、その声量の大きいこと。
伴奏はピアノとチェンバロ各1台だけだけど、慣れてしまえば何の違和感もない。
こんな小ホールでオペラを安価で間近な席で聴けるなんて、本当にありがたいと思った。
歌手たちは初めて聴く名前ばかりだから、一流というのではないかもしれないが、みんな上手だった。
ピアノ伴奏を1人で全曲通したピアニストもすごいものだ。
METのライブビデオを持っているので、大体は承知していたけど、実におかしい。
それにしても、強欲で好色なバルトロが自分に非があるとはいえ、寄ってたかって散々な目に合わされるのは気の毒なことだ。
♪2014-27/♪みなとみらいホール14