ラベル 岡本誠司 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 岡本誠司 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月29日月曜日

第128回N響オーチャード定期 東横シリーズ 渋谷⇔横浜 <ブラームス・チクルス>

2024-04-29 @オーチャードホール



クリストフ・エッシェンバッハ:指揮
NHK交響楽団
バイオリン:岡本誠司*

シューマン:バイオリン協奏曲二短調 WoO23*
ブラームス:交響曲第2番ニ長調 Op73
----------------------------------
シューマン(岡本誠司編):若者のための歌曲集 作品79から第19曲「春の訪れ」*
シューマン(岡本誠司編):「天使の主題」による変奏曲 WoO24から「テーマ」*
ブラームス:ハンガリー舞曲集から第5番(パーロー版)





5日前にエッシェンバッハ+N響でシューマン3本を聴いて、これはあまりにもサントリーが乾いていて、Vcも同じく。潤いのない音楽にがっかりした。

オーチャードの響はサントリーに比べると少しマシではあったけど、こちらも決して潤いのある美しい響とは言えない。

今日もシューマンのVn協とブラームス2番という黄金番組だったが、オケの出来は良くない。

そもそも先日のシューマン2番といい、今日のブラームス2番といい、管楽器15〜18に弦が60本も必要なの?
多すぎて高域弦がキンキンシャリシャリと不快な音を立てるのではないか。

が、ブラームス2番は第2楽章以降は良い感じだった。

しかし、Encにハンガリー舞曲5番。
これが余計で、おそらくリハなしではなかったか。
弦の滑舌が悪く管とも合っていなかった。

♪2024-061/♪オーチャードホール-02

2022年8月11日木曜日

フェスタサマーミューザ2022 東京交響楽団フィナーレコンサート ≪故郷はシェイクスピア、そして映画≫

2022-08-11 @ミューザ川崎シンフォニーホール


原田慶太楼:指揮
東京交響楽団
バイオリン:岡本誠司*

コルンゴルト:組曲「から騒ぎ」から
 序曲
 花嫁の部屋の乙女
 ドグベリーとヴァ―ジェス
 間奏曲、仮面舞踏会(ホーンパイプ)
コルンゴルト:バイオリン協奏曲ニ長調*
武満徹:3つの映画音楽
 映画「ホゼー・トレス」から 訓練と休息の音楽
 映画「黒い雨」から 葬送の音楽
 映画「他人の顔」から ワルツ
プロコフィエフ:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」組曲から
  情景(第1組曲)
  少女ジュリエット(第2組曲)
  モンタギュー家とキャピュレット家 (第2組曲)
 仮面(第1組曲)
 ロメオとジュリエット (第1組曲)
 タイボルトの死 (第1組曲)
 ジュリエットの死 (第3組曲)
------------------
クライスラー:レチタティーヴォとスケルツォ・カプリース*
プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」組曲から「朝の踊り」(第3組曲)



当初買うつもりがなかった最後の3公演では、そもそも良席は残っていなかったのを奇貨として予て試してみたい席を買った。
東響では3C最後列中央だ。
最初は4Cの最後列を考えたが、あまりに遠すぎるから断念。
しかし、結果的には3C最後列でもやはり遠かった。

オケ音楽の妙味は弦にある。その鋭い生音が互いに共鳴(正しくは共振?)してオブラートに包まれる響き。生音と反響音が適当に混ざり合うシンフォニー(交響的調和)。さらに、管弦の交わりが生む甘い響き。
それを聴きたい!その為の最良席をいつも求めている。

それは、経験上、ミューザでは2CB最前列辺りが限界かな。
だから普段は1C後列〜2CA4列目位迄の中央がMy指定席だ。

その辺で聴いている音質・響きと3C最後列で聴いた響きはだいぶ異なった。ぼんやりとした塊に聴こえて、画像で言えば画素数が少ない感じだ。やっぱり没入できる距離ではない。


閑話休題
FSMでは東響が地の利を生かして最初と最後の公演を受けもつが、フィナーレにしては曲数が多過ぎた。こうも細かいと祝祭感が出なかったな。

♪2022-118♪ミューザ川崎シンフォニーホール-031

2017年3月26日日曜日

東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2017-名手たちによる室内楽の極み 〜モーツァルト、ベートーベン、シューベルト〜

2017-03-26 @東京文化会館


バイオリン:長原幸太*、岡本誠司
ビオラ:鈴木康浩
チェロ:上森祥平*、富岡廉太郎

モーツァルト:バイオリンとビオラのための二重奏曲 第1番 ト長調 K.423*
ベートーベン:弦楽三重奏曲 第3番 ニ長調 Op.9-2*
シューベルト:弦楽五重奏曲 ハ長調 D.956

昨年もほぼ同様のメンバーによる演奏会を聴きに行ったが、そのときは、弦楽三重奏のほか、むしろピアノ四重奏がメインに据えられた。昨年のキャッチコピーは「若き名手たちによる室内楽の極み」だったから、1年経って、もう若くなくなったようだ。
確かにこのメンバー、既にオケの(客演)首席クラスなのだから、若手というより中堅だ。

今回は弦楽のみの二重奏、三重奏、五重奏と並べたからには、断章程度でいいから四重奏曲も入れてほしかったな。弦の厚みが増すと音楽がどう変わってゆくのか、興味深かったのに。

モーツァルトは音楽も、編成も軽妙でまあオードブルといったところか。
ベートーベンはピアノ三重奏曲は番号付きだけでも11曲、弦楽四重奏曲は番号付きだけでも16曲作っているのに、弦楽3重奏曲は番号付きが作品3の第1番と作品9の3曲(第2番〜第4番)。ほかに作品8のセレナードのみだ。少ないことより、作品番号があまりに若いのに驚く。20歳代に着手して僅かな作品を残してその後は弦楽三重奏曲には興味を失ったのだろうな。
やはり、弦楽四重奏曲という鉄壁の編成を手に入れたら三重奏には戻れなかったのかもしれない。
今日の第3番はナマでは初聴きだったが、モーツァルト同様あまり重苦しくなく気楽に聴ける作品だった。

最後のシューベルトの五重奏曲はシューベルトにとっても最後の室内楽作品だったようだ。31歳の11月になくなっているが、その年の夏に作曲された。
ハ長調の作品だけど、冒頭は暗い。長調に変わっても長くは続かず感情の起伏が激しい。第2楽章もなんとも物悲しい。3連符の伴奏で煽り立てるような慟哭が続いて、やがて、断末魔の喘ぎのような音楽が続いてご臨終かと思うと第3楽章はリズミカルで荒々しく始まるが、中間部(トリオかな)はまた物静かでさびしい曲調だ。終楽章もけっして明朗ではないけど、ここにきてシューベルトらしさが溢れている。

この五重奏は弦楽四重奏の編成にビオラが加わる形が通例なのになんとチェロを加えて、つまりバイオリン2、ビオラ1、チェロ2という編成だ。低音部が充実しているので、それが第3楽章など元気のいい部分には奏功しているけど、あまり低域で別々の音を重ねると響がモゴモゴしてしまうし、さりとてユニゾンは時に効果的だけど終始だど低域が強調されすぎる。第2楽章の物悲しい場面ではその弊害が出たような気がした。2本のチェロの弾き分けがよく聴こえなかったのが残念だった。

♪2017-47/♪東京文化会館-03