ラベル 金川真弓 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 金川真弓 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月14日火曜日

東京都交響楽団 第1014回 定期演奏会Bシリーズ

2025-01-14 @サントリーホール



レナード・スラットキン:指揮
東京都交響楽団
金川真弓:バイオリン*

シンディ・マクティー:弦楽のためのアダージョ(2002)
ウォルトン:バイオリン協奏曲*
ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 op.27




金川真弓を初めて聴いたのは21年2月の都響との共演だった。鮮烈な印象を受けた。以来、4年間で12回。平均1年に3回も聴くなんてソリストでは最高頻度かも。しかも、うち6回は都響だ。実際の共演はもっと多いかもしれない。

呼吸の合ったコンビだとしても個人的にはウォルトンのVn協は初聴きで、あまり楽しめる音楽ではなかった。
それにサントリーは独奏楽器がイマイチ響いてこない。

しかし、相変わらず、Vn界の弥勒菩薩は佇まいが美しい。

Encを聴きたかった。何度もCCで出入りしたが、遂にやらずじまいだったのは、後に長尺が控えていたからだろうな。

冒頭のシンディ・マクティー「弦楽のためのアダージョ」も初聴きで、穏やかな弦楽Ensだ。さあ、ゆっくり寝てください、と言わんばかりで、そのうち本当に寝てしまったが、不思議なことに終曲の拍手で目が覚めるということは一度も経験していない。必ずその手前で覚醒するのは不思議だが、赤ちゃんは寝ていても音は聴いているようで、大人も同様なのだろう。

そのマクティー夫人も登壇して拍手喝采を受けたが、後で知ったが、この人、ストラッキンの奥さんだとはびっくりした。2人ともずいぶん高齢で結婚したんだ。

マクティーの作品は22年5月のやはり都響AとB(同一プログラム)で聴いているのだけど、その時もVn独奏者として金川真弓が登場しているのは、不思議な偶然。


メインがラフマ交響曲第2番。
3つの交響曲の中でダントツに聴く機会が多い。毎年1回以上聴いている勘定だ。その割になかなか共感できる演奏は少ない。でも今日の演奏は良い方だった。
都響の16型の印象は頗る悪く、うるさい、やかましい、バラバラと感ずることが多いが、スラットキンはこの曲を得意としているとか…。これまでN響としか聴いたことがなかったが、かなり、彫琢を施したか、あまり乱れもなく好首尾だったと思う。

いつも疑問に思い、いまも解けないでいるのは、一番美しい第3楽章の主題の美旋律。あれは、どこか他の曲でそっくりなのを聴いているような気がするが、思い出せない。

♪2025-005/♪サントリーホール-01

2024年1月13日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 第391回定期演奏会

2024-01-13 @みなとみらいホール



小泉和裕:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団

金川真弓:バイオリン*

ブラームス:バイオリン協奏曲ニ長調 作品77*
チャイコフスキー:交響曲第1番ト短調「冬の日の幻想」Op13





Vn界の弥勒菩薩・金川真弓のブラームスがお見事。
先週聴いた某氏の名器ヨアヒムは12型オケに埋没あり。
今日のウィルへルミは14型相手でも明瞭・繊細。
立っているだけで音楽。
オケの出来はむしろチャイコ1番が優れもの也。

♪2024-006/♪みなとみらいホール-02

2023年7月1日土曜日

N響ベストクラシックス 山下一史×金川真弓×N響

2023-07-01 @かつしかシンフォニーヒルズ



山下一史:指揮
NHK交響楽団
金川真弓:バイオイン*

チャイコフスキー:バイオリン協奏曲ニ長調 作品35*
チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調 作品36
-----アンコール--------------
ウクライナ民謡:いばらが咲く*
シベリウス:アンダンテ・フェスティーヴォ




前半が金川真弓によるチャイコフスキー:バイオリン協奏曲。ところが、指揮台とコンマスの間の独奏者スペースが狭くて1プルト分くらいしか空いていない。動きの派手なコパチンスカヤなら2プルト分のスペースを必要としたろう。

こんなので大丈夫かと思いながら見ていたが、金川真弓は実に上品で、ほぼ定位置で最初から最後まで弾いた。流石に、日本バイオリン界の弥勒菩薩。立ち姿も品がある。時に見せるアルカイックスマイルもなにやらありがたい。

出だしと処々に独自の節回しのような耳慣れない部分があったが、錯覚だろうか?
それはともかく、音が実に宜しい。明瞭闊達だ。やはりコンチェルトでのソリストはこのくらいの主張が欲しい。名器「ウィルヘルミ」も彼女に回ってもう1年くらい経つだろうか。だんだんと自分のものにしているんだろうな。

N響はどうか。
いつものように達者なものだとは思ったが、協奏曲の時はさほど気にならなかったのだけど、響に潤いがないのはホールの問題だろう。たとえば管楽器の独奏がリレーする時に繋がりが悪く一連の流れにならない。
4番冒頭のファンファーレなど本来ならゾクゾクさせるところだけど、そんな艶っぽさはなかった。

N響のようによく訓練された弦16型のオケなら、もっと豊かに鳴り響いても良かった。
ま、初めてのホールだったので敢えて神経質に聴いたのだけど。

金川真弓のEncがあまりに短くて物足りなかった。繰り返せば良かったのに。

N響のEncはシベリウス:アンダンテ・フェスティーヴォ。これは最後にTimpが加わる以外は弦楽合奏だ。これが実に良かった。一番良かった。なかなか力強く美しかった。

♪2023-115/♪葛飾シンフォニーヒルズ-01

2023年4月26日水曜日

東京都交響楽団 第974回 定期演奏会Cシリーズ

2023-04-26 @東京芸術劇場大ホール



小泉和裕:指揮
東京都交響楽団
金川真弓:バイオリン*

ヴェルディ:歌劇「運命の力」序曲
メンデルスゾーン:バイオリン協奏曲ホ短調 作品64*
メンデルスゾーン:交響曲第3番イ短調 作品56「スコットランド」



連続9ヒットの金川真弓が目当てだったが、10回目は残念な結果に終わった。

彼女や都響に何の問題はなかった。
良い演奏だったように思うが気が散って集中できなかった。

都響Cは会員ではないので、一回券を買った。

この会に限って珍しく連席が必要だったがお気に入りエリアで席が無く、左翼一桁列後方を買った。

TuttiではVn1がシャリシャリ。上手のVaはよく聴こえない。
第一、独奏Vnがイマイチ迫ってこない。

音のバランスだけではなく、見ている景色が普段と違うとかくも入魂できないのかと驚く。

右翼・左翼でも(せめて中央より後方列なら)慣れたら、それが自然に聴こえるのかもしれないが、個人的には、コンマスの背中を見るような席はノーサンキュー。正面に指揮者の背中を見たい。

♪2023-070/♪東京芸術劇場大ホール-01

2023年3月28日火曜日

東京・春・音楽祭2023 シューマンの室内楽

2023-03-28 @東京文化会館



バイオリン:金川真弓、山本翔平*
ビオラ:佐々木亮*
チェロ:横坂源
ピアノ:三浦謙司

シューマン:幻想小曲集 op.88
シューマン:ピアノ三重奏曲 第1番ニ短調 op.63
シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 op.44*



25日にミューザでコルンゴルトを好演したばかりの金川真弓が中2日でシューマン室内楽に登板!三重奏はピアノ:三浦謙司、チェロ:横坂源。五重奏は加えて第2バイオリン:山本翔平、ビオラ:佐々木亮という今が旬の面子。全曲金川が第1バイオリンでリードした。

この日の彼女は黒地に金糸?が織り込まれた?ような衣装に時々見せるアルカイック・スマイルで、いよいよ弥勒菩薩ぽい。

22日に同じ会場でN響メンバーによる室内楽(弦楽五〜六重奏)を聴いたが、この時は文化会館小ホールとも思えないような乾いた響に大いにがっかりしたので、今日はどうか、と心配しながら第一声を待ったが、何の!横坂源のブンブン鳴るチェロであっさりと不安は吹き飛んだ。
かぶりつきだったこともあるが、弦は生々しくピアノは煌めいている。こうでなくちゃ!

全3曲は、どれもシューマンらしい感情表出に溢れてゾクゾクさせるが、やはり、一番面白いのは五重奏だ。
同編成の五重奏曲の中ではブラームスと並んで最高傑作だと思っている(シューベルトの「鱒」も大好き!だが、こちらは、第2バイオリン無しでコントラバスが入る変わった編成だ。)。
欲を言えば、全員が元気なので、聴いていて心地良いのだけど、アンサンブルの妙という点では、更に彫琢する余地があったような気もした。

五重奏になって加わった佐々木の存在感に比べ山本はやや影が薄かったのは、そもそもそういう音楽なのかもしれないけど。

ともあれ、25日から始まった6連投中の4日目。それが全部素晴らしいコンサートが続いて4戦全勝とは嬉や。

♪2023-054/♪東京文化会館-04

2023年3月25日土曜日

名曲全集第185回 東響初登場!俊英の指揮者が贈るワルツの世界

2023-03-25 @ミューザ川崎シンフォニーホール



リオ・クオクマン:指揮
東京交響楽団
金川真弓:バイオリン*

コルンゴルト:バイオリン協奏曲ニ長調 op35*
R.シュトラウス:「ばらの騎士」組曲 op59 TrV 227
ラヴェル:ラ・ヴァルス
--------------------------
ハイフェッツ編:Deep River*




期待感て、重荷でもある。
金川真弓は今日で7回目。過去にハズレなしだったので、こういう幸せがそう長く続く訳もなかろう、がっかりするなら早くその時を迎えて、その後は期待もせずに聴きにゆきたい。
などと気持ちが妙に屈折して困ったものだ。
で、今日は?

いかん。いけませぬ。
登場して定位置に着いた姿がもう弥勒菩薩だ(因みにバイオリン界の百済観音は日下紗矢子だ。)。
佇まいが既に音楽。
名器ウィルヘルミ(最近まで大谷康子が使っていた。TVの音だが、「おんがく交差点」で聴き慣れた音だ。)の良く鳴ること。発音は明瞭で、重音は正確で美しい。

最近、どのホールも音が硬くて、僕の耳の問題かもと疑っていたが今日のミューザは普段どおりで、東響の弦も美しい。

そして常に音楽の中心は金川のVnがきゅっと掴んで離さない。
コルンゴルトの協奏曲は映画音楽のような、クラシックの様式を借りたポップス大曲のような馴染みやすい音楽だ。

終曲後はクオクマンもオケ団員も、表情が緩んでいたのがその日の出来を表している。

---------------------
この日は、この1曲を聴いて退席した。
次の予定が迫っていた為だが、後半の最初の曲は聴いてから出かけても間に合ったけど、金川真弓で十分満足したからもういいや、という気持ちも半分。


♪2023-051/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-07

2022年9月5日月曜日

明電舎Presents N響名曲コンサート2022

2022-09-05 @サントリーホール


沼尻竜典:指揮
NHK交響楽団
金川真弓:バイオリン*

シベリウス:交響詩「フィンランディア」作品26
ブルッフ:スコットランド幻想曲 作品46*
ブラームス:交響曲 第4番 ホ短調 作品98
------------------
J.S.バッハ:無伴奏バイオリンソナタ第3番ハ長調 BWV1005 第3楽章Largo*
ドボルザーク:スラブ舞曲ホ短調 作品72-2


金川眞弓が目的だった。これまでに都響4回、N響1回聴いて、全てに満足。では十分ではなく、何か、幸福感に包まれる思いがしていた。それがなぜか分からない。テクニカルな技量だけなら他にも名手はいくらも居ると思う。こういう理解不能の状況は好ましくない。

いずれ、残念に思う時が来るなら、さっさと来てくれた方が落ち着く。と思って、6連勝を期待しながらもそれはあるまいという妙な心持ちで臨んだ。
しかし、始まってみると弱音でスーッとオケに乗った途端、やられたかも…と思った。やはり、佇まいがいい。弾き方が端正だ。

それはアンコールのバッハの無伴奏〜に端的に表れていた。なんて素直なLargoだ。
これが彼女の持ち味なんだなと、ちょっと肉薄した気になった。

さて、N響だけど、流石にうまいな。
フィンランディアの冒頭、ブラ4の2楽章の頭の金管など痺れるよ。しかし、ブラ4で特に目立った残念が、やはり高域弦のキンシャリだ。

でも、これはN響のせいばかりではない。
僕が、金川眞弓にかぶりつこうと、かつて経験したことがないサントリーの1桁列で聴いたから。
2桁以降で聴けばもう少しまろやかになったはずだ。
もう懲りたから今後こんなに前方では聴かない。

沼さんの指揮ぶりは好感度大。フィンランディアのテンポ!潔い速さだった。

しかし、オケアンコールのスラブ舞曲は止めといた方が良かった。ざわざわして透明感なく、全く美しくない。ブラームスの4番をやった後でもう、みんなも疲れていたのではないか。スコ幻を弾き終えた後では団員の表情に表れていた満足感がもうすっかりなくなっていたよ。

♪2022-127/♪サントリーホール-14

2022年5月31日火曜日

東京都交響楽団 第952回 定期演奏会Bシリーズ

2022-05-31 @サントリーホール


アンドリュー・リットン:指揮
東京都交響楽団

金川真弓:バイオリン*

シンディ・マクティー:タイムピース(2000)
バーンスタイン:セレナード(プラトン『饗宴』による)*
コープランド:交響曲第3番
---------------------------
J.S.バッハ:無伴奏バイオリン・ソナタ第3番 ハ長調 BWV1005から 第4楽章 アレグロ・アッサイ*



昨日と同一プロを会場を変えて。

僕の席は両ホールともほぼ同じような場所なので、ホールの違いが音楽にどう反映するのかに興味があったが、この日のサントリーホールはいつになく良く鳴った…というべきかどうか自信がないが、こういうプログラムでは弦もまるで効果音によるリズムセクション担当みたいなので、ドイツ古典派・ロマン派などのように旋律を重奏的に担当する部分が少ないから、アラも目立たないということは言える。

そのためか、都響の演奏は2日ともほぼ変わらない上出来だった。

ただし音圧は文化会館の方が恐ろしい程の迫力があったが。

金川真弓は、当然だろうが、動作も含め両日とも同じようだった。コンマスを見るタイミングも。素振りも佇まいも。素晴らしい演奏も変わりなし。

カーテンコールはあっさり切り上げた。時間にすれば上野の半分くらいだったろう。客席のノリも上野の方が熱狂的ではあった。

それにしても、彼女の、聴く人を音楽に惹き込む魅力はどこから来るのか。謎は解けないよ。

♪2022-080/♪サントリーホール-07

2022年5月30日月曜日

東京都交響楽団 第951回 定期演奏会Aシリーズ

2022-05-30 @東京文化会館



アンドリュー・リットン:指揮
東京都交響楽団
金川真弓:バイオリン*

シンディ・マクティー:タイムピース(2000)
バーンスタイン:セレナード(プラトン『饗宴』による)*
コープランド:交響曲第3番
---------------------------
J.S.バッハ:無伴奏バイオリン・ソナタ第3番 ハ長調 BWV1005から 第4楽章 アレグロ・アッサイ*


僕にとっては珍しいコンサートだった。
🐝3曲とも初聴き。
🐝都響にしては信じられないほどの上出来。
🐝金川真弓にまたしてもやられたっ!

米国人指揮者Aリットンによる全曲米国現代作品。
3曲すべてがバーンスタインのシンフォニックダンスに類似しているような気がした。リズムのおもしろさ、映画音楽のような親しみやすさ。

コープランドの交響曲第3番も、エキゾチックでミクロス・ローザの映画音楽を思い起こさせる。
演奏に関しては少し残念な部分もあったが、これはいつもの高域弦の出来の悪さ。これを除くと100点あげたい。

1、3曲目が弦16型の特大編成。その良さを十分発揮。

しかし1番素晴らしかったのは金川真弓を迎えた2曲目。
弦5部は14型。ここにHarp1と打鍵11種を7人の奏者でという編成。
つまり管楽器は1本たりとも入っていない。

これが終始独奏バイオリンを引き立てて心地良い。

金川真弓には、過去3回、信じられないほどの幸福感を味わったので、まさか、そう何度もこういう思いができる訳あるまい。今日は多分少し残念に終わるのでは、と覚悟していたが、どっこい!

これはどうしてだろう?

明日もサントリーホールで同一プロ。奇跡は続くのか?

♪2022-079/♪東京文化会館-10

2022年2月16日水曜日

第1953回 NHK交響楽団 定期公演 B-1

2022-02-16 @サントリーホール



尾高忠明:指揮
NHK交響楽団
金川真弓:バイオリン*

ブリテン:歌劇「ピーター・グライムズ」- 4つの海の間奏曲 作品33a
バーバー:バイオリン協奏曲 作品14*
エルガー:変奏曲「謎」作品36
------------------------
アメリカ民謡:深い河*


水際対策で入国できないヒラリー・ハーンの代役として登場した金川真弓が素晴らしい演奏を聴かせてくれるだろうと期待して臨んだが、その期待を軽々と超えた。

彼女を初めて聴いたのは丁度1年前の都響だったが、その時、不思議な事にオケの前奏を聴きながら出番を待つ彼女の佇まいにもう心惹かれてしまった。

次の機会も都響で、絡め取られるように彼女の演奏に浸り切った。

今日も、何か、不思議な力が働いている。

豊かな音量、美しい音色、ま当然だろうけど危なげのない技術。
そういう人は他にもたくさんいるけど、彼女の場合は、バイオリンを弾いていない時間も、ただ、舞台に立っているだけでも音楽が湧き上がってくる。

その姿を見て、音楽を聴いていると、ホンに幸せに包まれるのは不思議だけどありがたい。

今日のN響の出来。
バーバー:バイオリン協奏曲協は上等。

しかし、その他はまずまず。
ブリテンの1曲目はバイオリンパートの高域が全然美しくない。2曲目からは持ち直した…というか弱点が出なかった。

エニグマもN響ならこのくらい当然…だが、変奏の味わいがいつになく楽しめた。

コンマスは白井圭だが次席に今日も郷古廉が座っていた。

なお、尾高忠明は入国できないパーヴォ・ヤルヴィの代役。

♪2022-021/♪サントリーホール-02

2021年6月14日月曜日

東京都交響楽団 第929回 定期演奏会Aシリーズ

 2021-06-14 @東京文化会館

秋山和慶:指揮
東京都交響楽団

金川真弓:バイオリン*

シベリウス:交響詩《吟遊詩人》op.64
シベリウス:バイオリン協奏曲 ニ短調 op.47*
プロコフィエフ:交響曲第7番 嬰ハ短調 op.131


白眉は2月の都響に登場して素晴らしいベートーベンのバイオリン協奏曲を聴かせてくれた金川真弓が再登場。

指揮の秋山御大共々コロナ代役だが、いずれも代役の方が上等だったのではないか。


今回はシベリウスだったが、出だしの弱音部に一瞬の違和感を覚えた以外は、どんどんと惹き込まれていった。


上手な演奏家はいくらもいると思うし、技術的巧拙の判断もつけかねるが、彼女の演奏は少しも癖を感じさせず、自然体で、上品だが、音楽の作りが大きいとでもいうのか、誘い込まれるともう絡め取られたように浸り切ることになるのが不思議だ。


秋山御大の良きリードを得た都響も気持ち良く協和して”協奏曲”の面白さが溢れていた。


金川嬢の演奏が如何に名演であったかは、先ずもって都響自身の反応が雄弁に物語った。

そして、客席もかつてない程沸き、声は発せられないけど、大きな拍手を送り続けた。

鳴り止まぬ拍手に、繰り返されたカーテンコールでは、舞台も客席も幸福に満ちていた。


メインのプロコの7番は初聴き。嬰ハ短調とあるが、冒頭以外どこが短調だったのか思い出せないくらい全体に明るくて軽い音楽だった。

特に後半は「トムとジェリー」を思い浮かべながら聴いたよ。ところがこれがソ連政府の”指導”による本人不本意な部分だというから、どう受け止めるべきか難しい。本人満足版もあるらしが?


♪2021-055/♪東京文化会館-05

2021年2月11日木曜日

東京都交響楽団 都響スペシャル2020 02月公演

 2021-02-11 @サントリーホール


川瀬賢太郎:指揮
東京都交響楽団

バイオリン:金川真弓*

ベートーベン:《ウェリントンの勝利》(戦争交響曲)op.91
ベートーベン:バイオリン協奏曲ニ長調 op.61*
ベートーベン:交響曲第8番ヘ長調 op.93



オール・ベートーベン・プログラム。

「ウェリントンの勝利」は初聴き。

英仏両軍を象徴するトランペット、太鼓、大砲、小砲の計7人からなるバンダ(別働隊)が2組。2Fバルコニーに登場して喧しいの何の。どうせなら朝霞駐屯地から大砲借りてきて空砲をぶっ放して欲しかったよ。スピーカーから出る轟音て白けてしまう。

本日の聴きモノはバイオリン協奏曲。
初お目見えの金川真弓の独奏。

出番を待つオケ前奏での佇まいからして惹きつけるものがあった。

巧い、のはチャイコ4位の実力からして当然だろうが、それだけではない新鮮な魅力に溢れていた。

ケンタロー指揮の都響も纏まり、良く金川をサポートして渾然一体。カデンツァはベートーベンがこの曲をピアノ協奏曲版に編曲した際に自作したティンパニ入りのカデンツァのピアノパートをシュナイダーハンがバイオリン用に編曲したもの**を演奏した。

これも珍しくて面白かった。


バイオリン協奏曲の出来が良かったので、最後の交響曲8番は聴く方の集中力が途切れてしまった。

弦は14型に拡大し、処々都響らしい分厚い(特に中・低弦)アンサンブルが良かったが、纏まりという点では少し雑な感じだった。

ま、本日のスター、金川真弓に注目してゆこう。

**パーヴォ・ヤルヴィ指揮:N響+クリスティアン・テツラフの時は、ピアノパートからバイオリンパートへの編曲はテツラフ自身のものだった。他にもいくつか異なる版があるようだ。


♪2021-010/♪サントリーホール-02