ラベル コープランド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コープランド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月12日水曜日

横浜交響楽団 第732回定期演奏会 【アンサンブルの楽しみ】

2024-06-12 @県立音楽堂



平野桂子:指揮
横浜交響楽団

コープランド:市民のためのファンファーレ
R.シュトラウス:13管楽器のための組曲
レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲
 Ⅰイタリアーナ
 Ⅱ宮廷のアリア
 Ⅲシチリアーナ
 Ⅳパッサカリア
ベートーべン:交響曲第7番イ長調 Op.92
-----------------------
シベリウス:アンダンテ・フェスティーヴォ




平野桂子さんの指揮で聴くのは2回目。美形だし説明が上手なので楽しみにしていたが、今日は楽曲説明が2曲終わってからという変則だった。

そもそもプログラムが変わっている。

①金管11+打3 によるファンファーレ
②金管(Hrのみ)4+木管9 による組曲
③弦楽合奏
までが前半。
後半がベートーベン7番で、ようやく管打弦が揃った。

アンコールが
打(Tymp)+弦楽

これなら、いっそベト7やめて、ショスタコのピアノ協奏曲第1番(しか思いつかないが。独奏ピアノ+トランペット1+弦5部)のような変則編成のものばかり組み合わせたら面白かったのにな。

①はずいぶん久しぶり。
②は初聴き、だった。
この2本の出来はアマチュアらしい?仕上がりだったが、驚いたのは③で、一番ボロが出てしまうのではないかと思った弦楽合奏が、何ときれいなこと。特にビオラは終始高水準を保った。バイオリン群も一部高域に乱れがあったが、横響の弦がかくも上出来だったのは初めて…と言えば失礼かもしれないが、いつもこのレベルで聴きたいよ。

メインのベト7は、それまでに各部の直前リハを済ませてからの合奏なので?前半はとても良かった。3-4楽章のリズミカルな楽章はどうだったか。技術的にも合わせるのが難しいのかな、と思いながら聴いたよ。

♪2024-082/♪県立音楽堂-05

2022年8月4日木曜日

フェスタサマーミューザ2022 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 ≪チック・コリア トリビュートVol.1 ジャズとスペインを巡る音の饗宴≫

2022-08-04 @ミューザ川崎シンフォニーホール



藤岡幸夫:指揮
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

クラリネット:リチャード・ストルツマン*
マリンバ:ミカ・ストルツマン**
ジャズ六重奏**:
 宮本貴奈(ピアノ)
 井上陽介(ベース)
 高橋信之介(ドラムス)
 中川英二郎(トロンボーン)
 本田雅人(サックス)
 小池修(サックス)

コープランド:クラリネット協奏曲*
チック・コリア:スペイン~六重奏とオーケストラのための**
リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲
レスピーギ:交響詩「ローマの松」


好感の好漢、藤岡幸夫の指揮ぶりを楽しみにしていたが、前半は楽しめず。
コープランドのクラリネット協奏曲は、多分技術的に相当難度の高い作品のように思うが、Rストルツマンの音が全然美しくない。特に高域は音程も怪しく聴き苦しい。

…世界の一流になんて事を!

しかし、P.メイエの独奏CDを持っていて、たまにカップリング曲のついでに聴くが、もっとずっと滑らかな音色で聴きやすい。

2曲目はなんでジャズ6重奏+マリンバ+オケなのか。
編曲者不明だが、何を狙ったのだろう。
むしろジャズプレイヤー7人だけで聴きたかった。
或いはオケと協奏するのはピアノとマリンバだけで良かったような…中途半端感に隔靴掻痒。

という事情や楽曲の性質上、前半は弦楽器の活躍が限られて東京シの実力が感じられなかった。

オケを弦14型に拡大した後半のリムススキーコルサコフの「スペイン奇想曲」とレスピーギの「ローマの松」は、前半と打って変わって本来の管弦楽の面目躍如。

十分楽しめたが、欲を言えば、弦高管低で特に木管にもう少し迫力が欲しかった。
とはいえ、バンダも2組登場し、オルガンも加わった「アッピア街道の松」は、いつもながらカタルシスを与えてくれる。

♪2022-114♪ミューザ川崎シンフォニーホール-027

2022年5月31日火曜日

東京都交響楽団 第952回 定期演奏会Bシリーズ

2022-05-31 @サントリーホール


アンドリュー・リットン:指揮
東京都交響楽団

金川真弓:バイオリン*

シンディ・マクティー:タイムピース(2000)
バーンスタイン:セレナード(プラトン『饗宴』による)*
コープランド:交響曲第3番
---------------------------
J.S.バッハ:無伴奏バイオリン・ソナタ第3番 ハ長調 BWV1005から 第4楽章 アレグロ・アッサイ*



昨日と同一プロを会場を変えて。

僕の席は両ホールともほぼ同じような場所なので、ホールの違いが音楽にどう反映するのかに興味があったが、この日のサントリーホールはいつになく良く鳴った…というべきかどうか自信がないが、こういうプログラムでは弦もまるで効果音によるリズムセクション担当みたいなので、ドイツ古典派・ロマン派などのように旋律を重奏的に担当する部分が少ないから、アラも目立たないということは言える。

そのためか、都響の演奏は2日ともほぼ変わらない上出来だった。

ただし音圧は文化会館の方が恐ろしい程の迫力があったが。

金川真弓は、当然だろうが、動作も含め両日とも同じようだった。コンマスを見るタイミングも。素振りも佇まいも。素晴らしい演奏も変わりなし。

カーテンコールはあっさり切り上げた。時間にすれば上野の半分くらいだったろう。客席のノリも上野の方が熱狂的ではあった。

それにしても、彼女の、聴く人を音楽に惹き込む魅力はどこから来るのか。謎は解けないよ。

♪2022-080/♪サントリーホール-07

2022年5月30日月曜日

東京都交響楽団 第951回 定期演奏会Aシリーズ

2022-05-30 @東京文化会館



アンドリュー・リットン:指揮
東京都交響楽団
金川真弓:バイオリン*

シンディ・マクティー:タイムピース(2000)
バーンスタイン:セレナード(プラトン『饗宴』による)*
コープランド:交響曲第3番
---------------------------
J.S.バッハ:無伴奏バイオリン・ソナタ第3番 ハ長調 BWV1005から 第4楽章 アレグロ・アッサイ*


僕にとっては珍しいコンサートだった。
🐝3曲とも初聴き。
🐝都響にしては信じられないほどの上出来。
🐝金川真弓にまたしてもやられたっ!

米国人指揮者Aリットンによる全曲米国現代作品。
3曲すべてがバーンスタインのシンフォニックダンスに類似しているような気がした。リズムのおもしろさ、映画音楽のような親しみやすさ。

コープランドの交響曲第3番も、エキゾチックでミクロス・ローザの映画音楽を思い起こさせる。
演奏に関しては少し残念な部分もあったが、これはいつもの高域弦の出来の悪さ。これを除くと100点あげたい。

1、3曲目が弦16型の特大編成。その良さを十分発揮。

しかし1番素晴らしかったのは金川真弓を迎えた2曲目。
弦5部は14型。ここにHarp1と打鍵11種を7人の奏者でという編成。
つまり管楽器は1本たりとも入っていない。

これが終始独奏バイオリンを引き立てて心地良い。

金川真弓には、過去3回、信じられないほどの幸福感を味わったので、まさか、そう何度もこういう思いができる訳あるまい。今日は多分少し残念に終わるのでは、と覚悟していたが、どっこい!

これはどうしてだろう?

明日もサントリーホールで同一プロ。奇跡は続くのか?

♪2022-079/♪東京文化会館-10

2021年9月10日金曜日

ランチタイムコンサート オルガンデュオ 木星がもたらすもの~快楽・夢と神秘の世界~

2021-09-10 @ミューザ川崎シンフォニーホール


三原麻里:オルガン◇
原田真侑:オルガン◆

ホルスト(河野和雄編曲):組曲『惑星』から「木星」◇◆
ラングレ:フェット(祭)◆
ヴィエルヌ:夜の星◇
サン=サーンス:死の舞踏◇◆
コープランド:「アパラチアの春」から◇◆
 1非常に遅く/2速く/7穏やかに、流れるように/8中くらいの速さで、とても穏やかに


オルガン独奏と連弾。

全く初めて聴く作曲家(ラングレ、ヴィエルヌ)もあり。


〜快楽・夢と神秘の世界〜のうち「夢」の世界には易々と入ってゆけたが「快楽」も「神秘」も感じないままに終わってしまった。


「木星」や「死の舞踏」のように馴染んでいる曲ではどうしても原曲と比べて物足りなさを感じ、5千本超のパイプを持つ日本有数の大オルガンならもっと変化に富んだ音色を作れないものだろうかと思いつつ、J.S.バッハの曲のような壮大な響とかお尻が震えるような轟音とかを待っていたのだが、ちょっと軽かったなあ。


会員料金450円で文句言っているよ!

ま、昼時にはこんな感じでいいのかもしれないけど。


♪2021-092/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-29

2018年11月24日土曜日

N響第1899回 定期公演 Aプログラム

2018-11-24 @NHKホール


広上淳一:指揮
NHK交響楽団

鈴木優人:オルガン*

バーバー:シェリーによる一場面のための音楽 作品7
コープランド:オルガンと管弦楽のための交響曲*
アイヴズ:交響曲第2番
-----アンコール-----
J.S.バッハ:我ら苦難の極みにある時も BWV641*

20世紀前半のアメリカ音楽3本立て。

客演コンマスは白井圭。11月9日の日フィル定期でグラズノフとショスタコーヴィチの壮烈な大曲を演奏した際も彼が客演コンマスだった。13日のクラシック・マチネ〜トリオ・アコードでのブラームスのピアノ・トリオ全曲演奏会でも彼の演奏を聴いているので、ここ2週間で遭遇は3度目だ。オケからの信頼も厚いのだろう。

チェロの首席も日フィルの辻本玲で、ストラディヴァリウスの美音が響いた。

独奏客演オルガンは鈴木優人。腕前は一流だろうが、NHKホールのオルガンの音がイマイチ。作曲家の意図なのかもしれないが、まるで昔の小学校の足踏みオルガンに拡声器をつけたような深みに欠ける音だ。広い会場に鳴り渡る深々とした響きが欲しい。でなければ、パイプオルガンを使う意味がないではないか。
アンコールで弾いたバッハでは全然違和感がなかったので、個人的には不本意ながらコープランドはそういう音色のオルガンを求めたのかもしれない。

指揮も客演の広上淳一。

今日の3曲は全曲初聴きとは言え、いずれもそこそこは楽しめる作品だった。ただし、アイヴズの交響曲の冒頭、弦楽合奏の聴き苦しさは作曲家が音を重ね過ぎた為か、演奏技術の限界か、リハ不足?N響らしからぬ音だったのは残念。

♪2018-154/♪NHKホール-11

2015年8月4日火曜日

フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2015 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 世界音楽紀行②フランス&アメリカ

2015-08-04 @ミューザ川崎シンフォニーホール


川瀬賢太郎:指揮
小川典子:ピアノ*
神奈川フィルハーモニー管弦楽団

コープランド:市民のためのファンファーレ
ビゼー:カルメン第1組曲
アンダーソン:ピアノ協奏曲*
ビゼー:カルメン第2組曲
ラヴェル:ボレロ
-------------
アンコール

J.ウィリアムズ:スター・ウォーズⅠから「アナキンのテーマ」


今日は、フェスタ サマーミューザ「世界音楽紀行」の2回目でフランスとアメリカの音楽だった。前回の読響がドイツとイタリアだった。
このシリーズはもう1回北欧編が予定されているけど、ほとんど意味のないテーマ設定だ。後付けのエクスキューズのような気がする。

さて、フェスタサマーシリーズでは、ミューザのホールの響を堪能したくて、プチ贅沢をして全5回ともS席をそれもいろいろ場所を変えて購入した。
前回の読響は2階席の中央最前列、今日は3階席の中央やや右寄り最前列。
と言っても、ミューザの場合は1階席が狭く11列しかなく(席数273)、2階と言っても舞台からは12列目、3階と言っても18列目だし、2階や3階が階下の上にせり出している訳でもなく、いわば大きな段差があるだけだ。他のホールでは1階席中央に相当する。

せり出しについては、周囲のバルコニーや3階では一部に上層のせり出しがあるけど、ほとんど気にならない構造だ。見上げれば高い天井があるだけ、と言っていい。
この特殊な構造がどこで聴いてもさほど響に変わりがない理由ではないかと思う。

そんな訳で、3階(階というより層と言ったほうが正確かも。)でも2階席で聴いた響と変わらなかった。まあ、厳密には違うのだろうけど、それより、オーケストラが出す音の響の差の方が大きいだろう。

実は、この日、最近緊張感をなくしている僕は午睡が長引いて遅刻し、前半を聴き損なった。
アンダーソンのピアノ協奏曲には間に合うタイミングだったが、曲間の入場では自席には座れず、立ち聴き席で聴かなくちゃいけないので、案内を断ってホワイエでモニター鑑賞した。

せっかく良い席を確保したのに残念なことだった。

ラヴェルの「ボレロ」は6月にN響で聴いているが、やはり敵わない。金管に難がある。今日だけではなく、いつも金管には不安がつきまとう。
神奈川フィルの残念なところだ。

常任指揮者、川瀬賢太郎氏。
情熱的だ。それでいて端正な曲作りでいつも好感できる。



♪2015-74/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-13