ラベル 国立音楽大学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 国立音楽大学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月19日日曜日

読売日本交響楽団第134回横浜マチネー名曲シリーズ

2024-05-19 @みなとみらいホール



ユライ・ヴァルチュハ:指揮
読売日本交響楽団(16型)
女性合唱:国立音楽大学(42人)
児童合唱:東京少少女合唱隊(30人)
メゾ・ソプラノ:エリザベス・デション


マーラー:交響曲第3番ニ短調



みなとみらい大ホールが続き、昨日はミッキーの「タコ10」。今日はもっと大曲の「マラ3」。

独唱・合唱を伴う大規模曲(かつ100分の長尺!)なので、なかなか聴く機会がないと思いがちで、最新が18年の大野和士/都響だからだいぶ遠のいたが、コロナ禍を挟んでいたのでそういうことになったのだろう。記録を見れば10年に5回という頻度だ。ほぼ1年後にはF・ルイージ/N響でも予定されている。だから、昨日の「タコ10」と同じような鑑賞頻度だ。

僕は消極的アンチ・ブル・マラ派ではあるが、いくつかは聴いてみたいと思うものがあり、このマラ3はその筆頭格だ。

で、出来栄えは?
冒頭の8人(実際は+1人はアシスト?)のHrのTuttiが上手なんだけど、艶がなかった。それで期待したほどには惹き込まれなかった。

その後も全く破綻はないし、新しく就任した首席客演のヴァルチュハが巧かったのかどうか分からないけど、実に、自然に音楽が流れていった。

ただ、音楽の違いかもしれないが、昨日、同じ舞台に乗っていた日フィルの同じ16型の弦の柔らかさに比べると、おいどうした読響!という場所もあったな。

100分が少しも長いと感じさせず、良い感じにまとまった。

終曲の時。暫時沈黙。ヴァルチュハにもったいぶった気取りもなく、フラ拍もなく、自然に拍手喝采が生まれたのも良い感じだった。

余談だが、比較をすれば、16年秋のP・ヤルヴィ/N響が全般緊張を孕んですごい演奏だと思った。4K収録をしたはずのあの演奏がいまだに放映されないのは児童合唱の気の毒な事故が理由かもしれないが、NHKの技術でなんとでもカバーできるのではないかと思う。あれは是非放映してほしい。

♪2024-067/♪みなとみらいホール-17

2022年12月4日日曜日

第13回 音楽大学オーケストラ・フェスティバル2022[東京音大/国立音大]

2022-12-04 @ミューザ川崎シンフォニーホール


広上淳一:東京音楽大学
尾高忠明:国立音楽大学

東京音楽大学シンフォニーオーケストラ
国立音楽大学オーケストラ

東京音大:
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)
R.シュトラウス:交響詩「死と変容」作品24 Trv158

国立音大:
シベリウス:交響曲第2番ニ長調 作品43


以前は4回券買って踏破したものだけど、今年は今日だけ。
東京音大は広上淳一指揮で「火の鳥」と「死と変容」。
国立音大は尾高忠明で「シベリウス2番」。
前者は管のソロに僅かな瑕疵あり。
後者は語尾の処理でやや残念賞。
とはいえ、相変わらず音大オケはうまい。

今日の発見。
❶これまでプロの演奏を何度聴いても面白くなかった「死と変容」にちょっと楽しみの足がかりができた。
広上センセが母校に愛の鞭を振るったか終盤のアンサンブルの美しさに驚いた。まるでミューザの大オルガンが鳴っているかのように透明感のある管弦の交わり。思わずオルガンを見上げたよ。オルガニストはいなかった。

❷前半が終わって休憩から席に戻る時、前を歩くのが金子信雄(仁義なき戦い!)のそっくりさんだった。
非常に小柄である。
これまで何度も見ている。
フィリアの白熱教室ではかなり近くで。
今日は無防備な後ろ姿ゆえかあまりに小さいので驚いた。
それがちょこんと指揮台に乗るとそうは感じさせないところが凄い!親近感が湧いたよ。僕も小さいから。

❸シベリウス2番は中学時代に吹奏楽部で「フィンランディア」を演奏した縁で聴き始めて大好きに。その後アマオケでも下手なVcで格闘した思い出の曲だ。
これまで数えきれないほど聴いていたが、どの楽章も条件反射的にアドレナリンが噴出する。

しかし、今日は終楽章が長過ぎた!
尾高氏の呼吸と合わなかったのだろう。

♪2022-184/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-45