ラベル 南紫音 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 南紫音 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月19日金曜日

東京シティ・フィル第369回定期演奏会

2024-04-19 @東京オペラシティコンサートホール



高関健:指揮
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
バイオリン:南紫音

R.シュトラウス:楽劇「ぱらの騎士」作品59、第1幕及び第2幕から序奏とワルツ集
シマノフスキ:バイオリン協奏曲第1番 作品35
ベートーべン:交響曲第3番変ホ長調 作品55「英雄」



「ばらの騎士」の音楽は他人が編曲した組曲版ではなく、シュトラウス自身の手になる作品だそうだが、そもそも違いが分からない。冒頭のホルンで、ああ、これこれとオペラを思い起こしたが。

シマノフスキのVn協は3度目なのだけど、これもほとんど記憶がない。

いずれにせよ、この前半の2曲は、弦は14型と12型の違いはあったけど、多くの管打鍵が並んで賑やかなところは共通していた。
ここまで音を詰め込むか、という感じで暑苦しいばかりだ。
まあ、それをスマートにこなしていたとは思うが、楽しい音楽ではなかった。

後半。
シュトラウスと同じ弦編成(14-12-10-8-7)で「英雄」。これが実に良かった。
前半に厚ぼったいのを配したのは、軽快な「英雄」を聴かせたかったからか、と勘ぐりたくなるほど、気持ちの良い演奏で、何十回も聴いている「英雄」のオーケストレーションの巧さに、初めて気がついたものであった。
簡潔で無駄がなくすべての楽器が効果的に使われていて新鮮な驚き。これが高関健せんせいの今日の新工夫だったのだろうか。

♪2024-055/♪東京オペラシティコンサートホール-03

2023年5月27日土曜日

土曜ソワレシリーズ《女神との出逢い》第300回記念 〜ガラ&フィナーレ

2023-05-27 @フィリアホール



バイオリン◎
 川久保賜紀⇒3 / 1
 松田理奈⇒1 / 3
 南紫音⇒4 / 2
 毛利文香⇒2 / 4
ビオラ◎
 中恵菜⇒2 / 1
 田原綾子⇒1 / 2
チェロ◎
 遠藤真理⇒2 / 1
 新倉瞳⇒1 / 2

数字は、
エクスクでの担当 / メンデルスゾーンでの担当を表す(川久保はエネスクでは第3Vnを、メンデルスゾーンでは第1Vnを担当したという意味)。

ジョルジェ・エネスク:弦楽八重奏曲ハ長調 Op.7
メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲変ホ長調 Op.20
-------------------アンコール-----------------------
ピアソラ(山中惇史編):Tanti anni prima(昔々)



フィリアの「女神との出逢い」シリーズ300回記念にしてフィナーレ。ということで、今回は8人もの旬の美形実力派が揃って、もう、心穏やかならず。
全員が色とりどりのドレスだが、いつもとは気合の入り方が違って、所謂<勝負服>で全員が臨んだのではないか。

かぶりつきで観ているといやはや、眼福!眼福!

休憩後の後半には、ひょっとして…と思ったが、期待どおりで、全員がお色直しの花畑。

ユリアンナ・アヴデーエワが見たら何というだろう。
これでは音楽が身に入らない…かと言えばそこは修行を積んでいるので、大丈夫😅。

編成は弦楽四重奏を2倍にしたもの。
しかし、2曲ともあくまでも八重奏曲で、8本の弦楽器が一斉に動くこともあるが、それぞれ独自に音が割り当てられている。

エネスク(1881-1955)という作曲家は名前を聞くのも初めて。とんでもない現代音楽かと思いきや、ふと思い出したのは溝口肇の音楽だった。要は、現代風ではあるけど、自己中ではなく、お客さんを置いてきぼりにはしない心地良い音楽だった。40分前後あったかな?聴き応えも十分。


前半の楽器配置は弦楽四重奏を横に倍にした一つの典型だったが、後半のメンデルスゾーンでは2つの弦楽四重奏が鏡を挟んで対峙する形。かつVcが真ん中に位置したので、ビオラはVcを挟んで左右に分かれた。後刻Youtube調べたら、こういう形は格別珍しくはなかった。なるほど、八重奏は四重奏の倍ということではないのでこれもありなんだろう。

弦楽八重奏曲といえばメンデルスゾーンくらいしかない?ので結構馴染んでいるし、抒情的な2楽章以外は元気いっぱいで楽しい。
しかし、興味深かったのは、音楽そのものよりスリリングなアンサンブルだ。フレーズのキャッチボールの度に耳移りならぬ目移りしてあれこれと心惹かれたことだ。

エネスク⇒ https://youtu.be/Ugv_o2XsJoE

♪2023-093/♪フィリアホール-02

2022年9月30日金曜日

東京都交響楽団 第953回 定期演奏会Aシリーズ 【別宮貞雄生誕100年記念:協奏三景】

2022-09-30 @東京文化会館


下野竜也:指揮
東京都交響楽団

南紫音:バイオリン
ティモシー・リダウト:ビオラ
岡本侑也:チェロ

別宮貞雄:チェロ協奏曲《秋》(1997/2001)
別宮貞雄:ビオラ協奏曲(1971)
別宮貞雄:バイオリン協奏曲(1969)


別宮貞雄の協奏曲ばかり3本立て。
歌曲以外、生では聴いた憶えなし。
映画音楽も手掛けていた筈だと調べたが、ロクでもない映画ばかり。

御本人は無(非)調(性拡大)音楽には批判的だったと読んだが、3曲とも歌えるような旋律は部分的なので吉松センセ程徹底していない。

プログラムはチェロ協奏曲〜ビオラ協奏曲〜バイオリン協奏曲の順で組まれていたが、ちょうど作曲とは逆順だった。その間32年。近年の作程難しいかと思ったが、むしろ逆の印象を受けた。割と素直に聴いたが、正直なところ、独特の形式感には振り回された感あり。

独奏者はいずれも熱演。特に、音楽の面でも一番共感できたビオラ協のティモシー・リダウトは◎。もちろん、岡本侑也・南紫音両君も◯。

終演時のカーテンコールに独奏者3人が呼ばれて舞台に並んだのは良かった。若い才能が輝かしく、客席も良い雰囲気で終演した。

都響は3曲とも弦12型(但し低域重視)と珍しく小振りだった。協奏曲でもこれまでは大抵14型だったと思う。
これが良かったのではないか。どの部門もキリリと締まって良いサポートぶりだった。

♪2022-139/♪東京文化会館-12

2022年5月14日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第377回横浜定期演奏会

 2022-05-14 @ミューザ川崎シンフォニーホール



カーチュン・ウォン:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団
南紫音:バイオリン*

モーツァルト:歌劇《後宮からの誘拐》K.384 序曲
シベリウス:バイオリン協奏曲 ニ短調 op.47*
ドボルザーク:交響曲第7番 ニ短調 op.70 B.141
--------------------
J.S.バッハ:無伴奏バイオリンのためのソナタ第3番からラルゴ*
ドボルザーク:チェコ組曲からポルカ


今日は神奈川フィルとハシゴだったので、みなとみらい線-東海道線を乗り継いで開演ギリギリに着座した。間に合って良かったよ。

カーチュン・ウォンにハズレなし!とこれまで言ってきたが、今日は偽物だったかも?
最初から最後まで一度もマスクを外さなかったから怪しい…と言うのは冗談だが、NoMaskで頼むよ!

棒捌きと言うか、特に左手をコンマスの千葉ちゃんにばかり向けていたような気がしたが、あれで本物だと得心した。

神奈川フィルの演奏が全曲素晴らしかったが、続けて聴くと違いがよく分かる。

日フィルのなんと明瞭な響き…に驚いたが、ま、これがホールの違い。

今日の収穫は南紫音のシベリウス。

南紫音は過去に数回バイオリン協奏曲を聴いたが、いずれも良い印象はなかった。彼女がと言うよりオケ(日フィル、N響など)が不調だった。

しかし、今日の聴き取れないような最弱音から始まったシベリウスは確実に僕の琴線に触れた。
惹き込まれて聴いていると、オケの鳴りまでどんどん良くなる。やはり、実力者なんだ。今日納得できて良かったよ。

な訳でドボルザーク交響曲第7番も良かったがシベリウスこそ本日の白眉!

♪2022-070/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-16

2019年6月2日日曜日

N響 横須賀公演

2019-06-01 @横須賀芸術劇場


ジュゼップ・ポンス:指揮
NHK交響楽団

南紫音:バイオリン*


ファリャ:歌劇「はかない人生」から間奏曲とスペイン舞曲
ラロ:スペイン交響曲 ニ短調 Op.21*
ファリャ:バレエ組曲「三角帽子」 第2部
ラヴェル:ボレロ
-----------------
J.S.バッハ:無伴奏バイオリン組曲第1番から「サラバンド」*



スペイン人又はスペインゆかりのフランス人作曲家による近代スパーニッシュ音楽特集。
どの作品もお馴染みで本来ならとても楽しめるはずだったが、大いにガッカリした。
第一声?からしてこれは一流オケの音ではないと思ったが、最後まで変化無し。

メンバーはレギュラーと予備軍(があるのかどうか知らないが、見知らぬ顔もチラホラ。コンマスも神奈川フィルの﨑谷直人の客演だった。)?との混成という感じだったが、音が悪いのはオケのせいでは無い。
サントリーで言えば一階大理石壁後ろの中央という良席で聴いたから席のせいでもない。

明らかにホールの音響がなっていない。
残響もえらく短いがそれだけでもなさそうだ。
弦楽器の共鳴が聴こえてこない。シンフォニック(交響的)ではないのだ。
管もまったく美しくない。
管弦混ざると無惨な響きに。
終始ガサついて聴き苦しかった。

ヨーロッパのオペラハウスのようにも見えるが、おそらく全体が安普請なのだろう。同じ安普請でもカルッツかわさきの方が音は美しくないけどまとまりがあり迫力がある。

横須賀藝術劇場大ホールは、音の流れが制御できていないのだろう。奇しくも池袋の東京藝劇も音の伝播が悪いが、横須賀ほど酷いホールは初めてだ。

N響の演奏もずいぶん聴いているが、史上最悪の演奏になってしまった。

もっとも、音の響きに関してはオケのせいではないのだけど、演奏もがっかりさせるところはあった。「ボレロ」のソロで管楽器が2種類、音を外した。これもN響とは思えない失態だった。


♪2019-073/♪横須賀芸術劇場-01

2016年3月19日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第315回横浜定期演奏会

2016-03-19 @みなとみらいホール


広上淳一:指揮
南紫音:バイオリン*
日本フィルハーモニー交響楽団

チャイコフスキー:バイオリン協奏曲 ニ長調 作品35*
ベートーベン:交響曲第7番イ長調 作品92
------------------
アンコール
グラジナ・バツェヴィチ:ポーリッシュ カプリツィオ*
J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番 BWV1068から「アリア」

今回はどうしたことか、チャイコのバイオリン協奏曲にベートーベンの7番て組合せが名曲コンサート過ぎないか?
いずれも名曲なんだけど、あまりに聴く機会が多いので聴く側の集中力が高まらないのは、もちろん音楽のせいじゃないけど。
会場に向かう際に心のときめきがないのは困ったものだ。

この日の演奏は、ケレン味もなくそつもなく違和感もなくすんなりと受け止められるものだったが、チャイコについては昨秋のhr響+五嶋龍の演奏が、ベートーベンについては先月の川瀬賢太郎+神奈川フィルの演奏が素晴らしかったので、つい比較して物足りなさを感じてしまう。

南紫音は初聴き。クラシック倶楽部などの放送録画はいくつか持っているので、無伴奏ものやバイオリンソナタなどは聴いていたが、協奏曲は放送を含め聴いていなかった。

ロン=ティボー国際コンクール2位やハノーファー国際コンクール2位などの受賞歴が安定した実力を表しているように、協奏曲も巧いというのか、そのへんのところはよく分からないのだけど、普通に楽しめた。が、上述したように、世の中にはもっと胸を躍らせる演奏があることは事実だ。

それに今日は、体調もイマイチで緊張感を維持できず、チャイコもベートーベンも軽音楽のようにぼんやり聴き入ってしまったが、こういう日があってもいいことにしよう。

彼女がアンコールで弾いた作品は、これも初聴きだし、そもそもグラジナ・バツェヴィッチという作曲家が存在することすら知らなかった…と帰宅するまで思っていたが、家でiTunes ライブラリーを検索してみたら五嶋みどり10枚組の中の「アンコール!」という小品集(この1枚は単独でも持っていたよ!)の中にグラジナ・バツェヴィッチの「オベレック第2番」というのが入っていた。
何者か、と思って調べたら現代ポーランドの女性作曲家だった。
「オベレック第2番」にしてもアンコールの「ポーランド舞曲」にしても後期ロマン派(民族音楽ぽい)の音楽のようで、とても20世紀後半まで生きていた人とは思えない分かりやすい音楽だった。


♪2016-031/♪みなとみらいホール-10