ラベル クララ・シューマン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クララ・シューマン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月14日水曜日

小林沙羅 ソプラノリサイタル ”愛を歌う”

2025-05-14 @東京文化会館



小林沙羅:ソプラノ
福間洸太朗:ピアノ
北村有起哉:朗読


●R.シューマン:
「女の愛と生涯」Op.42から⇒1彼と出会ってから
「ミルテの花」Op.25から⇒24君はまるで花のよう / 7睡蓮の花
●C.シューマン:「愛の春」Op.37から⇒2彼は嵐と雨の中をやって来た
●R.シューマン:「ミルテの花」Op.25から⇒9ズライカの歌
「詩人の恋」Op.48から⇒8もしも花たちが知ったら
●C.シューマン:「愛の春」Op.37から⇒11なぜ他人に尋ねようとするの? / 4美しさゆえに愛するのなら
●R.シューマン:「子どものための歌のアルバム」Op.79から⇒29ミニヨン /「女の愛と生涯」Op.42から⇒4私の指にある指輪よ
●R.シューマン:「リーダークライス」Op.39から⇒12春の夜 /「女の愛と生涯」Op.42から⇒8今あなたは私に初めての悲しみを与えた
●C.シューマン:「六つの歌」Op.13から⇒1僕は暗い夢の中で / 2二人は愛し合っていた / 3愛の魔法
●R.シューマン:「ミルテの花」Op.25から⇒1献呈
***************************************
<独唱版世界初演>
●三枝成彰:「愛の手紙~恋文」から⇒
第3曲 伊藤野枝と大杉栄の往復書簡
第9曲 マリー・アントワネットとフェルセン伯爵の往復書簡
-------ENC---------------------------
山田耕筰(三枝成彰編):「からたちの花」
R.シューマン:「彼だ!」





前半はロベルト&クララ・シューマンの歌曲を朗読入りで聴かせた。
凝ったプログラムで、2人が結ばれるまでの困難を極めた物語を、簡単な道のりと共に愛の往復書簡で紹介し、節目毎にその情感を表す歌が入る。

1曲終わっても誰も拍手はしない。
とてもそんな雰囲気ではない。ドラマは一瞬の緩みもなく続いているから。

小林紗羅は、時にロベルト、時にクララになり切って愛の喜び、悲しみ、苦しさ、迷いを全身を使って表現するので、ドイツ語の歌詞(プログラムには日本語訳)の意味は正確には分からないが、十分彼らの想いが伝わってくる。

クララの父の結婚大反対を訴訟まで起こして勝利し、遂に結婚に至った(ロベルト30歳。クララ21歳)その前後にシューマンは多くの名曲を作曲しているそうだ。
今日のステージは2人の苦難に満ちた、しかし勝利を勝ち得た良き時代までの作品が歌われた。

締めくくりがロベルトの「献呈」だ。
リッケルトの詩だが、まるでロベルトがクララにありったけの愛を注ぎ込んだような作品で、僕は大好きで、小林紗羅もステージでよく取り上げている。

------------------

ロベルトはほぼ4年後(34歳)に精神病を発症し、46歳で亡くなった。
幸福な時期はわずかに4年に過ぎなかった。
その短くも激しく燃えた幸せを「献呈」は歌っている。
僕は、パブロフの犬みたいにこれを聴くたびにウルウルする。

歌と朗読で、シューマン夫妻の愛の悲喜交々(こもごも)も味わいながら、僕も心の動悸を感じていた。

いい歳をして、愛も恋も無かろう…とニヒルに思い直したりもしたが、すぐ、いや、この歳になっても、人を想う心に感動できる自分を幸福だと思い直した。
そうだ、この為なんだ。
これまでいろんなこと・ひと・ものに夢中になってエネルギーを使ってきたのは、こういう気持ちをいつまでも維持したいからなんだ。ふとそう思ったよ。




第二部も灼熱の愛の往復書簡を歌曲に仕立てた三枝成彰の作品が披露された。
第一部がちょうど1時間で、内容的にも極めて充実した時間だったので、もうこれで終わってもいいのに、と思いながらも聴いてみれば、初聴きばかりだったが、これはこれで面白く聴けた。
客席の三枝氏も盛大な拍手を受けて、和やかに終演した。

今年60回目の鑑賞だが、25年前半のピカイチだったな。

終演後のホワイエでは井上道義氏が難しい顔して話し込んでいた。



♪2025-06/♪東京文化会館-06

2022年7月15日金曜日

音楽堂アフタヌーンコンサート2022前期 〜ロマン派の系譜〜辻彩奈 & 阪田知樹 デュオ・リサイタル

2022-07-15 @県立音楽堂



辻彩奈:バイオリン
阪田知樹:ピアノ

シューベルト:バイオリンとピアノのためのソナチネ第1番ニ長調 D384 op137-1
ブラームス:バイオリン・ソナタ第2番イ長調 op100
クララ・シューマン:3つのロマンス op22
R.シューマン:バイオリン・ソナタ第2番ニ短調 op121
------------------------
R.シューマン:3つのロマンス op94から第2番


両者ともデビューしたてから聴いている。個別で聴くことが多く、2人の共演は今年の東京春祭以来2回目だ。

目下全国ツアー中で、今日は5公演目(全10公演)だそうな。

その折り返し点でプログラムが変わってシューマンの2番ソナタは、初出しだったと言う。

シューベルト、ブラームス、クララ&ロベルト・シューマンという絶好の組合わせだった。

遊び、のない、本格的な、成長の通過点を刻むといった感じの全力投球リサイタル。
特に、彼らも難曲だと言っていたシューマンの2番は、滅多に取り上げられないと思う。ブラームスをトリに据えるのかと思ったいたが、彼らの演奏を聴くと、さすがのブラームス2番ソナタも軽い。

音楽堂の響きの良さも手伝ったが、辻のバイオリンの音色はいつも確実に明瞭だ。ピアノも輝かしく絡んで、ドイツロマン派の王道を十分に味わった。

クララの3つのロマンスも珍しいが、アンコールに亭主ロベルトのロマンスを取り上げたのも趣向が徹底して良かったのと、夫妻の愛の交歓も窺えてヨシ。

♪2022-105/♪神奈川県立音楽堂-08

2022年2月26日土曜日

ホールアドバイザー小川典子企画 女の愛と生涯

2022-02-26 @ミューザ川崎シンフォニーホール





ソプラノ:市原愛
ピアノ:小川典子*
朗読:江原陽子

シューマン:歌曲集「女の愛と生涯」op. 42
 Ⅰ あの方にお会いしたその時から
 Ⅱ 誰よりも素晴らしぃお方
 Ⅲ 私には信じられない
 Ⅳ 私の指輪よ
 Ⅴ 妹たち、手伝って
 Ⅵ 愛しい人、あなたは見つめている
 Ⅶ お前は私の喜び
 Ⅷ はじめて与えられた苦しみ
クララ・シューマン:ポロネーズ第1番 op. 1-1*
クララ・シューマン:たおやかな蓮の花 op.13-6
メンデルスゾーン :歌の翼に op. 34-2
メンデルスゾーン :春の歌 op. 62-6*
シューベルト:野ばら D. 257
シューベルト:ます D. 550
シューベルト:ズライカ第1番 D. 720
シューベルト:楽興の時第6番 D. 780/6*
シューベルト:糸を紡ぐグレートヒェン D. 118
R.シュトラウス:あすの朝 op. 27-4
R.シュトラウス:献呈 op. 10-1
------------------
シューマン:献呈(歌曲集「ミルテの花」第1曲 op25-1)
*⇒Pf Solo

シューマンは大好きだけど、声楽作品で馴染んでいるのは歌曲集「女の愛と生涯」と歌曲集「ミルテの花」くらい。
しかし全曲を生で聴いたことがなかった。

今回は広義の「女の愛と生涯」に特化した好企画。
ソプラノが市原愛というのも嬉しや。


シューマン「女の愛と生涯」に加え、クララ・シューマン、メンデルスゾーン、シューベルト、R.シュトラウスによる広義の「女の愛と生涯」を巡る作品を揃えた全19曲。うちPfソロ3曲。

訳詞はついてなかったが、その代わりに各作品の内容を説明する朗読付き。

最後がR.シュトラウスの「献呈」。
全て心地よく聴いたが、アンコールになんとシューマンの「献呈」(「ミルテの花」第1曲)。心憎い構成で、とてもホクホクできた。

♪2022-026/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-06

シューマン:献呈

2019年2月19日火曜日

イブラギモヴァVn/ティベルギアンPf ブラームス:バイオリン・ソナタ全曲演奏会

2019-02-20 @みなとみらいホール


アリーナ・イブラギモヴァ:バイオリン
セドリック・ティベルギアン:ピアノ

ブラームス:バイオリン・ソナタ第1番ト長調「雨の歌」作品78
 〃:バイオリン・ソナタ第2番イ長調 作品100
 〃:バイオリン・ソナタ第3番ニ短調 作品108
----------------
クララ・シューマン:3つのロマンス 作品22ー1

イブラギモヴァは3度目。ティベルギアンは初聴き。が、15年来日時の2人によるデュオ・リサイタルがBSのクラシック倶楽部で放映され、録画したものを何度か視聴しているので昔なじみと再会した気分もあり。

イブラギモヴァのナマ演奏経験は過去2回はいずれもオケ定期での協奏曲で、好感していたので、今回はその美貌?も楽しみにして前から2列目の真ん中に席を確保。最前列も取れたけど何やら照れることもないのに腰が引けて…。

今回15年の演奏会録画を聴き直したが、このコンビによる演奏会は基本的に同一作曲家を取り上げるのだそうだ。この時はモーツァルトのソナタ集で、今回はブラームスのソナタ全曲。

15年来日時の演奏会
全曲といっても、ブラームスの場合、多品種少量生産で、他楽章形式・同一ジャンルで番号付きのものは交響曲の4作が最高で、ほとんど3作止まり。バイオリン・ソナタも全3曲だ。

さて、イブラギモヴァとティベルギアン、息の合った2人よる大好きなブラームスの世界をまったく何らの不満もなく堪能できた。
作品番号順に演奏されたが、どれも全てが同じように楽しい。コンビの巧さはもとより改めてブラームスの才人ぶりを思い知った。

肩当ては食器洗い用スポンジ
近くで見る彼女は正面から見る限りチラシと同じ顔つきで実年齢33歳よりもっと若く見えるが、横から見ると相当貫禄が出ている。15年来日時の演奏会と比べると、楽譜がiPadに変わり短髪が一層短くチコちゃんぽく(後ろは刈り上げ!)なったほか演奏スタイルは全く変わらない。
堂々として形が決まった演奏を聴き、演奏スタイルを見ていると、とても三十路の入り口に立っているとは思えない。

ブラームスのバイオリン・ソナタ全曲は、来月、川久保賜紀&小菅優でも聴くので楽しみにしている。ティベルギアンも同じく3月に単独リサイタルを聴く。これも楽しみ。

---------------

余談だが、ブラームスの番号付き作品では、好みの順番をつけるのが実に難しい。
例えば、4曲ある交響曲のどれが一番好きか、これは答えられない。ピアノ・ソナタも3曲で順番をつけることは難しい。2曲あるチェロ・ソナタでも同じ。

これは、ハイドンはもとよりモーツァルト、ベートーベンなどと異なって同一ジャンルの作品数が少ない結果、全曲を等しく聴く機会が多いからだろうと思う。
また、ブラームスは<満を持して>作曲に取り掛かるタイプなので、取りこぼし?がないのではないか。

こういう事情が、ブラームス・ファンの全作品完全制覇を動機づける原因になっていると思う。もちろん、個々の作品が素晴らしいからというのが最大の要因だろうけど。

♪2019-020/♪みなとみらいホール-05