ラベル コダーイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コダーイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月31日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第407回横浜定期演奏会

2025-05-31 @みなとみらいホール



ガボール・タカーチ=ナジ:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団
三浦謙司:ピアノ*

シューベルト:交響曲第7番ロ短調 D759「未完成」
モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K.467*
コダーイ:組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 op.15
 (ビオラ独奏:安達真理)
-----------------------------
シューマン:3つのロマンスから第2番*
バルトーク:ルーマニア民俗舞曲





昨日、神フィル室内楽でバルトークとコダーイを聴いた。
コダーイなんて、「ハーリ・ヤーノシュ」くらいしか知らないなあ、と思っていたが、今日、プログラムはすっかり忘れて出かけたら、なんとその「ヤーノシュ」がメインだった。

全3曲とも、珍しく楽しめなかったが、最後の最後のオケEncがなんとバルトークの「ルーマニア民俗舞曲」で、これも昨日Vn+Pf版を聴いたばかり。
しかし、これが良かった。9回2アウトから満塁ホームランで逆転勝利という感じ。


シューベルトは冒頭のVc(+Cb)の音があまりに弱音すぎて音楽になっていない、と感じた。Vnの刻みも極端に小さい。それでいて、Ob+Clの主題は、弦の序奏に見合うような弱音は出せないので、浮いてしまっている。このアンバランスでもう興醒めした。
その後の2曲でも、弦(特にVc)は極端なほど抑えられている。

モツPf協21番も、弦は10型なのはいいが、弦全体が抑制されているのでモダンピアノが(かなり抑え気味に弾いていたがそれでも)浮いてしまう感じで、全体のバランスが良くない。

オケ自体は、良い演奏だと思ったが、タカーチの独自さについてゆけなかったよ。

しかし、Encが上出来で、終わりよければすべてよし。
ご本人も相当ご満悦で手応えを感じたんだろうな。

♪2025-069/♪みなとみらいホール-13

2025年5月30日金曜日

神奈川フィルの名手による室内楽シリーズ20 〜ハンガリー 室内楽の名品〜

2025-05-30 @フィリアホール



第1バイオリン:石田泰尚
第2バイオリン:直江智沙子
ビオラ:中恵菜
チェロ:上森祥平
ピアノ:津田裕也
クラリネット:齋藤雄介

バルトーク(セーケイ編):ルーマニア民俗舞曲 BB68/Sz.56 ⇒直江・津田
コダーイ:バイオリンとチェロのための二重奏曲 Op.7 ⇒直江・上森
バルトーク:コントラスツ BB116/Sz.111 ⇒石田・齋藤・津田
バルトーク:弦楽四重奏曲第4番 BB95/Sz.91 ⇒石田・直江・中・上森



このシリーズの半分は聴いているけど、今回は、一番手強い選曲だったかも。
バルトークのコントラスツはどうも初聴きだったようだが、それ以外は少なくとも1度は聴いているし、ルーマニア民俗舞曲のように数え切れない程頻繁に聴いてよく耳に馴染んでいるものもあったが、ルーマニア~以外は、馴染みの問題だけでなく、そもそもの音楽性についてゆけない。

しかし、かぶりつきで聴く室内楽は、楽器本来の音の良さを味わえ、メンバーの丁々発止がスリリングで面白い。

いつも思うが、石田組長の繊細さ。
とにかく、楽章毎に調弦を繰り返す。
そんな短時間で音が狂うとは思えないし、基準音を確認する訳ではなく、A弦に合わせて他の3弦を合わせ直すのだけど、結局、一度緩めてから締め直すだけで、それならそのまま弾けばいいのではないかと思うが、気になるんだろうな。一種の儀式みたいになっているんだと思う。

♪2025-068/♪フィリアホール-02

2024年10月17日木曜日

東京フィル第1006回サントリー定期シリーズ

2024-10-17 @サントリーホール



出口大地:指揮
東京フィルハーモニー交響楽団
服部百音:バイオリン*

ハチャトゥリアン:「ヴァレンシアの寡婦」組曲から
 1イントロダクション
 2歌
 3ダンス
ファジル・サイ:バイオリン協奏曲「ハーレムの千一夜」Op.25*
コダーイ:ガランタ舞曲
コダーイ:ハンガリー民謡「孔雀は飛んだ」による変奏曲 主題と第1〜16変奏とファイナーレ
-----------------------
パガニーニ:ヴェニスの謝肉祭*



大地君の時はハチャトゥリアンはじめロシア・東欧ものが多いよ。本人の希望なの?ドイツものだってできるのに。

今日は多楽章ものを含め作曲家3人の作品4曲で、どうも集中できなかった。

それに弦の出来はイマイチ。

全曲、金管がおとなしい曲ばかりでどうも盛り上がりに欠けたな。

休憩時に外に出て見上げたスーパームーンが綺麗だったよ。


♪2024-139/♪サントリーホール-20

2022年5月10日火曜日

石田泰尚スペシャル 熱狂の夜 第1夜《無伴奏》

2022-05-10 @ミューザ川崎シンフォニーホール



石田泰尚:バイオリン
山本裕康:チェロ*

ビーバー:パッサカリア
テレマン:12のファンタジアから
 第1番、第7番、第9番、第12番
ブロッホ:無伴奏バイオリンのための組曲第1番
コダーイ:バイオリンとチェロのための二重奏曲op.7
J.S.バッハ:無伴奏バイオリンのためのパルティータ第2番からシャコンヌ
------アンコール-----------
モーツァルト:バイオリンとチェロのための二重奏曲ト長調 K.423から 第3楽章*
テレマン:12のファンタジア第8番から スピリトゥオーソ
ピアソラ:タンゴ・エチュード第3番
ハルヴォルセン:パッサカリア*


石田泰尚「熱狂の夜」は今日が第一夜「無伴奏」。
以後9月まで1回毎に編成を大きくして全5回続くが、今日が第一夜にして既にクライマックスだったのではないか。
”熱狂”とは裏腹に、こんなにも静粛に音楽を傾聴したのは久しぶりだ。
いつもながらの繊細な美音。

ステイジングが苦手の兄いは1人では間が持たないと思ったか、ゲストに山本裕康を招いたコダーイのデュオも息の合ったところを見せた。

無伴奏はどれもよく知っているか、初聴きもあったが何やら懐かしいような調べで楽しめた。
特にテレマンの12のファンタジアからの4曲中、1番と7番は僕の睡眠の友として親しんでいるのでうっかり寝そうになった…は冗談で、しっかり覚醒して味わった。

なんと言っても白眉はJ.S.バッハ「シャコンヌ」。
小節頭に多い重音の弾き方に個性が出るところだが、初めて聴いた石田の弾き方は独特だったが、繰り返されるうちに耳に馴染み説得力がでてきた。

ほぼ1曲毎に(時には楽章毎に)調弦を繰り返すのもいつものスタイル。その必要はないのではないかと思うが、コンマスとしての習慣か、あるいは彼のルーティンなのか。
ともあれ、長時間(休憩込み2時間半)弾いていても繊細な響きにこだわり抜くスタイルは見事だった。

♪2022-066/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-15

2020年9月23日水曜日

NHK交響楽団 9月公演

 2020-09-23 @サントリーホール

下野竜也:指揮
NHK交響楽団

N響ホルン・セクション*
(福川伸陽、今井仁志、勝俣泰、石山直城)

シューマン:4本のホルンのための小協奏曲ヘ長調 作品86*
コダーイ(下野竜也編):ミゼレーレ
シューマン:交響曲 第4番ニ短調 作品120
------Enc------
ブラームス:子守唄(Hr4重奏版)*



N響は7月にミューザで聴いて以来。サントリーでとなると年末の「第九」以来だ。

シューマンHr4重協奏曲冒頭の強奏に痺れた。N響らしい純度の高いアンサンブルだ。

が、感激は長くは続かない。

某オケのために作曲したと解説にある。

売り込んだのか頼まれたのか不明だがHr4本の協奏曲は音楽的に無理があると思った。Hr単独ならともかく、オケの中にも2本、加えて4本が絶え間無く鳴り続けると暑苦しい。

注文品?ならこれで良いのだろうけど、純粋に音楽を追求するならこういう形は取らなかったのではないか…とまあ、素人の独断。

交響曲4番は中々良かった。


弦編成は10型でコンパクトだから各部が明瞭。それでいてかなりの音圧がある。硬く引き締まった音響が力強くて心地良い。

これでもっとクリアならなあ…。水準は高いとはいえ常のN響レベルだった。


有名人が1人置きの隣と隣に。

気恥ずかしい位だったが来月も同じ良席で楽しみだ。


♪2020-056/♪サントリーホール-03

2017年5月4日木曜日

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2017 No.133 〜堀正文ほかによるピアノ・トリオ

2017-05-04 @東京国際フォーラムB5


堀正文:バイオリン
グザヴィエ・フィリップ:チェロ
ネルソン・ゲルナー:ピアノ

ハイドン:ピアノ三重奏曲第25番ト長調 Hob.XV:25「ジプシー・ロンド」
コダーイ:チェロとピアノのためのソナチネ
コダーイ:バイオリンとチェロのための二重奏曲 op.7 から 第3楽章
ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調 op.53 「英雄」

ピアノ・トリオメンバーが揃って、演奏したのはハイドンのトリオだけ。これが冒頭の曲で、次はチェロとピアノ、その次はバイオリンとチェロの作品、最後はピアノ独奏と、規模はだんだん尻すぼみ。
普通は逆でしょう。
最後に全員が揃ってピアノ・トリオでカタルシスを演出すると思うが、なんか、落ち着かないプログラムだった。ラストのカーテンコールでさえ3人が揃うかと思いきやピアニストだけだった。

あちこちで別のグループと掛け持ち演奏しているからかもしれない。
「熱狂の日」の3日間の、僕にとっては冒頭を飾るステージだったが、少し気が削がれた出発となった。

もっとも、演奏の方は、もう3人とも熟達の名手で、ろくにリハーサルをせずとも、始まったら自然に合ってしまうような感じなのだろうな。そんな無駄に力の入らない演奏だった。

♪2017-68/♪東京国際フォーラム-01

2016年4月9日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会みなとみらいシリーズ第318回

2016-04-09 @みなとみらいホール


川瀬賢太郎:指揮
田村響&佐藤卓史:ピアノ
神奈川フィルハーモニー管弦楽団

コダーイ:ガランタ舞曲
プーランク:2台のピアノのための協奏曲ニ短調 FP.61
ベルリオーズ:幻想交響曲Op.14

コダーイとプーランクの作品はいずれも初聴きだったが、「ガランタ舞曲」は現在はスロバキア(その前はチェコスロバキア。その前はオーストリア・ハンガリー帝国)に属する「ガランタ」という地方の民謡(実質はロマの音楽)を素材にしているだけに、大げさな哀愁に満ちた、情緒溢れる、まさしく「ロマ」ンチックな音楽で、初聴きでもこれはほとんど抵抗感なく楽しめる。

プーランクの方も民謡やモーツァルトのピアノ協奏曲(第21番の第2楽章)、自身の過去作のフレーズなどが組み込まれた、作曲家の遊びのような作品で、これも気楽に聴ける作品だ。
楽器の編成(パート毎の人数)と配置が楽譜に指定されているそうだ。と言っても特に変わったところもなかったが。

いずれも賑やかな音楽だ。

その後、本日のメインイベント。
大編成に衣替えした大管弦楽団が前二者に倍するけたたましきベルリオーズの幻想交響曲を渾身の力で演奏。何しろ、ティンパニーも大太鼓も2セットというのがすごいね。
大いなるカタルシスを得て最近の鬱屈が一時的にせよ晴れた。

♪2016-040/♪みなとみらいホール-11