ラベル カシオペイアSQ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カシオペイアSQ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月24日月曜日

かなっくクラシック音楽部 フロイデコンサート 〜カシオペイア クァルテット〜

2025-02-24 @かなっくホール



カシオペイア・クァルテット
 渡辺美穂:Vn1
 ビルマン聡平:Vn2
 村松龍:Va
 弘田徹:Vc

S.バーバー:弦楽四重奏曲第1番 Op.11
P.グラス:弦楽四重奏曲第3番<MISHIMA>
A.ドボルザーク弦楽四重奏曲第12番くアメリカ>
----------------
松任谷由美:春よ来い



カシオペイアSQは、かなっくホール以外の場所でも組んで公演をしているかどうか知らないけど、かなっく以外では聴いたことがない。ここでは、今日で3回目だ。
他のかなっくの公演でも各人が個々に、あるいはSQとして登場しているので、顔馴染み。
メンバーが楽しそうに和気藹々と演奏しているのはとても好感。

バーバーの1番の第2楽章は馴染んでいるし、名旋律だと思うが、両端楽章はあまり面白いとは思えない。

帰宅後、何でこんなに耳馴染んでいるのか?と考えて、遂に思い出した。
映画「プラトーン」の目にも焼き付いているジャングルでのWデフォーの絶命シーンだ。
Youtubeで何度も再生したが、もうこれは肺腑を抉るね。

グラスの作品は、消化が良くてほぼ抵抗感なしだけど、これって、楽しいのか?

やっぱり、ドボルザークの「アメリカ」こそ聴きものだった。

♪2025-027/♪かなっくホール-02

2023年2月4日土曜日

かなっくクラシック音楽部 フロイデコンサート2022 〜カシオペイア クァルテット〜

2023-02-04 @かなっくホール





カシオペイア クァルテット
 渡辺美穂:Vn1
 ビルマン聡平:Vn2
 村松龍:Va
 弘田徹:Vc

シューベルト:弦楽四重奏曲 第14番 ニ短調「死と乙女」D.810
モーツァルト:弦楽四重奏曲のためのアダージョとフーガ ハ短調 K.546
モーツァルト:弦楽四重奏曲 第15番 ニ短調 K.421
----------------
モーツァルト:ディヴェルティメントニ長調 K.136から第1楽章


カシオペイア クァルテットは、かなっくホールの専属弦楽四重奏団(SQ)だ。彼らの演奏を聴くのは今日で2回目だが、コンマス(元大フィルコンマス)以外は新日本フィルとN響現役なので顔馴染み。メンバーが楽しそうに和気藹々と演奏しているのはとても好感。

モーツァルト作品がアンコール含め3曲。それにシューベルト「死と乙女」。

今回の企画は短調を聴く事?
アンコール以外はすべて短調。

普通メインに据えられる「死と乙女」が何故1番手なのか?
最後に回すと短調だらけのコンサートが短調のまま閉幕するから…と説明していたが。

確かに、ニ短調(死と乙女)⇒ハ短調(アダージョとフーガ)⇒ニ短調(SQ15番)だが最後の1小節でニ長調に転調⇒アンコールが完璧にニ長調と、暗い調子が土壇場で明転する仕掛け。
だからどうってこともないのだけど。

2曲目のSQの為のアダージョとフーガはなんとなく馴染みはあったが、じっくり聴いたのは初めて。アダージョの重苦しさはモーツァルト作とは思えない。Fuga主題にモツの面影はある。こちらはテンポがいいのでこれもちょっとした明転だ。

仲良し4人組が久しぶりの本番を嬉遊する音楽で明るく幕。

♪2023-020/♪かなっくホール-02

2022年2月20日日曜日

かなっくクラシック音楽部 フロイデコンサート2022 〜カシオペイア クァルテット〜

2022-02-20 @かなっくホール


カシオペイア クァルテット(かなっくホール専属SQ)
 渡辺美穂:Vn1
 ビルマン聡平:Vn2
 村松龍:Va
 弘田徹:Vc

ベートーベン:弦楽四重奏曲第5番イ長調 op.18-5
吉松隆:アトムハーツクラブカルテット op.70
ブラームス:弦楽四重奏曲第3番変ロ長調 op.67
----------------
吉松隆:アトム〜から終楽章


星座のWは「カシオペア」と習った。
Wikiでは「カシオペヤ」とある。今日のString Quartet は「カシオペイア」…とややこしい。

4人の出身(在籍)は、第1バイオリン⇒元大フィルコンマス、第2バイオリンとチェロは新日フィル、ビオラはN響の奏者(ハマのJackのメンバーでもある)。だから、第1バイオリン以外は日頃顔を合わせているが、SQとしては初めてだった。

このSQはホール専属らしい(かなっくホールにはほかにも「カメラータかなっく」という専属アンサンブルもある。)。

で、演奏だが、4人のアンサンブルがとても力強い。

特にVn1の渡辺美穂は我がミュージック・ライフに初めて登場し、強い印象を残した。
立場上当然かもしれないがコンマスぽい自信に満ちたリードが小気味良いこと。

ベートーベンの四重奏曲第5番は、生では初聴きだったかも。シャキシャキとした演奏がベートーベンらしい。


驚いたのは吉松作品「アトムハーツクラブカルテット」だ。
正式には「Dr.Tarkus’s Atom Hearts Club」で、つまり、ピンクフロイドの「原子心母」にエマーソン・レイク&パーマーの「タルカス」を加え10万馬力でシェイクした音楽を目指す倶楽部(the Beatlesへの敬意を示すネーミング)が到達する音楽の形、を想定したものだという。なんとややこしい。

ま、早い話、弦楽四重奏版”The Rock”なのだ。
30分も続けばしんどかったかもしれないが、10分程度の曲で面白かった。

最後にブラ3番と正統派に戻った。
この作品も生では珍しいのだけど、終楽章の旋律に郷愁を感ずるのはなぜだろう?と思ったら、小山実稚恵&アルティSQの録画で散々聴いていたからと思い出した。

最近、芸劇、サントリー、県民ホール、それにミューザでさえ、なんだか、音が硬いと思っていたが、今日のかなっくホールでも硬めだった。
冬場は空気が乾燥するが、それが楽器やホールの響きに影響を与えているのだろうか。

とまれ、今日の元気で切れ味の良いカルテットにはそれも幸いした。

♪2022-023/♪かなっくホール-01