ラベル 中木健二 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中木健二 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月16日木曜日

白熱の室内楽!<チーム・マチネ> 藤木大地 & みなとみらいクインテット -いのちのうた-

2023-02-16 @みなとみらいホール



カウンターテナー:藤木大地
みなとみらいクインテット
 バイオリン:成田達輝/周防亮介
 ビオラ:川本嘉子
 チェロ:中木健二
 ピアノ:松本和将

シューマン:ピアノ五重奏曲変ホ長調 Op.44から 第3楽章*
シューベルト:魔王 Op.1 D.328
マーラー:《リュッケルトの詩による5つの歌曲》から 第5番<私はこの世に忘れられた>
ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34 No.14
J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ
ヴュータン:アメリカの思い出《ヤンキー・ドゥードゥル》Op.17**
加藤昌則:レモン哀歌
木下牧子:鴎
モリコーネ:映画《ミッション》から<ネッラ・ファンタジア>
平井夏美:瑠璃色の地球
村松崇継:いのちの歌
-----アンコール--------------------
加藤昌則:もしも歌がなかったら

*はピアノ五重奏の原曲。
**は加藤昌則の編曲によるピアノ五重奏
その他は全て加藤昌則の編曲による歌とピアノ五重奏





昨秋横浜18区コンサートシリーズで行われた「藤木大地&みなとみらいクインテット」の続きとして企画された。

今回は、1日にマチネとソワレ2公演で、メンバーも藤木大地と川本嘉子以外は変わった。
マチネの出演者は18区と同じメンバーで小林美樹が出演するはずだったが、体調不良で周防亮介に代わった。しかし、彼も(彼女も?)素晴らしかった。可愛らしいお声も拝聴して、なんだか、親近感を感じてしまったよ!それでいいのかっ!

藤木大地の歌とピアノ五重奏団による、ボーダーレス・ジャンルの歌曲の数々に器楽のみの演奏も各公演に2曲混じった。

さて、マチネはシューマンPf五重奏曲の第3楽章から始まったが、これがもう素晴らしくて一気に持ってゆかれた。

各楽器の音色のなんて美しい事。前日、前々日のサントリーホールの干からびた響に比べると雲泥の差だ。

みなとみらい小ホールは文化会館小ホールと並んで響の良さでは知る限り最高だ。こういうところで、名人たちによる生の音楽を聴くことができるのは何ものにも代え難い幸福だ。

メンバー紹介は、藤木が行うのではなく、自己紹介でもなく、”他己紹介”が傑作で、隣席を紹介するのだが、それぞれに面白く、各人の人柄が分かって楽しいひと時だった。

余談:メンバーから宇宙人と言われていた成田達輝(マチネの第1バイオリン担当)と最近大物との共演が続いている萩原麻未ちゃん(ソワレのピアノ担当)が夫婦だったとは知らなかったよ。出番の終わったタッキーがソワレでは客席から応援していたよ。

♪2023-033/♪みなとみらいホール-06

2022年10月18日火曜日

横浜音祭り2022 横浜18区コンサート 〜藤木大地 & みなとみらいクインテット〜

2022-10-18 @県立音楽堂


藤木大地:カウンターテナー
みなとみらいクインテット
 バイオリン:成田達輝/小林美樹
 ビオラ:川本嘉子
 チェロ:中木健二
 ピアノ:松本和将

シューマン:ピアノ五重奏曲から第1楽章*
J.シュトラウスⅡ:お客を招くのが好き(喜歌劇「こうもり」から)
ベートーべン:アデライーデ
シューベルト:魔王
フォーレ:リディア
マーラー:私はこの世に忘れられた
ブラームス:鎮められたあこがれ**
ドボルザーク:ピアノ五重奏曲第2番から 第1楽章*
モリコーネ:ネッラ・ファンタジア
アーレン:オーバー・ザ・レインボー*
ヴュータン:アメリカの思い出「ヤンキー・ドゥードゥル」*
小林秀雄:落葉松
木下牧子:夢みたものは***
村松崇継:いのちの歌
------Enc------------------
木下牧子:鷗***
加藤昌則:もしも歌がなかったら

無印は加藤昌則編曲によるCTn+ピアノ五重奏曲版
*印はオリジナルのピアノ五重奏曲版
**印は木下牧子編曲によるCTn+ピアノ五重奏曲版


横浜18区コンサートの一環。
これまでは各区の区立文化センターの小ホールだったけど、今回は千人超の音楽堂で。これが満席だった。

90分の予定が140分。その後の予定がなくて良かったよ。

悪いけど藤木ファンじゃない。みなとみらいクインテットという怪しい方が目当て。

成田達輝/小林美樹/川本嘉子/中木健二/松本和将ってなかり好みの面子が揃って嬉しや。
しかし、ピアノ五重奏はシューマンとドボルザーク2番から各1楽章のみと「ヤンキー〜」だけで寂しかったが、藤木の歌唱には1曲を除きすべて五重奏で伴奏した。

一番良かったのは最初のシューマンのピアノ五重奏曲。
ブラームスと並んでこのジャンルの最高傑作だと思っている。

それが第1楽章だけって悲しい…が、天の采配だね。明日、横浜シンフォニエッタで全曲聴くので楽しみだ。

「ヤンキー〜」では第1バイオリンを担当した成田が殆ど曲弾きの体で先輩たち4人を引っ張った。これは盛り上がった。

みなとみらい五重奏団と藤木は来年2月にも同面子で演奏会あり。早速、同日昼夜2公演を通しでチケ購入した。

昼の部は今日と全く同一メンバーだが、夜の部は長原幸太/辻彩奈/川本嘉子/辻本玲/萩原麻未とこちらも期待できる。


♪2022-154/♪神奈川県立音楽堂-09

2022年3月13日日曜日

ブラームス 室内楽マラソンコンサート第3部

2022-03-13 @東京オペラシティコンサートホール



諏訪内晶子、マーク・ゴトーニ、米元響子、小林美樹、小川響子(バイオリン)
鈴木康浩、田原綾子、村上淳一郎(ビオラ)
辻󠄀本玲、中木健二、上野通明(チェロ)
阪田知樹(ピアノ)
金子平(クラリネット)


弦楽五重奏曲:
第1番 ヘ長調 Op.88 (ゴトーニ/小林/田原/村上/上野)
第2番 ト長調 Op.111 (米元/小川/鈴木/村上/辻󠄀本)
クラリネット:
三重奏曲 イ短調 Op.114 (金子/中木/阪田)
五重奏曲 ロ短調 Op.115 (金子/諏訪内/ゴトーニ/鈴木/辻󠄀本)
-----アンコール-----------------
ブラームス:f.a.e.ソナタ第3楽章(諏訪内/坂田)




♪2022-035/♪東京オペラシティコンサートホール-2