ラベル 齋藤雄介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 齋藤雄介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月30日金曜日

神奈川フィルの名手による室内楽シリーズ20 〜ハンガリー 室内楽の名品〜

2025-05-30 @フィリアホール



第1バイオリン:石田泰尚
第2バイオリン:直江智沙子
ビオラ:中恵菜
チェロ:上森祥平
ピアノ:津田裕也
クラリネット:齋藤雄介

バルトーク(セーケイ編):ルーマニア民俗舞曲 BB68/Sz.56 ⇒直江・津田
コダーイ:バイオリンとチェロのための二重奏曲 Op.7 ⇒直江・上森
バルトーク:コントラスツ BB116/Sz.111 ⇒石田・齋藤・津田
バルトーク:弦楽四重奏曲第4番 BB95/Sz.91 ⇒石田・直江・中・上森



このシリーズの半分は聴いているけど、今回は、一番手強い選曲だったかも。
バルトークのコントラスツはどうも初聴きだったようだが、それ以外は少なくとも1度は聴いているし、ルーマニア民俗舞曲のように数え切れない程頻繁に聴いてよく耳に馴染んでいるものもあったが、ルーマニア~以外は、馴染みの問題だけでなく、そもそもの音楽性についてゆけない。

しかし、かぶりつきで聴く室内楽は、楽器本来の音の良さを味わえ、メンバーの丁々発止がスリリングで面白い。

いつも思うが、石田組長の繊細さ。
とにかく、楽章毎に調弦を繰り返す。
そんな短時間で音が狂うとは思えないし、基準音を確認する訳ではなく、A弦に合わせて他の3弦を合わせ直すのだけど、結局、一度緩めてから締め直すだけで、それならそのまま弾けばいいのではないかと思うが、気になるんだろうな。一種の儀式みたいになっているんだと思う。

♪2025-068/♪フィリアホール-02

2022年10月19日水曜日

横浜音祭り2022 横浜18区コンサート 〜横浜シンフォニエッタメンバー〜

2022-10-19 @テアトルフォンテ



横浜シンフォニエッタメンバー
 バイオリン:加藤えりな/佐々木絵理子
 ビオラ:伴野剛
 チェロ:懸田貴嗣
 クラリネット:齋藤雄介
 ピアノ:碓井俊樹

モーツァルト:クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581
シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 op.44
------Enc------------------
シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 op.44から第1楽章
横浜市歌(クラリネット+ピアノ五重奏版)


1年余にわたった今季の横浜18区コンサートの掉尾を飾ったのは、横浜シンフォニエッタ・メンバーによるモーツァルトとシューマンの五重奏曲の名曲2本立て。
前半はモーツァルト・クラリネット五重奏曲。クラリネットは齋藤雄介(神フィル首席でもある)。

彼はつい2週間ほど前に神奈川フィル室内楽@かなっくHで、演奏中にクラリネットを5つに分解されながら吹き切るという妙技を披露したばかりなので、また朝顔から抜いていったらどうなるだろうと妄想しながら聴いた。

LPを買い始めた初期に、なぜかモツ・ブラのクラリネット五重奏曲カップリングを買って、室内楽入門した思い出の曲だ。

後半がシューマン・ピアノ五重奏曲。

昨日は「みなとみらいクインテット」で第1楽章だけ聴いて欲求不満を募らせていたので、先ずは清々した。

1-Allegro brillanteとあるように元気よく始まり、2楽章は憂いを含むが(これが良い味わい)、3-4楽章と明るく疾走して、まさにこの作品はクララとの愛の結晶ではないかと思う。

全曲にわたってアンサンブルの魅力に溢れている。
ブラームスのピアノ五重奏曲と共にこのジャンルでは双璧を成していると思う。


演奏については昨日とは随分様子が異なった。
「みなとみらいクインテット」はいわばスター級ソリスト集団。
今日はアンサンブルが本職の演奏家達で、前者にはスリリングな丁々発止が。後者には予定調和の安心感が。

ただ、会場の違いは大きい。
やはり音楽堂の響きの良さを痛感することになった。(演奏スタイルの違いも相俟って)音楽堂では、各人の音が其々に際立つが、今日のホールではそれはなかった。まあ、楽器も違うんだろうね。前者はストラディやグァルネリだもんな。


♪2022-155/♪テアトルフォンテ-01

2022年10月4日火曜日

神奈川フィル”ブランチ”ハーモニー in かなっく Vol4 〜神奈川フィルメンバーによる室内楽演奏〜

2022-10-04 @かなっくホール


齋藤雄介(クラリネット)
櫻田悟(バイオリン)
高野香子(ビオラ)
宇根美沙恵(ピアノ)
MC:榊原徹(神奈川フィル音楽主幹)

フォーレ:初見試奏曲 ( Vn & Pf )
フォーレ:子守歌 ( Vn & Pf )
プロコフィエフ ( ポボリソフスキー編 ):バレエ音楽「ロメオとジュリエット」から「前奏曲」、「騎士の踊り」 ( Va & Pf )
シュライナー:インマー・クライナー ( Cl & Pf )
ハルヴォルセン:サラバンドと変奏 ( Vn & Va )
モーツァルト:クラリネット、ビオラとピアノの為の三重奏曲 K498から第3楽章 ( Va、Cl、Pf )
ミヨー:バイオリン、クラリネットとピアノのための組曲から第1・2・4曲 ( Vn、Cl、Pf )
-----ENC------------
花は咲く ( Vn、Va、Cl、Pf )


今日は変則ピアノf四重奏、と言っても曲により2-3-4人の組合せ。アンコール含め知っているのは3曲だけだが、初めての曲もすべて面白かった。

まずは、こういう形でビオラを聴く機会は少ないが、魅力を再確認。

傑作は、シュライナーという作曲家による「インマー・クライナー」(段々小さくの意)。
最初がピークでその後ずっとディミヌエンドが続き限界まで音量が小さくなるのかと思ったが、そうじゃない。
クラリネットの楽器本体が小さくなるのだ。

演奏が始まって暫くすると、出番のない奏者が出てきてクラリネットを分解せよと指示。

まずは朝顔が持ってゆかれ、暫く演奏が続き、次は穴のある管の下半分を持ってゆかれ…次は上半分も…さらに短い管も無くなって最後はマウスピースだけ。
つまりクラリネットは5つにも分解できるのに驚いたが、下から順にパーツが無くなってもそれなりに音楽を演奏し続けられる!のがもう、ビックリだ。

本篇は2-3人の組合せだったが、アンコールは4人全員で「花は咲く」。

元の歌もいいけど、編曲も素直に美しい。
震災被災者の鎮魂と共に、安倍ちゃんのあまり上手くないピアノ演奏がまさに自分への鎮魂歌になってしまったなあ、と感無量。


♪2022-142/♪かなっくホール-08

2018年9月25日火曜日

神奈川フィルの名手による室内楽シリーズ《名曲の午後》第11回 「室内楽によるブルックナーの『交響曲第7番』」

2018-09-25 @フィリアホール



石田泰尚:第1バイオリン/神奈川フィル首席ソロ・コンサートマスター
直江智沙子:第2バイオリン
大島亮:ビオラ
門脇大樹:チェロ
米長幸一:コントラバス
齋藤雄介:クラリネット
豊田実加:ホルン
中桐望:ピアノ
北村朋幹:ピアノ
西沢央子:ハルモニウム

ヒンデミット:朝7時に村の湯治場で素人の楽団が初見で演奏をする「さまよえるオランダ人」序曲
ブルックナー(E.シュタイン、H.アイスラー、K.ランクル編曲):交響曲第7番ホ長調WAB107(混合九重奏版)

ブルックナーの交響曲はマーラーほどではないが、毎年どこかのオケが取り上げるので、記録を残している2014年以降、僕は1年に4本弱平均で聴いている。とはいえ、全10曲もあるから、中には第1番のように生では聴いたことがない作品もあり、第2、6、8、9番は1度ずつしか聴いていない。多いのは第5番で、それに第4番と第7番が続く。
というわけで第7番は比較的聴く機会が多い。にもかかわらず、馴染みが少なく、あまり良い印象を持っていなかった。

今回、神奈川フィルの首席クラスで、室内楽としてブルックナーの第7番をやるというのでずいぶん楽しみだった。

「神奈川フィルの名手による室内楽シリーズ《名曲の午後》」の前回はシューベルトのロザムンデ(原曲は弦楽四重奏曲)を弦楽十二重奏で演奏したのが面白かったが、今回は、弦5部各1人ずつにピアノ連弾、ホルン、クラリネット、ハルモニウムという非常に変わった編成の10人による九重奏だ。

こういう小編成でやると、各声部の動きがよく分かるので、その点では面白く聴いた。が、当然ながらオケのようなアンサンブルに厚みがないし、せめてティンパニーでも入っておれば迫力も出たろうけど、えらくおとなしい音楽になってしまった。

かの大作を、手軽に演奏してみる、という楽しみのために編曲されたのではないか。聴手より、むしろ演奏家たちの楽しみのための作品だ。

ロザムンデと異なって、この音楽は、やはり大規模なオーケストラで味わいたいな。

♪2018-118/♪フィリアホール-03

2018年1月31日水曜日

みなとみらいクラシック・マチネ~ピアノと管楽器のための五重奏曲〜

2018-01-31 @みなとみらいホール


川井綾子:ピアノ*
古山真里江:オーボエ
齋藤雄介:クラリネット
鈴木一成:ファゴット
豊田実加:ホルン

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番ハ短調「悲愴」作品13*
ベートーベン:ピアノと管楽器のための五重奏曲変ホ長調 作品16
--------------
アンコール
モーツァルト:ピアノと管楽器のための五重奏曲変ホ長調 K452から第3楽章

ベートーベンの「ピアノと管楽器のための五重奏曲変ホ長調」は初聴きだった。
面白いのは、ベートーベンはこれをモーツァルトが同じ歳の頃に作曲した作品(「ピアノと管楽器のための五重奏曲変ホ長調」)と同じ編成・調性・構成でなぞるように作ったということだ。
アンコールでモーツァルトの同作品3楽章を聴けたのは良かった。
両者とも27歳頃の作品で若々しく陽性。それに両作品ともよく似た感じだ。最初からこれはベートーベンの作品だ、と分かっていて聴くとところどころそれらしい部分を発見できるけど、ことわり無しに聴いたら、どっちがどっちか分からなかったかも。

♪2018-012/♪みなとみらいホール-05