2024年3月30日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第395回横浜定期演奏会

2024-03-30 @みなとみらいホール



小林研一郎:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団

神尾真由子:バイオリン*
石丸由佳:オルガン**

モーツァルト:バイオリン協奏曲第5番イ長調 K.219「トルコ風」*
サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調 作品78「オルガン付き」**
-----------------
パガニーニ:24のカプリースから第5番*
アイルランド民謡:ダニーボーイ(弦楽合奏)
サン=サーンス:交響曲第3番第4楽章終結部




昨日のオケは良い音だったがピットの中だった。
1Wぶりに舞台上のプロオケを聴くと、モヤの晴れたくっきりと明瞭で美しいサウンドに、まずは一安心した。

しかし、今日の2本は誠に不思議な思いで聴いた。
モツVn協5番もサン=サーンス「ガン付き」もとても聴き馴染んだ作品だ。後者は先月も聴いたばかり。

よく馴染んだ音楽なのに、頭の中で少しも纏まらないのが不思議だった。
特にモーツァルトはどうだろう。全部、繋がってゆかない感じだ。特に3楽章は、作曲者に精神の異常があるのではないかと思うほど纏まらない。いや、異常はこちらか。

コバケンは、若い頃はその良さが分からなかったけど、最近はとても好ましく思うし、この人には、思い切り好きに振ってほしいし、それを味わいたいと思っている。

後半、オルガンが本領を発揮してきて、堂々たる旋律がゆったり目のテンポで進んでゆく時に、抑えた表現の中に溜めが効いていて、微妙なバランスを保つ緊張が解けないのがマジックのようでゾクゾクしながら聴いていたが、それがラストのクライマックスで完全放出とはいかなかったように思った。
つまり、僕の感性不足なのか。隔靴掻痒の感があったが、もう一度同じ演奏を聴いてみたいとも思った。

余談:サン=サーンスのガン付きを含むプログラムでは、今日のように神尾麻由子がVn協などで共演するのは4回目だ。先月も然り。彼女がガン付きを運んでくるのか?

♪2024-046/♪みなとみらいホール-10

2024年3月29日金曜日

新国立劇場オペラ「トリスタンとイゾルデ」

2024-03-29 @新国立劇場



指揮:大野和士
演出:デイヴィッド・マクヴィカー
美術/衣裳:ロバート・ジョーンズ
照明:ポール・コンスタブル
振付:アンドリュー・ジョージ

管弦楽:東京都交響楽団
合唱:新国立劇場合唱団

トリスタン:ゾルターン・ニャリ
(←トルステン・ケールの代役)
マルケ王:ヴィルヘルム・シュヴィングハマー
イゾルデ:リエネ・キンチャ
(←エヴァ=マリア・ヴェストブルックの代役)
クルヴェナール:エギルス・シリンス
メロート:秋谷直之
ブランゲーネ:藤村実穂子
牧童:青地英幸
舵取り:駒田敏章
若い船乗りの声:村上公太
ほか

ワーグナー:歌劇「トリスタンとイゾルデ」
全3幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約5時間25分
第Ⅰ幕
 85分
 --休憩45分--
第Ⅱ幕
 40分
 --休憩45分--
第Ⅲ幕
 80分






思いつくままに記せば、大野ちゃん、あまり大きくないので僕の席からは目半分から上しか見えなかった。

その都響の演奏。これがびっくりするほど良かった。
ピットゆえの穏やかな響が奏功して、上野やサントリーで聴くようなキンキラの音ではなく、同じコンビの「マイスター〜」も良かったが、あの時以上に音が練れていた。
最初が良かったので、もうオケに関してはその後も大船に乗って聴いた。

歌唱陣もトリスタン以外は全員新国で経験済み。可もなく不可もなく。抜きんでた人はいなかったが、クルヴェナールを歌ったEシリンスって、この役で得をしたなと思った。好感。

御大、藤村美穂子。イゾルデのリエネ・キンチャに比べると質量1/2くらいなのに、出すべきところは出して存在感あり。しかし、プロンプターを気にし過ぎで、演技に不満。

今回、生舞台は初めてだったが、Discで何度も観ているので馴染んでいるつもりだったが、2幕終盤の<マルケの嘆き>に、しみじみとした。物語の深さがここによく現れている。

ラストの「愛の死」。「愛」が死ぬ訳ではなく、「愛によって死ぬ」の意味だが、この演出ではイゾルデが愛の力で死ぬことがはっきりしないなあと思って見ていたところ、明らかに気分ぶち壊しのフライング拍手。
残念無念。

♪2024-045/♪新国立劇場-06

2024年3月27日水曜日

中野りな&ルゥォ・ジャチン ヴァイオリン&ピアノ デュオ・リサイタル 2022年仙台国際音楽コンクール覇者の共演

2024-03-16 @フィリアホール



中野りな:バイオリン*
ルゥォ・ジャチン:ピアノ**

シマノフスキ:バイオリンとピアノのための3つの詩曲「神話」Op.30から第3番
シューマン:バイオリンソナタ第1番イ短調 Op.105
パガニーニ:ロッシーニの「タンクレディ」のアリア「こんなに胸騒ぎが」による序奏と変奏曲
イザイ:無伴奏バイオリン・ソナタ第3番ニ短調「バラード」*
ショパン:バラード 第1番ト短調 op.23**
サン=サーンス:バイオリンソナタ第1番ニ短調 Op.75
--------------------
クライスラー:ウィーン奇想曲
*/**はソロ




昨秋、東フィルとの共演を聴いたお嬢さん。
今回は、2022年の仙台国際コンクールで共に優勝したピアノのL.ジャチンとのデュオリサイタル。

協奏曲もとても良かったが、やはり小ホールでかぶりついて聴くのは次元が違う面白さがある。

休憩の前後に、見ばえ聴きばえする超絶技巧を置いて、軽〜く圧倒して、サン=サーンスのソナタ第1番が白眉。

表情がよく見えたので、音楽を丁寧に形作ってゆく様を一体感を以て味わった気が。

まだ、19歳かな。
「清楚」がぴったり。慣れないステージングも好ましや。



♪2024-040/♪フィリアホール-04

2024年3月17日日曜日

横浜交響楽団 第730回定期演奏会 【19世紀のロシア音楽】

2024-03-17 @県立音楽堂



鈴木衛:指揮
横浜交響楽団

グラズノフ:祝典序曲
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」から"ダッタン人の踊り"
カリンニコフ:交響曲第1番



今日は「19世紀のロシア音楽」というコンセプトだが、チャイコもラフマも登場しない。ロシア5人組からはボロディンが登場したが、彼とグラズノフ、カリンニコフを結びつけるのはどういう概念だろう。指揮者のプレトークも聞いたが、そこで説明があったのか?聞き逃したのか?

いずれにせよ、音楽は3曲ともロシアの土着っぽい、それ故に懐かしさを感じさせる音楽で楽しめた。

グラズノフは近年交響曲やVn協奏曲など色々演奏されるようになったが、今日の「祝典序曲」は初聴きだったし、カリンニコフについては、そもそもこの人の作品をナマで聴くのが初めてだった。
お馴染みは「ダッタン人の踊り」だけ。

ここが横響の捨て難い魅力だ。年間8回も定期演奏会を開くので、普通のアマオケとは一線を画すレパートリーの豊かさ。
プロオケにせっせと通っていてもなかなか聴けない作品を取り上げてくれるのは嬉しい。

演奏は、時々上手、時々下手。

今日は、年間パス更新の日で、来季も番号1番のパスを受け取ったよ。

♪2024-041/♪県立音楽堂-03

2024年3月15日金曜日

東京フィル第999回サントリー定期シリーズ

2024-03-15 @サントリーホール



アンドレア・バッティストーニ:指揮
東京フィルハーモニー交響楽団
合唱:新国立劇場合唱団*
児童合唱:世田谷ジュニア合唱団*

ソプラノ:ヴィットリアーナ・デ・アミーチス*
カウンターテナー:彌勒忠史*
バリトン:ミケーレ・パッティ*

レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア第2組曲
オルフ:世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」*
------アンコール----------------
オルフ:世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」から「おお運命よ」





手短に言えば、これまでの多くのオケの「カルミナ・ブラーナ」の感動を粉砕して頂点に立ったよ。

精緻なのに、なんというドラマティックな演奏だ。
オケは美しい。
合唱も良かった。

独唱陣だけは2018年のオルガ・ペレチャッコら+N響@ NHK音楽祭の方が光っていたな。
とは言え、今回の独唱陣が悪かった訳ではない。十分楽しませてもらった。

実に素晴らしかった。
文句のつけようがない。

いつも文句をつけているサントリーの音響も、今日は、昼間のすみトリが不調だったこともあってか、ずっと明るくて見直し(聴き直し)たよ。

オケを聴く喜びに満たされた至福の2時間。

余談:先月の東フィルはチョンさんが難しい大曲を含む2曲を全部暗譜で振って素晴らしい出来だったが、今月のバッティも同じく2曲とも暗譜だ。彼はいつも暗譜(オペラ「アイーダ」も全曲暗譜だった!)?

大曲を演奏し終えて、CCが結構長かったが、まさかのアンコール。「おお運命よ」をやってくれるなんて、たい焼きのアンコがはみ出た幸せ。

先月の、本編の「春の祭典」から「大地の踊り」をアンコール演奏したのと同じパターンだ。
もう、そんなにサービスしてくれなくともいいのに。

♪2024-039/♪サントリーホール-07

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#21

2024-03-15 @すみだトリフォニーホール



上岡敏之:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
アンヌ・ケフェレック:ピアノ*

ベートーべン:ピアノ協奏曲第1番ハ長調 作品15*
シューベルト:交響曲第8番ハ長調 D944「グレート」
---------------------------
ヘンデル(ケンプ編):組曲第1番 HWV434から第4曲「メヌエット」




上岡ちゃんはクセがある。ハマれば面白い。が、今日のような曲ではそういうケレンは感じられなかった。
その代わり、古巣からえらく美しいアンサンブルを引き出した。
いつも、聴きたい!と思っている弦の透明感があって力強い響。管弦の交わりも絶妙だ。大将が振るとこういう音を出すのか!と軽い驚き。

「グレート」の「天国的な長さ」。
今日は指定どおりの繰返し(第2楽章以外)を全部やったかどうか分からないけど(55分という演奏時間は微妙)、手持ちのCDは多くが完全版と言っても60分前後で、作曲当時はともかく、その後無駄に長い作品がたくさん作られたから、それらと比べると「グレート」は健康的な美旋律の釣瓶打ちなので、まさに<天国的>だ。

これを演奏時間の長さゆえに批判する人は、もちろん、マーラーやブルックナーも嫌悪しているのだろうな。それなら一貫している。賛成はできないけど。

良い演奏だった。
しかし、今日のすみトリの響は燻んでいたよ。
オケもピアノも綺麗な音を出すのに、なぜかどこかでフィルターがかかったようにそのままが客席に届かなくて隔靴掻痒の思い。

いつもの席なのに。
いつもは大抵満足できるのに。
これまで、ホールの響として不満を感じたことがなかったのに。

そこが、これまで味わったことのない不安だった。自分の健康問題かもしれないけど。

2024-038/♪すみだトリフォニーホール-02

2024年3月12日火曜日

みなとみらいアフタヌーンコンサート2024前期 ライナー・ホーネック&菊池洋子 デュオ・リサイタル 〜ウィーンの薫り〜

2024-03-12 @みなとみらいホール


ライナー・ホーネック:バイオリン
菊池洋子:ピアノ

モーツァルト:バイオリン・ソナタ 変ロ長調 K.378
ブラームス:バイオリン・ソナタ第3番ニ短調op.108
--------------
~クライスラーとめぐる世界一周の旅~
《イタリア》前奏曲とアレグロ
《ドイツ》羊飼いのマドリガーレ
《チェコ》スラヴ幻想曲
《ハンガリー》ジプシー奇想曲
《フランス》ルイ13世のシャンソンとパヴァーヌ
《スペイン》スペイン舞曲
《中国》中国の太鼓
《アメリカ》シンコペーション
《ウィーン》ウィーン風狂騒的幻想曲
-----------------------
クライスラー:踊る人形
コルンゴルト:ガーデン・シーン ~組曲「空騒ぎ」から
クライスラー:愛の喜び
クライスラー:愛の悲しみ



事前にプログラムを調べてゆかなかったので、会場で前半にソナタ2曲、後半にクライスラーの小品集という構成であると知って大いに違和感。前後反対じゃないの?という不審感から聴き始めたのは失敗だった。やはり、プログラムを承知しておくことはその日の音楽の聴き方・構え方に影響するよ。

軽妙なモーツァルトK.378にブラームスの内省的な3番が続くと、なんだか、気持ちが乗れなくて困った。

後半は、クライスラーだけで残り時間がもつのか?と思ったが、全9曲でピッタリ2時間。アンコールは4曲もあって、予定時間を遥かに超えた。

タイトルからは初聴きが多いなと思ったが、実際には知らずに聴いていた耳馴染みが多く、ヘーっ!これもクライスラーだったのか、と驚くこと頻り。

本編最後がウィーン風狂騒的幻想曲で、これは初聴きではないけど、とても珍しい。…と思っていたが、今日のNHKクラシック倶楽部のエマニュエル・チェクナヴォリアン(再放送)が取り上げていて、1日に2度聴くとは妙な暗合だった。

アンコールの最後は定番の「喜び」と「悲しみ」で締めたが、ここまでくると、やはり副題の「ウィーンの薫り」に大いに納得して、なるほどやはりクライスラーを後半に据えたのは正解だった。

♪2024-037/♪みなとみらいホール-08

2024年3月9日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 第393回定期演奏会

2024-03-09 @みなとみらいホール


広上淳一:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団

スメタナ生誕200周年
スメタナ:連作交響詩「わが祖国」(全曲)
 Bedrich Smetana / Má vlast
第1曲:ヴィシェフラド
 No.1 Vysehrad
第2曲:ブルタヴァ(モルダウ)
 No.2 Vltava
第3曲:シャールカ
 No.3 Sárka
第4曲:ボヘミアの森と草原から
 No.4 Z ceských luhủ a hájủ
第5曲:ターボル
 No.5 Tábor
第6曲:ブラニーク
 No.6 Blaník





「わが祖国」全曲版は、長らく最初の2曲しか馴染めないでいたが、ここ数年来だんだん良くなる法華の太鼓だったので、楽しみにしていたが、今回、初めて全曲版の面白さに目覚めた。
睡眠不足で出かけたが、なぜか一睡もせず!刮目して全曲を聴き終えた。

全6曲は、なかなか面白く作ってあるな。
第3〜第4曲もいいけど、特に5曲と6曲目が、ワクワクさせた。
ひょっとして、スメタナは大まかには1-2、3-4、5-6の3部構成にしたのではないだろうか?
プレトークも聞かず、プログラムには何にも書いてなかったが、3部構成として捉えると全体の構成感がはっきりした…気がした。

神奈川フィルは、持てる力を最大限発揮したように思う。
特に管楽器が見事。

スコア表記だとホルンは4本だが、今日は8本。その頂点が坂東ちゃんで、上手いね。実に安心感がある。

ところで、第1曲の終盤に、序曲「1812年」の行進曲みたいなのと同じ旋律が出てくるのが予てから気になっているが、今回も解説では言及していなかった。

半年ぶりの広上センセイ。髭を蓄えていたが全然似合わないよ。

♪2024-036/♪みなとみらいホール-06

2024年3月2日土曜日

第127回N響オーチャード定期 東横シリーズ 渋谷⇔横浜 <ブラームス・チクルス>

2024-03-02 @みなとみらいホール



アンドレアス・オッテンザマー:指揮
NHK交響楽団
ダニエル・オッテンザマー:クラリネット*

~オール・ブラームス・プログラム~
大学祝典序曲 作品80
クラリネット・ソナタ第2番変ホ長調 作品120-2(コンツ編)*
ハイドンの主題による変奏曲 作品56a
ハンガリー舞曲集から
 第1番、第3番、第4番、第6番
2つのワルツ イ長調(コンツ編)*
 ワルツ作品39-15
 ワルツ集「愛の歌」作品52から
 第6曲「かわいらしい小鳥が」
ハンガリー舞曲集から
 第7番(コンツ編)*
ハンガリー舞曲集から
 第2番、第5番



ブラームス・チクルス全5回中、最も期待できない回だったが、期待どおり?だった。

元々、Aオッテンザマーが弾(吹?)き振りをするはずだったが、体調を壊して指揮だけになり、兄さんのDオッテンザマーがクラリネットを引き受けた。その経緯もしっくりこないけど、プログラムが細かすぎる。

ハンガリー舞曲をやるならを全21曲をやることもできたのに、1〜7番の7曲だけ。その間に極端に短い2曲のワルツが挿入されるなど、構成意図が分からなかった。

冒頭の大学祝典序曲の出来がよろしくなかったことも、最後まで尾を引いて気分が乗れなかった。

管弦のアンサンブルにズレを感じたし、全体がゲネプロかと思うほど残念な出来だった。

N響は過去Pヤルヴィやデュトワなどでみなとみらいでは何度か名演を聴かせてくれたのに、今回は史上最悪の出来だった。

余談:
ティンパニーに神奈川フィルの篠崎くんが客演していた。
コンマスがマロさんだったら親子共演と兄弟共演になったのに。

♪2024-034/♪みなとみらいホール-06

2024年3月1日金曜日

新国立劇場オペラ研修所修了公演「カルメル会修道女の対話」

2024-03-01 @新国立劇場



【指揮】ジョナサン・ストックハマー
【演出・演技指導】シュテファン・グレーグラー
【照明】鈴木武人
【音響】仲田竜太

【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団
合唱:武蔵野音楽大学

【ド・ラ・フォルス侯爵】佐藤克彦(第24期)
【ブランシュ】冨永春菜(第25期)
【騎士】城宏憲(第10期修了)
【マダム・ド・クロワシー】前島眞奈美(第24期)
【マダム・リドワーヌ】大髙レナ(第24期)
【マリー修道女長】大城みなみ(第24期)
【コンスタンス修道女】渡邊美沙季(第26期)
【ジャンヌ修道女】小林紗季子(第9期修了)
【マチルド修道女】一條翠葉(第20期修了)
【司祭】永尾渓一郎(第25期)
【第一の人民委員】水野優(第19期修了)
【第二の人民委員/ティエリー】松浦宗梧(第25期)
【ジャヴリノ/看守】中尾奎五(第26期)
【役人】長冨将士(第24期)
【修道女たち】
 アンヌ修道女:河田まりか(第23期修了)
 ジェラール修道女:斉藤真歩(第20期修了)
ほか

新国立劇場オペラ研修所 修了公演

【作曲】フランシス・プーランク
【台本】ジョルジュ・ベルナノス

「カルメル会修道女の対話」

予定上演時間:
約2時間55分
 第1幕全4場&第2幕1〜2場 80分
  休憩 25分
 第2幕3場〜4場&第3幕全4場 70分






MET Live Viewingとその後のWOWOW放映だけしか鑑賞経験がなく、今回初めての生舞台に当たってその録画を観直して出かけたが、やはりMETの舞台の凄さを再認識することになったのは、やむを得ないね。

オペラ研修所の修了公演だから世界水準の歌手は出ていないし、舞台美術も洗練されていなかった。

登場する歌手たちの実年齢が皆んな近い上に修道女の制服だし、顔はベールみたいなので覆っているので誰が誰やら判別が難しい。前から4列目と言う絶好の席でありながら幕毎・場毎にヒロインを確認しなければならなかった。

暗い話で、それも疑問だらけで、なかなか入ってゆけない。

そしてラストシーン。
これだけはMETの演出よりある意味では凄かった。

ひとりずつギロチンが落ちる時の不気味な金属音にそれこそ身震いがしてしまった(音響スタッフが一人一人に合わせて誂えたのだそうだ。)。

帰宅後、口直しにMET版のディスクを回したが、衝撃のラストは新国版ほど残酷ではないし、むしろ信仰に殉ずる乙女たちの哀れさが胸を打った。

比べてはならないものと比べてしまったが、研修生はよくやったのかも。
難しい歌はなかったように思ったが、フランス語にラテン語を操りつつ終始緊張感のみなぎる3時間を歌い切ったのは上出来なのかもしれない。

♪2024-033/♪新国立劇場-05