2019-11-15@国立演芸場
落語 柳亭明楽⇒粗忽の釘
落語 桂伸三⇒時そば
歌謡漫談 東京ボーイズ
落語 桂小文治⇒代わり目
落語 桂米助⇒野球寝床
―仲入り―
真打昇進披露口上
落語 桂文治⇒鈴ヶ森
落語 柳亭楽輔⇒
ものまね 江戸家まねき猫
落語 柳亭小痴楽⇒岸柳島
流石に人気者・小痴楽の真打昇進披露公演だ。多分、満員だったろう。大きな団体が入っていたようだ。
今月は上席も真打昇進披露だったが、そのせいか、出演者も当の本人だけでなく結構熱が入って面白いものが多かった。
マンネリの東京ボーイズもようやく新ネタに切り替えた。
柳亭明楽、桂伸三、桂小文治、桂文治はいずれも合格点。
しかしベテランの桂米助はいつもながらに面白くない。ほとんど野球の話で落語になっていない。
小痴楽の師匠・楽輔も楽屋話に終始して演題も付けられない有様。
さて、小痴楽のナマは初聴き。滑舌良く巧い。
が、色気不足は今後に期待しよう。
♪2019-178/♪国立演芸場-16
2019年11月15日金曜日
2019年4月13日土曜日
国立劇場開場四十周年記念 国立演芸場04月中席 桂歌丸追善公演
2019-04-13@国立演芸場
落語 桂鷹治⇒ちりとてちん
落語 桂枝太郎⇒チュウ臣蔵
落語 桂歌蔵⇒熊の皮
ものまね 江戸家まねき猫
落語 桂歌春⇒加賀の千代
―仲入り―
座談 歌丸師匠を偲んで
落語 桂歌助⇒宮戸川〜奴さん姐さん〜
漫才 コントD51
落語 桂米助⇒ラーメン屋
桂歌丸は、噺家としては昨年の4月19日の国立演芸場中席が最後の高座で、僕は初日の11日に聴いた。もうかなり声量・滑舌は衰えていたので、8日後に訃報を聞いても、やっぱりダメだったか、という感じだった。
それから1年後の4月中席というので、一門や親しい噺家が順番に出演して「歌丸追善」公演となったが、待合に写真が飾られたり短時間の座談会が開かれたほかは普段と寄席と変わることもなかった。
噺家は死んでも笑い話のタネにされるが、話す方も一種の照れがあるのだろうな。
今回は、相当遅れて行ったので前半3人は聴いていない。
まねき猫は相変わらずうまい。声帯模写の実力というより、全体の客あしらいが天性の巧さを持っているように思う。
歌春は独自だ。ちっとも上手くならないようにも思えるが、その独自を磨けば彼ならではの地歩を占めるのかもしれない。
そのあとの出し物はいずれもつまらなかった。
米助なんぞあれでトリが務まるのかと大いに疑問だ。
♪2019-046/♪国立演芸場-07
落語 桂鷹治⇒ちりとてちん
落語 桂枝太郎⇒チュウ臣蔵
落語 桂歌蔵⇒熊の皮
ものまね 江戸家まねき猫
落語 桂歌春⇒加賀の千代
―仲入り―
座談 歌丸師匠を偲んで
落語 桂歌助⇒宮戸川〜奴さん姐さん〜
漫才 コントD51
落語 桂米助⇒ラーメン屋
桂歌丸は、噺家としては昨年の4月19日の国立演芸場中席が最後の高座で、僕は初日の11日に聴いた。もうかなり声量・滑舌は衰えていたので、8日後に訃報を聞いても、やっぱりダメだったか、という感じだった。
それから1年後の4月中席というので、一門や親しい噺家が順番に出演して「歌丸追善」公演となったが、待合に写真が飾られたり短時間の座談会が開かれたほかは普段と寄席と変わることもなかった。
噺家は死んでも笑い話のタネにされるが、話す方も一種の照れがあるのだろうな。
まねき猫は相変わらずうまい。声帯模写の実力というより、全体の客あしらいが天性の巧さを持っているように思う。
歌春は独自だ。ちっとも上手くならないようにも思えるが、その独自を磨けば彼ならではの地歩を占めるのかもしれない。
そのあとの出し物はいずれもつまらなかった。
米助なんぞあれでトリが務まるのかと大いに疑問だ。
2017年4月14日金曜日
平成29年度4月中席
2017-04-14 @国立演芸場
落語 三遊亭金の助⇒初天神
落語 瀧川鯉丸⇒かぼちゃ
落語 三遊亭遊雀⇒悋気の独楽
落語 瀧川鯉昇⇒ちりとてちん
漫才 Wモアモア
落語 桂米助⇒落語禁止法
~仲入り~
落語 桂竹丸⇒西郷隆盛
俗曲 桧山うめ吉
落語 桂歌丸⇒中村仲蔵
歌丸師匠で満席!
瀧川鯉昇は相変わらずうまい。
(物知り自慢の設定が多いが今日は)口の悪い男に腐った豆腐の唐辛子まぶしを台湾みやげの珍品と称して食わせる話。
顔の派手さ大きさを活かして傑作。
中トリ米助の新作?は話が小さくすぼんだ。
うめ吉姐さんは声量不足芸不足。
歌丸師匠の演目は歌舞伎役者の人情噺「中村仲蔵」。
弁当幕と揶揄されていた忠臣蔵五段目に今も続く新工夫を持込んだ仲蔵の芸の苦労話。志ん朝のが好きだが、これ以上枯れようもなくなった歌丸師匠の訥々とした味わいも捨て難い。鼻に酸素チューブを入れたままで高座に上がった姿がますます痛々しいが、声はよく通り滑舌も(前回ほどではなかったが)問題ない。
長生きして欲しいね。
2017-056/♪国立演芸場-07
落語 三遊亭金の助⇒初天神
落語 瀧川鯉丸⇒かぼちゃ
落語 三遊亭遊雀⇒悋気の独楽
落語 瀧川鯉昇⇒ちりとてちん
漫才 Wモアモア
落語 桂米助⇒落語禁止法
~仲入り~

俗曲 桧山うめ吉
落語 桂歌丸⇒中村仲蔵
歌丸師匠で満席!
瀧川鯉昇は相変わらずうまい。
(物知り自慢の設定が多いが今日は)口の悪い男に腐った豆腐の唐辛子まぶしを台湾みやげの珍品と称して食わせる話。
顔の派手さ大きさを活かして傑作。
中トリ米助の新作?は話が小さくすぼんだ。
うめ吉姐さんは声量不足芸不足。
歌丸師匠の演目は歌舞伎役者の人情噺「中村仲蔵」。
弁当幕と揶揄されていた忠臣蔵五段目に今も続く新工夫を持込んだ仲蔵の芸の苦労話。志ん朝のが好きだが、これ以上枯れようもなくなった歌丸師匠の訥々とした味わいも捨て難い。鼻に酸素チューブを入れたままで高座に上がった姿がますます痛々しいが、声はよく通り滑舌も(前回ほどではなかったが)問題ない。
長生きして欲しいね。
2017-056/♪国立演芸場-07