2024年1月31日水曜日

新国立劇場オペラ「エフゲニー・オネーギン」

2024-01-31 @新国立劇場



指揮:ヴァレンティン・ウリューピン
演出:ドミトリー・ベルトマン
美術:イゴール・ネジニー
衣裳:タチアーナ・トゥルビエワ
照明:デニス・エニュコフ
振付:エドワルド・スミルノフ

管弦楽:東京交響楽団
合唱:新国立劇場合唱団

タチヤーナ⇒エカテリーナ・シウリーナ
オネーギン⇒ユーリ・ユルチュク
レンスキー⇒ヴィクトル・アンティペンコ
オリガ⇒アンナ・ゴリャチョーワ
グレーミン公爵⇒アレクサンドル・ツィムバリュク
ラーリナ⇒郷家暁子
フィリッピエヴナ⇒橋爪ゆか
ザレツキー⇒ヴィタリ・ユシュマノフ
トリケ⇒升島唯博
ほか

チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」
全3幕〈ロシア語上演/字幕付〉

予定上演時間:約3時間5分
第Ⅰ幕〜第Ⅱ幕1場
 100分
 --休憩30分--
第Ⅱ幕2場〜第Ⅲ幕
 55分




何十年か前に初めてこの作品に放送(録画)で接して以来、気にはなるけど没入もできないという隔靴掻痒の期間が長かった。
新国立劇場の前回の公演(2019年)が僕にとって「オネーギン」の初めての生舞台だったが、やはり、没入できなかった。

それは、少年少女(オネーギンこそ22歳と一応大人であるが、レンスキー18歳、タチヤーナ16歳、オリガ14歳)の、自己中恋愛、失恋、虚無、嫉妬の物語に付いてゆけず、加えて実年齢2〜3倍ほどの歌手が彼らを演ずるとあってはなお感情移入できない。
一方で、チャイコフスキーの音楽の魅力は、繰り出される美旋律だけではなく、全編を通じた作曲上の工夫(同じ下降音形の変奏など)が素人耳にも少しは窺えることもあって、十分に惹きつけるものがあること。
加えて、物語の展開に、オペラにありがちなご都合主義も破綻もなく、作品としてはきれいに整っていることは大きな魅力だった。

このアンビバレントな相剋が、「オネーギン」に対峙する態度を決めかねていた…と大袈裟にいえば言えるかも。

今回は、前回と同じ演出・美術だったが(多少不満はあるが…省略。)、まるで別の作品のように思えたのは不思議だ。



実に面白かった。
ワクワクした。それはオネーギンの心情に初めて共感を覚えたからだ。
そうなるとこれまで没入を許さなかったドラマが手中に落ちて、チャイコフスキーを素直に堪能できるようになった。

なぜだろう?

前回4人だった海外招聘歌手は6人(🇷🇺4人・🇺🇦2人)に増え、オケがなぜか東フィルから東響に変わった。
みんな上手だったが、僕が今回《覚醒》したのはそのせいでもない。前回も歌手もオケも何の不満もなかった。

僕自身が4年半で僕が成長したことは多分ない。むしろ鈍化したので受け入れられるようになったのかもしれない。

何かが弾けたのか?

帰宅後と翌日、手持ちビデオを取っ替え引っ替え、見処を中心に観たが、どれも全く新しい目で楽しむことができたのは今回の新国観劇の副次効果で、嬉しいことだった。

川の堤に小さな穴を掘り続けていたら、ある日、一気呵成に崩れ落ちたようなことかもしれない。
こんな爺さんになって、22〜26歳のオネーギンに共感するとは自分でも驚きだよ。

♪2024-017/♪新国立劇場-03

2024年1月27日土曜日

神奈川フィル フレッシュ・コンサート Vol.18未来を奏でる新星たち

2024-01-16 @県立音楽堂



横山奏:指揮
神奈川フィルハーモニー交響楽団
トランペット:三村梨紗♭
ソプラノ:中野亜維里◇
バリトン:宮下嘉彦◆
バイオリン:ステラ・チェン#

フンメル:トランペット協奏曲変ホ長調 WoO.1(S49)♭
グノー:歌劇「ファウスト」から「宝石の歌」◇「出征を前に」◆
ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪師」から「私は町のなんでも屋」◆「今の歌声は」◇
芥川也寸志:弦楽のための三楽章
プロコフィエフ:バイオリン協奏曲第2番ト短調 Op.63#





<神奈川縁の新星>と神奈川フィルの共演…とコピーがついている年もあるが、今年「神奈川」が抜けたのは19年エリザベート・コンでの優勝者ステラ・チェンが加わったからだろう。他の3人は横浜と川崎の住人らしい。

今回は18回目。その9回目に(阪田知樹と共に)登場した大江馨が今日は神奈川フィルのコンマスとして新星をサポートした。

今回は、Tp、Sp、Br、Vnと4人も登場したが誰も知らない人ばかり。みんな素晴らしい演奏・演唱で、これはいい!と思ったら、次の奏者で感動が更新されてしまう具合。

中で、一番の好みはBrの宮下くん。いやはやよく通るデカイ声だ。
「〜町の何でも屋」では歌の冒頭を、扉は開けてあったが姿の見えない袖から歌った。一瞬どこにいるのか分からず姿を舞台に探したが、そのうち袖から顔を出したので、袖で歌っていたことが分かった。それにしても、まるで舞台の真ん中で歌っているようだった。これは、彼の声量もさることながら、音楽堂の響の良さを再認識したことであった。

神奈川フィルの演奏では、単独で演奏した芥川也寸志の「弦楽のための三楽章」が音楽堂ならではのソリッドな響で美しかった。この曲は以前、読響定期にかかったが遅刻して聴き逃したので、今回が初聴きだった。これは実に名曲だと思うよ。

https://youtu.be/NDL3VfPv1ic?si=GPoh-HMxzudDTp1Y

♪2024-016/♪神奈川県立音楽堂-01

2024年1月26日金曜日

とつかスニューイヤーコンサート2023 〜クラシック音楽で出逢う「移ろい」〜

2024-01-26 @さくらプラザホール



遠藤香奈子:Vn
遠藤和歌子:Pf*

1宮城道雄:春の海
2山田耕筰:赤とんぼ
3ショパン:別れの曲*
4ビバルディ:「四季」から「夏」・「秋」
5コレッリ:ラ・フォリア
6バッツィーニ:妖精の踊り
7モンティ:チャールダーシュ
-----------
上を向いて歩こう
*はPfソロ




遠藤姉妹によるニューイヤーコンサートは今年で9回目だったそうだ。あまり積極的なPRもしていないので、僕が知ったのは最近のことで、これで3回目。

多分、姉妹を子供の頃から知っているという地元のおじさん、おばさん達が常連で駆けつけるので宣伝の必要もないのかもしれない。

お姉さんの方が都響Vn2首席の香奈子さん。
腕前は今日も超絶技巧を披露してくれたが、それがどれほどのものかは分からないが、いつも笑顔で、誠実で、真摯な姿はVn界の観音菩薩だ。

逐一、楽曲説明付きで、特に四季の分解説明は得心できて、これまでとは違って楽しく聴けた。

今日は、最前列に陣取ったので、気恥ずかしさもあり。なに、最前列は演奏家にとってむしろ盲点で、目が合うこともなかったと思うが、合えば動転して音楽どころではなかったかもしれない。

仲良し美人姉妹による清楚で軽やかで微笑みに包まれた至福の80分。

♪2024-015/♪さくらプラザホール-02

2024年1月24日水曜日

第2003回 NHK交響楽団 定期公演 B-1

2024-01-24 @サントリーホール



トゥガン・ソヒエフ:指揮
NHK交響楽団
郷古廉:バイオリン*
村上淳一郎:ビオラ*

モーツァルト:バイオリンとビオラのための協奏交響曲変ホ長調**
ベートーベン:交響曲第3番変ホ長調「英雄」
-------------------
モーツァルト:グバイオリンとビオラのための二重奏曲第2番変ロ長調 K.424から第3楽章「主題と変奏」**





協奏曲の場合弦12型が多いが、今日のVn+Va協はなんと8型。独奏者を除き弦楽器23人しかいない。管も4人だけ。

Vn1に対抗配置のVaは4人しかいない。その奥にCb2人。
独奏者2人は指揮者の下手に立つので、指揮者を中心にして奏者が圧倒的に下手に固まったような配置だ。

これじゃ指揮もやめて真ん中上手寄りに独奏者2人が立てば良かったのに…と思いつつ、仲間内の軽妙なやり取りを楽しんだけど。

やはり、ベト3番が力演だった(弦14型)。
ソフィエフの音楽は明るく闊達で、視界の良い「英雄」で好ましかった。とは言っても、A定期の「カルメン組曲」の自在さに軍配を上げるけど。

コンマスが初めてその名を聞く藤江扶紀(トゥールーズ・キャピトル管コ・コンサートマスター)という女性だった。N響に女性がコンマスで客演するのは僕は初めての経験だった。コ・コンサートマスター(Co-Soliste)って何なんだ?
いや、仕事ぶりは立派だったと思う。好感を持った。ソフィエフとはトゥールーズで繋がっているんだね。


♪2024-014/♪サントリーホール-03

クァルテット・インテグラ 山崎伸子プロデュース 輝く若手演奏家による「未来に繋ぐ室内楽」Vol.7

2024-01-25 @フィリアホール



クァルテット・インテグラ
 三澤響果:第1バイオリン
 菊野凛太郎:第2バイオリン
 山本一輝:ビオラ
 パク・イェウン:チェロ(築地杏里から変更)
山崎伸子:チェロ(特別出演)*

ハイドン:弦楽四重奏曲ロ短調 Hob.III:37/Op.33-1
バルトーク:弦楽四重奏曲第2番 Sz.67/Op.17
シューベルト:弦楽五重奏曲ハ長調 D956*



山崎伸子が主導するシリーズ7回目。
とても丁寧なアンサンブルだが、もう少し若々しくガリガリとヤニを飛ばすような勢いを期待したが…。

最後に山崎が加わって前回同様シューベルト五重奏曲。こういう編成上、楽曲が限られてくるんだな。

ところで、この曲。何度も聴くが面白味が分からない。
チェロ2本使ったアイデアが奏功していない?
長過ぎる(実測55分)?
暗過ぎる…ハ長調で作曲する意味が?

♪2024-014/♪フィリアホール-01

2024年1月23日火曜日

東京フィル第994回サントリー定期シリーズ

2024-01-23 @サントリーホール



ミハイル・プレトニョフ(特別客演指揮者)
東京フィルハーモニー交響楽団
マルティン・ガルシア・ガルシア:ピアノ*
(2021年第18回ショパン国際ピアノコンクール第3位)

シベリウス:組曲「カレリア」Op.11
グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調 Op.16*
シベリウス:交響曲第2番ニ長調 Op.43
----------------------
アルベニス:ナバーラ*



この日、気分が優れず、早く終わってほしかったが、プログラムは魅力的だし、特に暫く聴いていないシベ2を楽しみに持ち堪えていたが、前半、グリコンが悠長だった。
予定は30分だが40分近くあったのではないか?

最近珍しいFAZIOLIの音色はサントリーとも思えぬ煌めきを聴かせた(低域はやはり石を叩くような音)が、いかんせん、テンポが遅い。没入できない。

メインのシベ2は、風格を感じさせて好ましかった(予定時間どおり!)が、管弦のアンサンブルに少々難あり。

やっと外気に触れて生気を取り戻したのは9時半過ぎだった。

♪2024-012/♪サントリーホール-02

2024年1月20日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第394回横浜定期演奏会

2024-01-11 @みなとみらいホール



カーチュン・ウォン:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団
上原彩子:ピアノ

伊福部昭:7つのヴェールアの踊り
 〜バレエ音楽《サロメ》から 
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 Op43*
ベルリオーズ:幻想交響曲 Op14
-----------------
ラフマニノフ:音の絵 Op.39-5*




カーチュン・ウォンにハズレなし…とも最近は必ずしも言えないけど今日は当たりだった。というか、日フィルが巧い。
今日の弦はとくに良い響で、非常に満足。
昨日、喧しいのがウリ、みたいな演奏を長時間聴いたので、今日は弦の美しさをしみじみ味わった。こうでなくちゃ。

伊福部「7つの〜」は初聴きだったが、面白い。ホンに伊福部もハズレなしだ。

昨年、記念年で7回(うち1回は上原彩子)も聴いたパガ狂もやはりハズレなしの上原で大いに楽しめた。巧さが耳につかない巧さ。

幻想交響曲も昨年何故か5回も。うち最近の数回と今回では、小さな発見に驚くことが続いている。
カーチュン・ウォンは、処々に独自の節回しを聴かせていたが、それだけではなく、他の演奏では耳にしないようなフレーズが浮かんでくるのが、最近の「幻想〜」の共通体験だ。
僕の「幻聴」かもしれないが。

新年初回が秋季のフィナーレということで、1Fホワイエで記念の小宴が開催されたが、理事長の長い話の途中に退席した。

♪2024-011/♪みなとみらいホール-03

2024年1月19日金曜日

東京都交響楽団 第993回 定期演奏会Aシリーズ

2024-01-19 @東京文化会館



ジョン・アダムズ:指揮
東京都交響楽団
エスメ弦楽四重奏団:弦楽四重奏*


ジョン・アダムズ:アイ・スティル・ダンス(2019)[日本初演]
ジョン・アダムズ:アブソリュート・ジェスト(2011)*
ジョン・アダムズ:ハルモニーレーレ(1984-85)






作曲者自ら指揮して自作のミニマル・ミュージック3本立て。
強烈なリズムに乗った単調なフレーズを爆音で繰り返す。

これらの音の塊は、長い時間をかけて磨いてきたつもりの音楽的感性に訴えるのではなく、それとは別次元の原始脳を刺激するだけのものだ。

とはいえ、その刺激が時に心地良よかったりして向精神薬を服用しているような気分だった。

都響のがんばりは、普段とだいぶ違った。

♪2024-010/♪東京文化会館-01

令和6年国立劇場初春歌舞伎公演

2024-01-19 @新国立劇場



文耕堂・長谷川千四=作
●梶原平三誉石切  13:00-14:20
(かじわらへいぞうほまれのいしきり)
一幕 「鶴ヶ岡八幡社頭の場」

竹田出雲=作
●芦屋道満大内鑑  14:45-15:50
(あしやどうまんおおうちかがみ)
一幕三場 「-葛の葉-」

●勢獅子門出初台  16:15-16:50
(きおいじしかどでのはつだい)
 常磐津連中

『梶原平三誉石切』
梶原平三景時⇒尾上菊之助
大庭三郎景親⇒坂東彦三郎
六郎太夫娘梢⇒中村梅枝
俣野五郎景久⇒中村萬太郎
梶原方大名⇒市村竹松
梶原方大名⇒市村光
青貝師六郎太夫⇒嵐橘三郎
囚人剣菱吞助⇒片岡亀蔵
ほか

『芦屋道満大内鑑―葛の葉―』
女房葛の葉/葛の葉姫⇒中村梅枝
信田庄司⇒河原崎権十郎
庄司妻柵⇒市村萬次郎
安倍保名⇒中村時蔵
ほか

『勢獅子門出初台』
鳶頭音羽の菊五郎⇒尾上菊五郎
鳶頭鶴吉⇒尾上菊之助
鳶頭亀吉⇒坂東彦三郎
芸者お梅⇒中村梅枝
鳶頭萬吉⇒中村萬太郎
手古舞おゆう/若い者勇吉⇒坂東亀三郎
手古舞おふみ/若い者文吉⇒尾上丑之助
手古舞おひで/若い者新吉⇒尾上眞秀
手古舞おせい/若い者清吉⇒小川大晴
世話人松島屋亀蔵⇒片岡亀蔵
世話人山崎屋権十郎⇒河原崎権十郎
芸者お橘⇒市村萬次郎
芸者お時⇒中村時蔵
ほか



昨秋から漂流する国立劇場。
毎年正月公演は菊五郎劇団。派手なスペクタクル歌舞伎が真骨頂だったが、今年は新国立中劇場から。

間口も奥行きも狭く花道はないも同然。が、そのハンデを感じさせない豪華な舞台。
尤も、従来の通し上演は諦めたか、1公演3本立て。歌舞伎座風になってきた。

これが今後6年も続くと歌舞伎が変質してしまうのではないかと心配。

出し物はいずれも1時間前後。休憩込み約4時間。
出ずっぱりの梅枝に感心。
一方、座頭の菊五郎は最後の演目にちょこっと顔を見せただけ。
世代交代を印象付けた。


「梶原平三誉石切」では、菊之助が景時を初役で、岳父吉右衛門の型で演じたが、後半の滑稽味が出てからの芝居はもう吉右衛門そっくり!
だが、板に付いている風ではなく何だか違和感も残った。

菊五郎、その子菊之助、その子丑之助くん、菊之助の姉の子の眞秀くんと音羽屋親子3代4人が華々しくも賑やかでヨシ!

富司純子、寺島しのぶも幕間の客席まで入って贔屓筋に大サービス。

晴れやかな初春歌舞伎ではあった。

♪2024-009/♪新国立劇場-02

2024年1月16日火曜日

読響第634回定期演奏会

2024-01-16 @サントリーホール



セバスティアン・ヴァイグレ:指揮
読売日本交響楽団

ダニエル・ロザコヴィッチ:バイオリン




ワーグナー:歌劇「リエンツィ」序曲
ベートーベン:バイオリン協奏曲ニ長調 作品61
R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」作品30
-------------------
J.S.バッハ:無伴奏バイオリン・ソナタ第1番第1楽章


振替席なので左翼から鑑賞。ビオラが遠い。
読響が特に精彩を欠いたという訳でもないが、斜めから聴くと音楽に没入できない…という病。

ロザコヴィッチ君もどこが良いのか分からなかった。
3日前に聴いた金川真弓の方が断然魅力あり。

♪2024-008/♪サントリーホール-01

2024年1月13日土曜日

NHK交響楽団2001回A定期 01月公演

2024-01-13 @NHKホール



トゥガン・ソヒエフ:指揮
NHK交響楽団

ビゼー(シチェドリン編):バレエ音楽「カルメン組曲」
ラヴェル:組曲「マ・メール・ロワ」
ラヴェル:バレエ音楽「ラ・ヴァルス」





好漢ソフィエフ。
何でもできる人みたいだが今日は全🇫🇷もの。
今年に入って何故か🇫🇷塗れ。
シチェドリンのカルメン。打楽器協奏曲又はビゼー協奏曲風で面白い。
久々にN響の面目躍如。

欲を言えば、
バレエを入れてくれ!
せめて後半だけでも!

♪2024-007/♪NHKホール-01

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 第391回定期演奏会

2024-01-13 @みなとみらいホール



小泉和裕:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団

金川真弓:バイオリン*

ブラームス:バイオリン協奏曲ニ長調 作品77*
チャイコフスキー:交響曲第1番ト短調「冬の日の幻想」Op13





Vn界の弥勒菩薩・金川真弓のブラームスがお見事。
先週聴いた某氏の名器ヨアヒムは12型オケに埋没あり。
今日のウィルへルミは14型相手でも明瞭・繊細。
立っているだけで音楽。
オケの出来はむしろチャイコ1番が優れもの也。

♪2024-006/♪みなとみらいホール-02