ラベル Tトマソン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Tトマソン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月18日水曜日

NHK交響楽団「第九」演奏会 「第九」⑤

2024-12-18 @NHKホール



ファビオ・ルイージ:指揮
NHK交響楽団
新国立劇場合唱団

ヘンリエッテ・ボンデ・ハンセン:ソプラノ
藤村実穂子:メゾ・ソプラノ
ステュアート・スケルトン:テノール
トマス・トマソン:バス・バリトン

ベートーベン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125





今年5回目の「第九」。残り6回にして早くもベスト1だろうな。
先日の読響も良かったけど、やはり、第一声が美しい。個人技も安心。一番不安にさせるのがHr(特に3Mov)だが、なんて巧いの!実にさりげなく通り過ぎた。

4Movの低弦レシタもいつの間にか入って終わっている感じ。特別な聴かせどころという力みなし。

Fルイージ初めてのN響「第九」だと言うから、派手に鳴らすのかと思ったが、弦16型だけど全体に地味で滋味のある「第九」だ。

声楽Bsが少し突飛な入り方をしたけど、ここは普通にやってほしかったな。


プログラムにルイージが書いている1-2Movに表れているベートーベンの葛藤を読んで、長年の痞えが下りた感じがしたよ。モヤモヤした思いがするのは、なるほどそう言うことだったのかと納得できたような気した。

それで、今日から「第九」の聴き方が変わったような…。



♪2024-177/♪NHKホール-10

2023年5月30日火曜日

新国立劇場オペラ:R.シュトラウス「サロメ」

2023-05-30 @新国立劇場



【指揮】コンスタンティン・トリンクス
【演出】アウグスト・エファーディング
【美術・衣裳】ヨルク・ツィンマーマン
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

【サロメ】アレックス・ペンダ(アレクサンドリーナ・ペンダチャンスカ)
【ヘロデ】イアン・ストーレイ
【ヘロディアス】ジェニファー・ラーモア
【ヨハナーン】トマス・トマソン
【ナラボート】鈴木准
【ヘロディアスの小姓】加納悦子
【5人のユダヤ人1】与儀巧
【5人のユダヤ人2】青地英幸
【5人のユダヤ人3】加茂下稔
【5人のユダヤ人4】糸賀修平
【5人のユダヤ人5】畠山茂
【2人のナザレ人1】北川辰彦
【2人のナザレ人2】秋谷直之
【2人の兵士1】金子慧一
【2人の兵士2】大塚博章
【カッパドキア人】大久保光哉
【奴隷】花房英里子

R.シュトラウス「サロメ」
全1幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:
約1時間40分(休憩なし)






「サロメ」は2015年、デュトワ+N響の演奏会型式以来だ。凄い音楽だったと言う記憶があるが、今回、舞台を観て、やはり、何よりもRシュトラウスの音楽の凄まじさに圧倒される思いだった。帰宅後MET版ビデオを観直してみたが、ナマの迫力とは次元が違う。
この音楽を聴きながら、音楽は完全に物語に奉仕していると強く思ったことだ。

全1幕100分というコンパクトな作りだが、過不足なくまとまっていると言う印象。これ以上長いと歌う方も聴く方もしんどい。

完全な漆黒の闇から始まった。普通は指揮者の登場と拍手という手順を踏むが、いきなり暗闇から音楽だ。

主要な歌手の演唱は見事。といっても、ほとんどサロメの独り舞台だが。

そして、オケの見事なこと。
ピットの東フィルは、いつも安定感があるが、今回は最初から最後までオケが主役と思わせるような熱演だった。

欲を言えば、サロメ役(アレックス・ペンダ)はいくらなんでもおばさんだろ!実年齢52歳。サロメは12歳だったと言う説もあるのだもの。

それでも七つのベールの踊りはヒヤヒヤしながら見ていたが、文字どおりベールを1枚ずつ剥いでゆく演出はスリリング。

♪2023-096/♪新国立劇場-09