ラベル 柳亭楽輔 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 柳亭楽輔 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月7日水曜日

10月上席第2部

 2020-10-07 @国立演芸場


落語 
柳亭明楽⇒転失気
落語 柳亭小痴楽⇒道灌
落語 三笑亭可風⇒反魂香
曲独楽 やなぎ南玉
落語 柳亭楽輔⇒文七元結


寄席は8月に再開されたが、2部制になり、中入無しの短時間興行。料金不変なのでC/Pは半分に。

噺家の人数が少ないので、1人でも巧いのを聴けるといいが、下手が並んだ時は悲劇だ。
今日の出来は微妙。

人気の小痴楽は人気先行で芸はイマイチ。


トリの楽輔(この人はとても巧い噺家だと思う。)が「文七元結」を演った。
大好きな話だが、いかんせん時間不足。

名人・志ん朝はこの話に1時間超をかけている。

それだけの内容のある話を30分では味もコクも出ない。
残念ながら駆け足で筋を紹介しただけに終わった。


帰宅後、志ん朝のDVDを回したよ。


♪2020-061/♪国立演芸場-06

2019年11月15日金曜日

令和元年度(第74回)文化庁芸術祭協賛 11月中席 落語芸術協会真打昇進披露公演

2019-11-15@国立演芸場


落語  柳亭明楽⇒粗忽の釘
落語  桂伸三⇒時そば
歌謡漫談   東京ボーイズ
落語  桂小文治⇒代わり目
落語  桂米助⇒野球寝床
 ―仲入り―
真打昇進披露口上
落語  桂文治⇒鈴ヶ森
落語  柳亭楽輔⇒
ものまね   江戸家まねき猫
落語  柳亭小痴楽⇒岸柳島

流石に人気者・小痴楽の真打昇進披露公演だ。多分、満員だったろう。大きな団体が入っていたようだ。
今月は上席も真打昇進披露だったが、そのせいか、出演者も当の本人だけでなく結構熱が入って面白いものが多かった。
マンネリの東京ボーイズもようやく新ネタに切り替えた。

柳亭明楽、桂伸三、桂小文治、桂文治はいずれも合格点。
しかしベテランの桂米助はいつもながらに面白くない。ほとんど野球の話で落語になっていない。
小痴楽の師匠・楽輔も楽屋話に終始して演題も付けられない有様。

さて、小痴楽のナマは初聴き。滑舌良く巧い。
が、色気不足は今後に期待しよう。

♪2019-178/♪国立演芸場-16

2018年12月1日土曜日

国立演芸場12月上席

2018-12-01@国立演芸場


落語    柳亭信楽⇒弥次郎 
落語    東生亭世楽⇒しびん
落語    三笑亭可龍⇒古着買い
相撲漫談  三遊亭一矢
講談    一龍斎貞水⇒赤穂義士銘々伝〜槍の前原
    ―仲入り―
ギター漫談 あさひのぼる
落語    柳亭楽輔⇒代り目 
売り声   宮田章司
落語    三笑亭夢太朗⇒阿武松

一龍斎貞水を聴くのは2度め。前回は前振りが長すぎて本編が舌足らず。今回も同様で、これはもう確信犯らしい。人間国宝の芸をしっかり聴きたいが、寄席では無理なのか。

売り声を聴かせる宮田章司の芸は、困ったことに、もうそのオリジナルを殆どの客が知らないのだから懐かしくも何ともない。金魚売もさおだけ売りも今や忘却の彼方だ。いつまで続く芸だろう。

ほかも、まあ、可もなく不可もなく。


♪2018-159/♪国立演芸場-19

2018年3月14日水曜日

国立演芸場3月中席

2018-03-14@国立演芸場


講談 神田真紅⇒名月若松城
漫才 宮田陽・昇
講談 神田紅⇒南部坂雪の別れ
奇術 山泉ポロン
落語 柳亭楽輔⇒笠碁
  ~仲入り~
落語 春風亭柏枝⇒時そば
落語 桂米福⇒てれすこ
紙切り 林家今丸
落語 三遊亭圓遊⇒紺屋高尾

珍しく講談が2曲あった。
神田真紅は前座(パスした。)の次に出たが落語でいう二ツ目なのだろうか、それとも講談にはそういう資格制度はないのだろうか。いずれにせよ、あまり上手ではなかった。
でも、話は結構面白いのでその先も聴きたいのだけど、寄席の講談は時間がいつも不足する。これから面白くなるというところで、ちょうど時間となりましたで終わるのが腹立たしい。

神田紅の「南部坂雪の別れ」は以前にも聴いたことがあって、そっくり同じにならぬよう工夫してあるが、自分の芸を自慢しているようではもう伸びないのかな。


今日は初めての演者が多かった。
春風亭柏枝もそのひとり。変わった芸風で、馴染みにくい。「時そば」も変形版だった。自分でも自分の噺がつまらないと思ったか、話終えてから踊りを踊ったが、巧いのか下手なのか分からない。
桂米福も初めて。「てれすこ」は面白い噺だけど、まずまずか。
林家今丸の「紙切り」は話芸の方も嫌味がなくて好感。
三遊亭圓遊(五代目)はかなりの風格があると思うが、イマイチ乗れなかった。「紺屋高尾」はいい噺なんだけど、好みの芸風とは語り口が違う。これを味と思えば楽しめるのかもしれないが。
単に噺を聴いているだけだけど、これで、「話芸」についてあれこれ考えさせられるよ。


♪2018-029/♪国立演芸場-04

2017年2月9日木曜日

国立劇場開場50周年記念 平成28年度2月上席

2017-02-09 @国立演芸場



講談 神田みのり⇒山本源東次
落語 柳亭明楽⇒犬の目
漫才 マグナム小林
落語 三遊亭遊史郎⇒紙入れ
奇術 山上兄弟
落語 柳亭楽輔⇒錦の袈裟
   ―  仲入り  ―
講談 神田陽子⇒鼓ヶ滝
落語 春風亭柳橋⇒代り目
ギダレレ漫談 ぴろき
落語 三遊亭小遊三⇒置泥

前座に講談は珍しかったが、仲入り後にも神田陽子の「鼓ヶ滝」で講談2本。口演時間に制約があるのでコレカラ…というところで切られてしまうのが残念。

今日は満員御礼だったが落語が不作。
こんな程度で笑うか、というような芸や観客に多々興醒め。

2017-019/♪国立演芸場-02