ラベル 金聖響 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 金聖響 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月15日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団第304回定期演奏会

2014-11-15 @みなとみらいホール


金聖響:指揮
ギョーム・ヴァンサン:ピアノ
*江川説子:フルート(首席フルート奏者)

クセナキス:ピソプラクタ
ベートーベン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調Op.37
ブーレーズ:メモリアル*
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲
--------------
アンコール
リスト:ハンガリー狂詩曲第6番
ショパン:夜想曲第20番 嬰ハ短調


今日は、脳が空中分解しそうなプログラムだった。
クセナキス(ギリシャ/1922-2001)。聞いたことのある名前だったけど、それ以上の知識はなし。
ブーレーズ(仏/1925-)は有名だけど、やはり、作品となると皆目知らなかった。

前者はパリで活躍したギリシャ人。
現代作曲家であると同時に建築家だという。
ナチスへのレジスタンスで左目を失い、顔半分に大きな傷が残った。終戦後もギリシャ新政府への抵抗運動が原因で死刑判決が出され、パリに亡命してほぼ終生仏国内に住んだという。
電子音楽、テープ音楽を含む超現代音楽を書いていて、今回演奏された「ピソプラクタ」という作品は、管弦楽作品だが、数学理論を応用した「確率音楽」というジャンルの作品らしい。
奏法も楽器を叩いたり、弓の背中でこすったり叩いたり(コル・レーニョ奏法)、グリッサンドがあったりと、ほとんど実験音楽だ。
とても美しいとかいう次元の作品ではなく、どこが面白いのか分からない。いや、こんな音楽もある、ということについては了解できるけど、付いて行けない。

ブーレーズの「メモリアル」も完璧に現代音楽で、「管理された偶然性」という作品の中の「オリジナル」という曲に基いて、不確定だった!部分をブーレーズ自身が決めて書き上げたものだそうな。
訳が分からん。

演奏されたものは、独奏フルートに小編成の管弦が協奏する5分程度の小品。

因みに原曲のタイトルは、アンドレ・ブルトンという人の『狂気の愛』に含まれた詩句「痙攣的な美は覆われた官能、固定された爆発、状況に応じた魔法に違いなく、さもなくば存在しない」からの引用だとプログラムの解説に書いてある。
これって、音楽なのだろうか?
確かに楽器が音を発してはいたけど。

…な訳で、冒頭と中間に<とんでも音楽>を挟んだ一見意味不明の曲目構成だったが、これは指揮者の金聖響が、それぞれの時代における音楽の革新性を代表するような作品を選んだものらしい。
キャッチコピーは「時代に衝撃を与えた異才たちのコラージュ」だ。

確かに、「ダフニスとクロエ」は間違いなく時代を革新したろうし、ベートーベンのピアノコンチェルトも第3番に至って初めてすべてのカデンツァを自分で書いた(ピアニストによる即興を拒んだ)という点で革新的なのだそうだ。

その時代では革新的であっても、クセナキスやブーレーズとの比較においてはベートーベンもラヴェルさえもなんと分かりやすい音楽であることか。異郷の旅に疲れて我が家に戻ったような安堵と癒やしを感ずる。

「ダフニスとクロエ」第2組曲は2週間前に東響で聴いたばかりで、その演奏もとても楽しめたのだけど、この日の神奈川フィルの素晴らしいこと。
明瞭、透明、それでいて厚みもある響で、しっかりとメリハリがあり、これまでに聴いた同曲では最高の出来だった。
これはベートーベンでも同様で、何か、一皮むけたような演奏だったのは、多分、先代の常任指揮者である金聖響が、知り尽くした古巣の神奈川フィルの良さを十分に引き出したのではないか。
楽団員もそれに応えてピタッと指揮者と呼吸を合わせることができたのではないかと思った。



ラヴェルも良かったけど、ベートーベンを弾いたギョーム・ヴァンサンのピアノが一段と素晴らしかった。
指揮者、オーケストラ、ピアニストの呼吸合わせと掛け合いに真摯な緊張感が漲って、聴く者を幸福にしてくれる、そんなありがたいようなひとときだ。
加えて、アンコールが一段と素晴らしい。

オーケストラのアンコールは不要だと思っているけど、ソリストはやってくれた方がいい。意外な選曲で異なる一面を見せてくれたりするのがうれしい。

ヴァンサンはまず、リストで超絶技巧を披露してくれた。いやはや圧倒される音楽だ。
もう、それだけで十分だったが、拍手歓声になんども舞台に呼ばれてワンモアサービスが、ショパンの、それも僕としては大好きな夜想曲20番だった。これはもう痺れました。元々、誰が弾いたって美しい名曲だけど、ヴァンサンの演奏はハートを直撃した。まったく、泣けそうになるんだから困ったものだ。

という次第で、この日の神奈川フィル定期は満点であった。



♪2014-102/♪みなとみらいホール大ホール-39

2014年3月20日木曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団第297回定期演奏会

2014-03-20 @みなとみらいホール


金聖響指揮:神奈川フィルハーモニー管弦楽団

藤倉大:アトム
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」

メインディッシュはマーラーの交響曲第6番イ短調「悲劇的」だ。

今日の演奏家たちにとってこの曲には特別な思い入れがあったようだ。
3年前の3月11日。彼らはあの大震災が発生した時、翌日の本番に備えたリハーサル中だったそうだ。
大変な困難を乗り越えて、翌日は本番が開催されたが、首席チェロ奏者の山本氏がプログラムの中にこんなことを書いている。

「~『悲劇的』の冒頭から弾きながら涙が止まらなかった。何の涙だったんだろう。それも分からない。どんな演奏だったのかも一切覚えていない。
平尾さんが放ったハンマーの音(注:終楽章に2回、ホール全体の床を震わすような打撃)。
あの音は一体何だったんだろう。いまでもその音だけは頭のなかで鳴らすことができる。あのコンサートで唯一覚えている音だ。

僕の中ではあの日から価値観が根底から覆されたと言ってもいい。無力感に苛まれ、チェロを弾く事どころか生きる意味さえ見失った3年間。
答えが出ないまま3年が経った。
あのハンマーはそれを考え始めるスイッチとなった。~」

あの震災(といっても僕が直接経験したのはやや非日常の地震だけだが。)当日より、その後もたらされた信じられない光景の情報に、僕も彼と同じような無力感をしばし味わったのは事実だ。
3年もそんな思いを引きずってはいないけど。軽いトラウマになっていることは確かだ。

その日(2011年3月12日)、マーラーの第6番「悲劇的」を指揮したのが金聖響だった。

今日は、同じく3月定期演奏会、場所も同じみなとみらいホール。
奇しくも金聖響が神奈川フィルの常任指揮者となって6年の任期を終える退任記念コンサートでもある。
そして曲目は「悲劇的」。

まるで、この素材でドキュメンタリーフィルムが出来上がるようにおあつらえ向きだ。

そのようなストーリーが、この曲、この指揮者、このオケにまとわりついている。

只者ではない雰囲気の中で演奏が始まった。

演奏時間80分という大曲だ。
はっきり言えば、何度聴いても簡単に馴染めるものではない。
今回の演奏会の前に、CDで、ながら聴きだけど、10回は聴いたろう。それでも馴染めない。
だから、演奏会では寝てしまうのではないかという心配もあったが、その「現場」はなかなか、寝かせてくれる雰囲気ではなかった。
管弦楽は多種多様な楽器編成で、パーカッションの種類が豊富で、それこそ他に例がないのではないかと思うが、「ハンマー」も登場して全館を震わせる。
コンバスもホルンも8本づつ。
弦や木管の編成も推して知るべしで大きな舞台に肩を寄せ合うように並んでいる。
なるほど、これが近代の管弦楽の一つの典型なのだろう。
あんまり物々しいと、それじゃ「音楽」はどこへ行ったの?という気にもなるのだけど、まあ、ナマの迫力は眠気どころではない。

金聖響の指揮は、本来の「悲劇的」音楽が乗り移っただけでなく、3.11に思いを寄せたり、退任記念コンサートということからくる感慨もあってか、大曲を振り終えた最後のタクトを下ろしたまま身動きしない。
観客は拍手もできない。
演奏家は楽器を下ろすころもできない。
放送中なら完全に放送事故になる空白の時間だ。およそ30秒も続いたろうか。般若心経でも黙読しているのではないかと思われるくらいの時間が経過してようやくタクトを譜面台に置いた。

あとは、割れんばかりの拍手と歓声。

ちょいと演出が過ぎるんじゃないの!と思った僕は根性が曲がっているのかもしれないけど、元々マーラーの音楽って、そういう虚仮威し的な、ケレン味たっぷりな音楽だと思っているので、そういう意味では似合った演出だったかもしれない。

いや、あるいは、本当にマーラーは天を仰ぐ気持ちでこの大曲を作ったのかもしれないし、金聖響も鎮魂の思いを込めて指揮をし、あの長い沈黙は祈りだったのかもしれない。

いずれにせよ、忘れられないコンサートとして記憶に残るだろう。

♪2014-22/♪みなとみらいホール10

2014年2月10日月曜日

第31回神奈川トヨタ・クラウン・クラシック・コンサート

2014-02-10 @みなとみらいホール

川﨑智子(ピアノ)
金聖響指揮:神奈川フィルハーモニー管弦楽団

●ベートーベン:「レオノーレ」序曲第3番Op72-b
●シューマン:ピアノ協奏曲イ短調Op54
●ベートーベン:交響曲第3番Op55「英雄」
-------
アンコール
●モーツァルト:「ディベルティメント」K138第2楽章


昨日の消防音楽隊の演奏会も定員の2.3倍の申し込みがあったと言っていたが、今日はもっと凄い。
2,000人の枠に7,300人が応募したというから3.65倍だ。
キネ旬の表彰式は、まあ古参定期購読者として優先招待されているとはいえ、3日間連続して、ひとつくらい落選してもおかしくないような競争の下で全部当選したというのは、まあ、よくよく運が良かったのだろうけど、これが序の口で、年末にはジャンボ宝くじの数億円大当たりが待っているならうれしいが、逆にこの程度で運の使い果たしになるとすればいささか寂しい。

さて、当日会場で指定席に交換というシステムだ。かなり早めに着いたつもりだったが、既に時遅く行列のお尻に付く羽目になった。それでも、まだ1階席は空いているだろうと思ったが、残念なことに2階LC3列(舞台寄りのバルコニー席)だった。

しかし、演奏が始まってみると、この席、決して悪くない。
舞台下手が視界にはいらないのだけど、指揮者の表情は概ね見えるし、ピアノコンチェルトの鍵盤をちょうど角度よく見下ろす場所で、華麗な指先もよく見える。
いや、何より原音と残響の交じり合ったかつダイナミックレンジの広いサウンドで、これはこれで捨てがたい味わいだ。
今度から、この席も毛嫌いしないで積極的に選択してみようかと思ったが、それもそのはず、みなとみらいホールの座席表を見たらS席扱いなんだ。うむ。悲しいかなガッテン!

ベートーベンはいい。でも理想的に序曲を組み合わせるなら「エグモント」を選曲して欲しかった。
もちろん「レオノーレ」が悪いわけじゃないけどね。
シューマンのピアノ協奏曲やベートーベンの「エロイカ」が続くなら、負けないくらいの濃厚味の「エグモント」のほうが似合っているんじゃないか、ということなんだけど。

シューマン!おおシューマン。
数多(あまた)のピアノ協奏曲の中で、指折りのロマンティシズムとセンチメンタリズム。溢れかえるようなむせ返るような情感は、23歳も若いブラームスが24歳頃に完成したピアノ協奏曲第1番(第2番はその22年後の作品)の大人ぽさと比べると、むしろシューマン(36歳の作)の作品の方に若々しさがみなぎっている。
とりわけ冒頭のピアノの強奏と続く甘いメロディに、シューマンのクララへの想いを重ねて聴く時に、ゾクゾクせずにはおれない。

ベートーベンの交響曲第3番。
明らかに第1番2番とは隔絶した新境地の革新的音楽。
ここで交響曲は古典派の枠組みから飛翔したんだなあ。
今日は、久しぶりの生の3番に、あらためてベートーベンの巨人ぶりに感じ入った。
絶対音楽が絶対音楽のまま形而上学に昇華した記念碑なのかもしれない。

♪2014-14/♪みなとみらいホール08

2014年1月5日日曜日

神奈川フィル・ニューイヤー・コンサート 〜デュオ・グレイスを迎えて〜 

2014-01-05 @神奈川県立音楽堂

Pfデュオ:デユオ・グレイス(高橋多佳子&宮谷理香)
金聖響指揮神奈川フィルハーモニー管弦楽団


































●サン=サーンス:「動物の謝肉祭」全14曲…2台のピアノと管弦楽版
第  1曲「序奏と獅子王の行進曲」
第  2曲「雌鶏と雄鶏」
第  3曲「騾馬」
第  4曲「亀」
第  5曲「象」
第  6曲「カンガルー」
第  7曲「水族館」
第  8曲「耳の長い登場人物」
第  9曲「森の奥のカッコウ」
第10曲「大きな鳥籠」
第11曲「ピアニスト」
第12曲「化石」
第13曲「白鳥」
第14曲「終曲」

●アンコール
モーツァルト:2台のピアノのためのソナタ(第1楽章)

--------------
J.シュトラウスⅡ:ウィンナー・ワルツとポルカ集
喜歌劇「こうもり」序曲
狂乱のポルカ
ワルツ「加速」
ポルカ「雷鳴と稲妻」
ワルツ「千夜一夜」
新ピッツィカート・ポルカ
ワルツ「美しく青きドナウ」

●アンコール
J.シュトラウスⅠ:「ラデツキー行進曲」


2014年コンサート事始め。
ニューイヤー・コンサートは数々あれど、これを選んだのは、県立音楽堂が便利ということもあるけど、なんといっても「動物の謝肉祭」を聴きたかったから。

遊び心溢れた名(迷)曲集で、CDではよく聴いているけど生演奏で全曲聴いたことがなかった。
聴くと見るとは大違い、でもないけど、色々発見があって、ますます好きになりそうだ。

もっとも有名な曲は「白鳥」。チェロを始めた動機もこれを弾きたいということにあった…^^;
次に「ピアニスト」、「象」、「水族館」かな。
「ピアニスト」や「化石」が「動物」扱いされているところがおかしい。

今日は神奈川フィルにとっても多分新年の弾き始めだったのだろう。
ニューイヤー・コンサートということで、女性陣は各々カラフルなドレスで登場し、24色クレヨンのごとしで華やかなムードだった。
演奏も素晴らしい出来。
今日はCD用の収録演奏会ということもあるのだろう。
各パートエース級を送り込んだのか、これまでにない豊かでかつピュアなサウンド!
どの場所で聴いても音響の良い音楽堂の面目躍如でもあった。

女性ピアノデュオ「デュオ・グレイス」は知らなかったが、2人ともショパンコンクール入賞者というから技量は申し分ないのだろう。
「動物の謝肉祭」の中の「ピアニスト」は、下手くそなピアニストが「ハノン」のような指使い練習曲を弾いている様子からスタートするのだけど、上手な人が下手に弾く。しかも2人が全然揃っていない!ここがおかしい。
でも、だんだんと腕を上げテンポも2人の息も合うようになってめでたしめでたし。

ピアノデュオだけでアンコールに弾いてくれた曲は知らない曲だった。
モーツァルトの作であることは一聴瞭然だけど、2台のピアノのための作品に心覚えがない。
終演後、会場を出る時に、彼女たちもお客さまの見送りに立っていたので直接聞いてみた。
するとやはりモーツァルトで「2台のピアノのためのソナタ」です、と教えてくれた。
音楽堂のコンサートのとても寛げる雰囲気がうれしい。

ワルツ、ポルカもほとんど馴染みの曲ばかりで楽しめた。
最後にオーケストラのアンコール。
多分、こう来るだろうと思っていたよ。
ニューイヤー・コンサートのお約束みたいな、ヨハン・シュトラウスⅠ世の「ラデッキー行進曲」をお客さまも手拍子で盛り上がって満喫した。金聖響はなかなかの役者でもあるなあ。



♪2014-01/♪県立音楽堂-01