ラベル 松本和将 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 松本和将 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月16日木曜日

白熱の室内楽!<チーム・マチネ> 藤木大地 & みなとみらいクインテット -いのちのうた-

2023-02-16 @みなとみらいホール



カウンターテナー:藤木大地
みなとみらいクインテット
 バイオリン:成田達輝/周防亮介
 ビオラ:川本嘉子
 チェロ:中木健二
 ピアノ:松本和将

シューマン:ピアノ五重奏曲変ホ長調 Op.44から 第3楽章*
シューベルト:魔王 Op.1 D.328
マーラー:《リュッケルトの詩による5つの歌曲》から 第5番<私はこの世に忘れられた>
ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34 No.14
J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ
ヴュータン:アメリカの思い出《ヤンキー・ドゥードゥル》Op.17**
加藤昌則:レモン哀歌
木下牧子:鴎
モリコーネ:映画《ミッション》から<ネッラ・ファンタジア>
平井夏美:瑠璃色の地球
村松崇継:いのちの歌
-----アンコール--------------------
加藤昌則:もしも歌がなかったら

*はピアノ五重奏の原曲。
**は加藤昌則の編曲によるピアノ五重奏
その他は全て加藤昌則の編曲による歌とピアノ五重奏





昨秋横浜18区コンサートシリーズで行われた「藤木大地&みなとみらいクインテット」の続きとして企画された。

今回は、1日にマチネとソワレ2公演で、メンバーも藤木大地と川本嘉子以外は変わった。
マチネの出演者は18区と同じメンバーで小林美樹が出演するはずだったが、体調不良で周防亮介に代わった。しかし、彼も(彼女も?)素晴らしかった。可愛らしいお声も拝聴して、なんだか、親近感を感じてしまったよ!それでいいのかっ!

藤木大地の歌とピアノ五重奏団による、ボーダーレス・ジャンルの歌曲の数々に器楽のみの演奏も各公演に2曲混じった。

さて、マチネはシューマンPf五重奏曲の第3楽章から始まったが、これがもう素晴らしくて一気に持ってゆかれた。

各楽器の音色のなんて美しい事。前日、前々日のサントリーホールの干からびた響に比べると雲泥の差だ。

みなとみらい小ホールは文化会館小ホールと並んで響の良さでは知る限り最高だ。こういうところで、名人たちによる生の音楽を聴くことができるのは何ものにも代え難い幸福だ。

メンバー紹介は、藤木が行うのではなく、自己紹介でもなく、”他己紹介”が傑作で、隣席を紹介するのだが、それぞれに面白く、各人の人柄が分かって楽しいひと時だった。

余談:メンバーから宇宙人と言われていた成田達輝(マチネの第1バイオリン担当)と最近大物との共演が続いている萩原麻未ちゃん(ソワレのピアノ担当)が夫婦だったとは知らなかったよ。出番の終わったタッキーがソワレでは客席から応援していたよ。

♪2023-033/♪みなとみらいホール-06

2022年10月18日火曜日

横浜音祭り2022 横浜18区コンサート 〜藤木大地 & みなとみらいクインテット〜

2022-10-18 @県立音楽堂


藤木大地:カウンターテナー
みなとみらいクインテット
 バイオリン:成田達輝/小林美樹
 ビオラ:川本嘉子
 チェロ:中木健二
 ピアノ:松本和将

シューマン:ピアノ五重奏曲から第1楽章*
J.シュトラウスⅡ:お客を招くのが好き(喜歌劇「こうもり」から)
ベートーべン:アデライーデ
シューベルト:魔王
フォーレ:リディア
マーラー:私はこの世に忘れられた
ブラームス:鎮められたあこがれ**
ドボルザーク:ピアノ五重奏曲第2番から 第1楽章*
モリコーネ:ネッラ・ファンタジア
アーレン:オーバー・ザ・レインボー*
ヴュータン:アメリカの思い出「ヤンキー・ドゥードゥル」*
小林秀雄:落葉松
木下牧子:夢みたものは***
村松崇継:いのちの歌
------Enc------------------
木下牧子:鷗***
加藤昌則:もしも歌がなかったら

無印は加藤昌則編曲によるCTn+ピアノ五重奏曲版
*印はオリジナルのピアノ五重奏曲版
**印は木下牧子編曲によるCTn+ピアノ五重奏曲版


横浜18区コンサートの一環。
これまでは各区の区立文化センターの小ホールだったけど、今回は千人超の音楽堂で。これが満席だった。

90分の予定が140分。その後の予定がなくて良かったよ。

悪いけど藤木ファンじゃない。みなとみらいクインテットという怪しい方が目当て。

成田達輝/小林美樹/川本嘉子/中木健二/松本和将ってなかり好みの面子が揃って嬉しや。
しかし、ピアノ五重奏はシューマンとドボルザーク2番から各1楽章のみと「ヤンキー〜」だけで寂しかったが、藤木の歌唱には1曲を除きすべて五重奏で伴奏した。

一番良かったのは最初のシューマンのピアノ五重奏曲。
ブラームスと並んでこのジャンルの最高傑作だと思っている。

それが第1楽章だけって悲しい…が、天の采配だね。明日、横浜シンフォニエッタで全曲聴くので楽しみだ。

「ヤンキー〜」では第1バイオリンを担当した成田が殆ど曲弾きの体で先輩たち4人を引っ張った。これは盛り上がった。

みなとみらい五重奏団と藤木は来年2月にも同面子で演奏会あり。早速、同日昼夜2公演を通しでチケ購入した。

昼の部は今日と全く同一メンバーだが、夜の部は長原幸太/辻彩奈/川本嘉子/辻本玲/萩原麻未とこちらも期待できる。


♪2022-154/♪神奈川県立音楽堂-09

2020年3月20日金曜日

佐藤美枝子&西村悟 デュオ・リサイタル

2020-03-20 @みなとみらいホール


佐藤美枝子:ソプラノ☆
西村悟:テノール★
松本和将:ピアノ

神戸孝夫:さくら横ちょう ☆
山田耕筰:からたちの花 ☆
武満徹:小さな空 ★
小林秀雄:落葉松 ★
ブラームス:間奏曲Op.118-2 イ長調 (Pfソロ)
クルティス:勿忘草 ☆
ララ:グラナダ ★
カプア:オー・ソレ・ミオ ☆★
ヴェルディ:「椿姫」より “乾杯の歌” ☆★
ヴェルティ:「椿姫」より “ああ、そは彼の人よ~花から花へ” ☆
プッチーニ:「トゥーランドット」より “誰も寝てはならぬ”★
リスト:リゴレット・パラフレーズ (Pfソロ)
バーンスタイン:「キャンディード」より “着飾ってきらびやかに” ☆
バーンスタイン:「ウエスト・サイド・ストーリー」より “マリア” ★
ヴェルディ:「リゴレット」より “あなたは私の心の太陽” ☆★
-----------------------
カタリ・カタリ★
見上げてごらん夜の星を☆
レハール:メリーウィドウ・ワルツ☆★

☆:佐藤美枝子 ★:西村 悟

テラン実力Sp佐藤美枝子と若手実力Tn西村悟のデュオ。
公演中止が相次いでなんと29日ぶりの演奏会だ。神奈川芸協の英断で払戻しにも応ずる形で開催された。
そんな訳で生憎と4割程度の入りだったが、演奏家も「歌えてとても嬉しい」と挨拶。もう、それで会場は胸熱。

日本歌曲から始まって、イタリア歌曲、オペラのアリア~と幅広い選曲。このデュオを聴くのは初めてなのでいつもはどうなのか知らないが、2人の曲間のおしゃべりも楽しくて予定をだいぶ超過したのではないか。

西村は長身だが、佐藤はとても小柄なのによくこんな声が出るなと思わせる強力な音圧だ。
ドレスを3回着替えて3種類を披露した。
「キャンディード」から“着飾ってきらびやかに”を歌う際は真っ赤で一部がミニスカート風なのはやはり御歳を考えればやや派手すぎたかな。1曲だけで元のシックなドレスに戻った。 

客席は、初めのうちは、1曲終わると拍手という普通のパターンだったが、そのうち1曲毎にブラボー、ブラビーが激しくなった。その気持ちよく分かるが、観客への注意事項では、声を掛ける場合はマスクをしたままでお願いしますと書いてあった。みんな読んでいなかったのだ。右も左もブラボー、ブラビーの連呼で、これはちょっと参ったぞ。やはり、この時期、アナウンスでも徹底しなくちゃいかんなあ。

♪2020-029/♪みなとみらいホール-06

2016年12月14日水曜日

みなとみらいクラシック・マチネ~名手と楽しむヨコハマの午後~旅立ちのヨコハマで、午後のX'masコンサート 前橋汀子バイオリンリサイタル

2016-12-14 @みなとみらいホール


前橋汀子:バイオリン
松本和将:ピアノ

エルガー:愛の挨拶 Op.12
J.S.バッハ:G線上のアリア
モーツァルト:バイオリン・ソナタ 第24番 ハ長調 K.296
ベートーベン:バイオリン・ソナタ 第5番 ヘ長調Op.24「春」
ドビュッシー(ハルトマン編):亜麻色の髪の乙女
クライスラー:ウィーン奇想曲 Op.2
クライスラー:中国の太鼓 Op.3
シューベルト(ヴィルヘルミ編):アヴェ・マリア
パガニーニ(クライスラー編):ラ・カンパネラ
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調 Op.28
懐かしの名曲集(丸山貴幸編)
  枯葉/“ウエストサイドストーリー”より「マリア」/イエスタデイ/“オペラ座の怪人”より「オーバーチュア」/愛の賛歌
-----------
アンコール
ドボルザーク(クライスラー編):我が母の教え給いし歌
サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン

2012年に演奏活動50周年だったというから、現在は54年か。
これに20歳を加えると彼女の年齢になる。
54年間もステージに立ち続けている大ベテランの演奏を格安で聴くことができるのは「クラシック・マチネ」シリーズのおかげだ。

昨年夏に、音楽堂でJ.S.バッハ無伴奏全6曲の演奏会を聴いて、年齢を感じさせないエネルギーにこちらが疲れるくらいだったが、今回は気楽な小品集。といってもソナタが2曲含まれるけど、いずれも小振りで快活明朗な作品だ。ご本人も楽しんで弾いている様子で何より。

盛りだくさんのプログラムで、アンコールの最後に「ツィゴイネルワイゼン」まで弾いてくれたのには驚いた。

♪2016-175/♪みなとみらいホール-46