ラベル G.ミシュケタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル G.ミシュケタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月28日木曜日

新国立劇場オペラ「ウィリアム・テル」 <新制作>

 2024-11-28 @新国立劇場




【指揮】大野和士
【演出/美術/衣裳】ヤニス・コッコス
【アーティスティック・コラボレーター】アンヌ・ブランカール
【照明】ヴィニチオ・ケリ
【映像】エリック・デュラント
【振付】ナタリー・ヴァン・パリス

【合唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

ギヨーム・テル(ウィリアム・テル)⇒ゲジム・ミシュケタ<22年椿姫>
アルノルド・メルクタール⇒ルネ・バルベラ<20年セビリアの理髪師/21年チェネレントラ/22年N響ヴェル・レク>
ヴァルテル・フュルスト⇒須藤慎吾
メルクタール⇒田中大揮
ジェミ⇒安井陽子
ジェスレル⇒妻屋秀和
ロドルフ⇒村上敏明
リュオディ⇒山本康寛
ルートルド⇒成田博之
マティルド⇒オルガ・ペレチャッコ<17年ルチア/18年N響カルミナ・ブラーナ>
エドヴィージュ⇒齊藤純子

狩人⇒佐藤勝司


ジョアキーノ・ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」<新制作>
全4幕〈フランス語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約4時間35分
第Ⅰ幕
 75分
 --休憩30分--
第Ⅱ幕
 55分
 --休憩30分--
第Ⅲ・Ⅳ幕
 85分




序曲は聴く機会が多いけど、オペラ本編は放映・ビデオでも観たことがない。
実際、滅多に上演されないと思う。

歌唱技術の難しさ、合唱・バレエに大勢が必要、何より長くて、正味4時間というから、2度の休憩を挟むと拘束5時間だ。ワーグナー並だよ。
そんな理由で上演されないのだろう。
でも、今回初めて観て、それだけじゃない。面白くないというのも重要な理由だろうと思った。

そういうこともあってか、新国立劇場が新制作した今回の作品も、少し端折ってあったかもしれない。

まあ、とにかく長く、話が分かりづらく、深刻な話なのだからバレエの出番などなくともいいと思うが、そこそこに用意してある。これが緊張を削ぐ。


演出家の記したものには、ロッシーに最後のオペラ作品である本作は「音楽における自殺」と評されることがあるそうだ。その正確な意味は分からないが、実際、それまでのロッシーに作品のような面白さ、分かり易さ、軽やかさがない。

どうも、失敗作ではなかったか、とど素人の僕は思うのであります。

余談ながら、日本で初めて本舞台形式で上演したのが藤沢市民オペラだそうだ。アマチュアだからこそ経費の面でもチャレンジできたのだろうな。

♪2024-163/♪新国立劇場-12

2022年3月16日水曜日

オペラ:ヴェルディ「椿姫」

2022-03-16 @新国立劇場


【指 揮】アンドリー・ユルケヴィチ
【演出・衣裳】ヴァンサン・ブサール
【美 術】ヴァンサン・ルメール
【照 明】グイド・レヴィ
【ムーブメント・ディレクター】ヘルゲ・レトーニャ
【再演演出】澤田康子
【舞台監督】斉藤美穂

【管弦楽】東京交響楽団
【合唱指揮】三澤洋史
【合 唱】新国立劇場合唱団

【ヴィオレッタ】中村恵理
【アルフレード】マッテオ・デソーレ
【ジェルモン】ゲジム・ミシュケタ
【フローラ】加賀ひとみ
【ガストン子爵】金山京介
【ドゥフォール男爵】成田博之
【ドビニー侯爵】与那城敬
【医師グランヴィル】久保田真澄
【アンニーナ】森山京子
【ジュゼッペ】中川誠宏
【使者】千葉裕一
【フローラの召使い】上野裕之


ジュゼッペ・ヴェルディ「椿姫」
全3幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約2時間45分
 第Ⅰ幕・第Ⅱ幕1場 75分
  休憩   30分
 第Ⅱ幕2場・第Ⅲ幕 60分


世界の椿姫として有名なアニタ・ハルティヒが降りて中村恵里が代わった。その残念感が吹っ切れぬまま臨んだが、中村はさすが近年引っ張りだこの実力者だ。全幕出ずっぱりの歌い詰めだが実にうまい。

それに、彼女の出番だけでなく、次から次へとNonStopで名曲連打。

この作品は何度も観ているけど、今回あらためて、こんなにコストパフォーマンスの良いオペラはないかも…と思った。

全幕終えて、やはり、中村恵理は強力だった。
だから、蝶々夫人にせよヴィオレッタにせよ、こういう薄幸のヒロインというイメージがどうも合わないと思っている。

新国立劇場の「椿姫」は、2015年以降この演出(ヴァンサン・ブサール)が変わっていない。
美術・舞台装置・衣裳・照明など、すごくセンスがいい。

しかし、最初に観た時からずっと違和感があるのは終幕だ。

瀕死のヴィオレッタがアルフレードに「そばに来て」というのに、彼女と恋人の間は紗幕で遮られている。

幕の手前と奥で彼岸・此岸を表しているとしても、その理由が分からない。
どうしても紗幕を使うなら、最後、アルフレードは幕を切り裂いて彼岸のヴィオレッタに駆け寄れよっ!と言いたくなる。

帰り道、同じく観賞を終えた夫婦の会話が耳に入った。
妻「あのカーテンどういう意味かしら?」
夫「コロナ対策だろう。」

♪2022-036/♪新国立劇場-04