ラベル 谷口睦美 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 谷口睦美 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月21日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 Dramatic Series 楽劇「ラインの黄金」

2025-06-21 @みなとみらいホール



沼尻竜典:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団

青山貴⇒ヴォータン
黒田祐貴⇒ドンナー
チャールズ・キム⇒フロー
澤武紀行⇒ローゲ
妻屋秀和⇒ファーゾルト
斉木健詞⇒ファフナー
志村文彦⇒アルベリヒ
高橋淳⇒ミーメ
谷口睦美⇒フリッカ
船越亜弥⇒フライア
八木寿子⇒エルダ
九嶋香奈枝⇒ヴォークリンデ
秋本悠希⇒ヴェルグンデ
藤井麻美⇒フロースヒルデ

Dramatic Series
ワーグナー:楽劇『ニーベルングの指環』序夜
「ラインの黄金」<セミステージ形式>

全1幕〈ドイツ語上演/日本語字幕付〉

予定上演時間:
約2時間30分(休憩なし)




過去鑑賞分を含め最上の「ラインの黄金」だった。
冒頭の、ラインの水煙や水の流れを表す低音の持続音に少しずつ音が重なって同じ音形を繰り返しながら徐々に音量を増すところの緊張感がまずは見事で、弦も管も美しい。
弦は16型で、総勢100人以上いたのではないか…特大編成のオケが、ピットとは異なり、見事に明瞭に唸る様が実に聴きものだった。みなとみらいホールの鳴らせ方を熟知している沼さんと神奈川フィルの最良の演奏を聴いた思いだ。

今後、「ワルキューレ」〜と全作を是非ともやってほしい。

残念だったところは、P席と左右の舞台周りのRA、LAを潰したのなら、そこをうまく活用してもっと芝居に立体感を持たせられなかったか?
照明もかなり大掛かりな機材が別途持ち込まれていたが、プロジェクターマッピングも駆使できなかったか?



歌唱は1人を除いてとても良かった。
最初はラインの乙女から始まるが、これが良い出来で、もうすっかり惹き込まれた。

残念なのは、ヴォータンと並んで大役のアルベリヒ役の志村文彦で、一人だけ譜面台にしがみついていた。これでは芝居が流れない。この神奈川フィルのDramatic Seriesの第1作「サロメ」でも一人だけ譜面台を持ってうろうろしたのがいたが、この場合は急遽の代役だったからやむを得ない。しかし、今回は代役でもないのに譜面台はよくない。また彼の舞台は何度も聴いているが、歌唱そのものも以前の巧さが感じられなかった。

ま、そこは目を瞑って、全体としてはまたとない優れた演奏・演唱だった。



ところで。
2時間半は長すぎるよ。5時間を超えるオペラもあるけど、必ず幕間休憩が入るもの。1幕もので150分は最長だと思うな。

♪2025-084/♪みなとみらいホール-017

2024年12月20日金曜日

新日本フィルハーモニー交響楽団 「第九」特別演奏会 「第九」⑥

2024-12-20@みなとみらいホール



佐渡裕:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
栗友会

ソプラノ=高野百合
メゾ・ソプラノ=谷口睦美
テノール=笛田博昭
バス=平野和

ベートーベン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125







同じ指揮者とオケとの組み合わせで同じ曲=「第九」を聴くというのは秋山「第九」& 東響がダントツだけど、それに次ぐのが(という程でもないけど)佐渡「第九」& 新日Fが3年連続で、会場も同じみなとみらい。
独唱もMsが変わったほかは同じ。

2年前にこの組合せで初めての「第九」を聴いて、好感したが、昨年はイマイチ。他の曲でも最近の佐渡ちゃんは要観察だと思っていたが、今年の良い出来には驚いた。

弦がきれいだ。一昨日のN響を思い出す良いスタート。
その後も、アンサンブルがいい。力強い。ケレン味は影を潜めている。

いやはや、昨年気になったことが全て修正済みだというのには驚いた。オケを手中にしているという感じだ。

一昨日のN響は味わい深いコンソメだったが、今日の新日フィルは濃厚なポタージュだ。好みが分かれるかもしれないけど。

♪2024-178/♪みなとみらいホール-44

2024年10月9日水曜日

新国立劇場オペラ「夢遊病の女」

2024-10-09 @新国立劇場



指揮】マウリツィオ・ベニーニ
【演出】バルバラ・リュック
【美術】クリストフ・ヘッツァー
【衣裳】クララ・ペルッフォ
【照明】ウルス・シェーネバウム
【振付】イラッツェ・アンサ
    イガール・バコヴイッチ

【合唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

ロドルフォ伯爵⇒妻屋秀和
テレーザ⇒谷口睦美
アミーナ⇒クラウディア・ムスキオ
    (ローザ・フェオラの代役)
エルヴィーノ⇒アントニーノ・シラグーザ
リーザ⇒伊藤晴
アレッシオ⇒近藤圭
公証人⇒渡辺正親

ヴィンチェンツォ・ベッリーニ:
歌劇「夢遊病の女」<新制作>
全2幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約3時間
第Ⅰ幕
 85分
 --休憩30分--
第Ⅱ幕
 65分




数百回エルヴィーノを歌っているというAシラグーザ、今夏他劇場でアミーナ・デビューしたというCムスキオによるベルカント特有の超高域・広域やくどいほどの過剰装飾を楽しんだ。

特に、ムスキオはウエスト・サイド物語のナタリー・ウッドを想起させる痩身美形で、役柄との乖離がなく(健康優良児のようなミミ!)、ローザ・フェオラの降板を残念に思っていたが十分満足させる良いピンチヒッターだった。

ラストシーンはいろんな演出があるらしいが、今回は含みを持たせた。これがどうも納得できない。

夢遊病を深刻に捉え過ぎで(それを表すバレエも何度も登場して鬱陶しい)、若い女性の一時的な症状と捉えられないのか?
めでたしめでたしの大合唱で物語は終わるのだから素直にハッピーエンドにしておけば良かった。


余談:アミーナが夢を見ながら歌う水舎小屋の屋根裏部屋から外に突き出たバルコニーの場面。
こんな高いところに立つだけでも恐ろしい。
4〜5mはありそうな高所作業だよ。手すりをつけるか命綱をしてほしいね!

それが何にもなしで動き回って歌うのだ。僕ならとても怖くて立つだけでも足がすくむよ。


唯一ディスクを持っているMET(2009)の演出では、舞台からピットに飛び出た狭い水泳の飛び込み板のようなところでNデセイが歌うのだが、これも見ていても怖い。

アミーナの役は歌唱の困難さだけでなく、歌う場所も困難だよ。

♪2024-137/♪新国立劇場-10

2023年6月24日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 Dramatic Series 歌劇「サロメ」

2023-06-24 @みなとみらいホール



沼尻竜典:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団

田崎尚美(サロメ)
福井敬(ヘロデ)⇒高橋淳(代役)
谷口睦美(へロディアス)
清水徹太郎(ナラボート)
大沼徹(ヨハナーン)
山下裕賀(小姓)
小堀勇介(ユダヤ人1)
新海康仁(ユダヤ人2)
山本康寛(ユダヤ人3)
澤武紀行( ユダヤ人4)
加藤宏隆(ユダヤ人5)
大山大輔(ナザレ人1)
大川信之(ナザレ人2)
大塚博章(兵士1)
斉木健詞(兵士2)
大山大輔(カッパドキア人兼務)
松下美奈子(奴隷)

<神奈川フィル、京響、九響 共同企画>
R.シュトラウス「サロメ」
全1幕〈ドイツ語上演/日本語字幕付〉

予定上演時間:約1時間40分(休憩なし)



思いの外楽しめた。
けど、先月末に新国立で観たばかりなので、インパクトの点で不足を感じた。
それに、はっきり言えば、このオペラを演奏会形式でやったのでは面白み半減必至なのだ。
本筋は聖書の教えなんぞでは全くなくて、七つのベールの踊りが代表するサロメの官能的魅力こそ主題ではないのか。

だいぶ前に、デュトワ+N響でも「サロメ」を演奏会形式で経験したがこの時もやはり物足りなかった。

今日も「踊り」は<字幕>だけだ。
この場面だけでもダンサーを入れられないものかな?

歌唱陣は、最初はピットのオケを相手にするのではないから、やや埋もれがちだったが、徐々に良く通りだした。

福井敬が急遽降板したのは残念で、高橋淳に交代したが、彼1人譜面台を持って動き回るのもおかしい。終演後のCCでは頻り恐縮して頭を下げていたが、歌唱はとても良かったし、代役を良く熟してブラボーだよ。

神奈川フィルの演奏は、歌と物語に集中ししていたせいもあるが、まったく瑕疵のない演奏だったのではないか。

Dramatic Seriesの第1回目というが、そう言えば、長く神奈川フィルを聴いていて、オペラ全曲を聴いたのは初めてだったかも。
今後も演奏会形式(プログラムにはセミステージ形式と書いてあったが、両者の違いに関する確立された見解はないようだ。)で、題材を選んで、取り上げてほしい。

https://youtu.be/wlU13Y7Oe9o

♪2023-113/♪みなとみらいホール-23

2022年12月23日金曜日

「第九」2022-❼ 新日フィル「第九」特別演奏会 2022 アドバンスクリエイトクリスマスコンサート

2022-12-23 @みなとみらいホール



佐渡裕:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団

ソプラノ:高野百合絵
メゾ・ソプラノ:谷口睦美
テノール:福井敬
バリトン:平野和
合唱:二期会合唱団/栗友会合唱団

ベートーべン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125



今年の「第九」は今年5回目である秋山「第九」がそれまでにない上出来だったが、翌日同じ場所で聴いた東フィルが僅差(合唱力の差)で更に上回った。
そして、今日、佐渡裕の新日フィルがみなとみらいホールという最良の場所を得て記憶に残ると思わせる名演を聴かせた。

新日フィルは、時に、こんな演奏ができるのか!と驚かせる。井上道義との5月定期、6月のデュトワ公演然り。

佐渡裕はがたいが大きいので、みなとみらいホールの大舞台によく似合う。立っているだけでもオケを掌握しているふうに見える…いや、実際細部までコントロールが効いていたのだろう。

3楽章のゆったりとしたテンポ、3-4楽章をアタッカのように半呼吸で続けたのも、終楽章の低弦のレシタの王道の歌わせ方も秋山御大と同じ感じで、全体の演奏時間の両者の差は1分未満…と言ってもこれは測定誤差の範囲内。つまり、全体の音楽構成は両者がよく似ているなと思った。

変わっていたのは低弦の歓喜のテーマに入る前に短く休止したこと。楽譜上は休符もないけど、誰の演奏でもここは一呼吸置くところとは言え、佐渡は明らかな区切りを置いた。否定から肯定への区切りをキッパリさせたのか。

独唱陣中、僕の好みのMrテノールと言いたい福井敬が、今日も煌めいてた。

合唱は、P席を全部潰して市松配置。加えて舞台最後部の上手下手に分かれて配置。そこに挟まれるように独唱陣。
見た目にも頼もしい布陣だ。
100名を超える二期会・栗友会混成も、難所を難なくクリアして見事な出来。もちろんNoMask、NoScore。


みなとみらいホールは僅か6日前に日フィルを聴いたばかりだったが、その後今日まで県民ホール、武満メモリアルで2日連続で聴き、今日、またみなとみらいホールの1F席の入り口に立って、適度なスロープを持って広がる大空間を前にした時、やっぱり、オケを聴くならここだな、と思った。

残響まみれではない適度な原音と残響の混じり具合、弦の共鳴・共振が産む豊かな味わいは上手なオケを一層引き立てる(失敗には容赦ないとも思うが。)。

大きな佐渡氏が、大きな舞台で、大きな音楽を、美しくホールいっぱいに響かせた。

演奏好感度★95点

余談:
第2バイオリンのトップは前N響第2バイオリン首席の大林修子さんの客演だった。あら懐かしや。昨年末のN響サントリー「第九」が卒団の舞台で、僕も客席から大きな拍手で送り出した。そして今日はようこそみなとみらいへ!と大きな拍手を送った。

♪2022-202/♪みなとみらいホール-12

2015年12月26日土曜日

ミューザ川崎シンフォニーホール&東京交響楽団名曲全集 第113回

2015-12-26 @ミューザ川崎シンフォニーホール


大友直人:指揮

1stバイオリン:大谷康子(ソロ・コンサートマスター)*
2ndバイオリン:田尻順(アシスタント・コンサートマスター)*
チェロ:西谷牧人(首席奏者)*
--------------------------
ソプラノ:小川里美
メゾ・ソプラノ:谷口睦美
テノール:西村悟
バス:森雅史

合唱:東響コーラス

コレッリ:合奏協奏曲 ト短調 作品6-8 「クリスマス協奏曲」*
ベートーべン:交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」
-------------
アンコール

蛍の光

コレッリの作品をオーケストラで聴く機会は殆ど無い。ここ数年の記録にあるのは、2年前の夏にやはり合奏協奏曲の8番を聴いている。つまり、「クリスマス協奏曲」だ。
どうやら、12曲ある合奏協奏曲の中でも第8番がダントツに有名らしい。

以前聴いたことがあったことさえ忘れていたので、冒頭からえらく重々しい曲調で、どこがクリスマスなのか、と思ったが、終(第6)楽章の「パストラーレ」から「クリスマス」が導かれるらしい。

協奏曲なので、独奏対管弦楽の協奏の形だが、この時代(1680年頃)の独奏部分はバイオリンが2本とチェロ1本だ(トリオ・ソナタの形らしい。)。
一方の管弦楽は、弦5部にハープシコードで、管楽器も打楽器もなし。編成も小さく全員で16人。
独奏3人を入れても19人という小規模の合奏だ。

音楽自体は、親しみやすく分かりやすくきれいだし、ト短調という調性がちょっと憂いを帯びて共感しやすい。

しかし、がっかりした面もある。
出だしがピシっとは決まらなかったように思う。

東響の看板娘…でもないけど、幾つになってもお姫様の大谷康子が1stバイオリンを担当したが、抜きん出ていたなあ。そういう意味ではバランスも良くなかった。
しかし、彼女だけが赤と黒と緑色に金ラメというデザインの派手なドレスはやはりクリスマス協奏曲に合わせたのだろう。彼女の存在感からして納得の観客サービスかな。

「第九」も若干残念なところがあった。
やはり冒頭部分でリズムが揃わないままスタートした気がした。
冒頭はホルンは2部音符がタイでつながっているのでリズムはない。リズムを刻むのは第2バイオリンとチェロだが、これが1小節に6連符2つが10小節以上続く。ここの出だしが揃っていないように思った。2小節目の最後に32部音符で第1バイオリンが5度、4度の下降型のメロディとも言えないような不思議な音型を奏でるが、ここで、黒っぽいドレスに着替えたコンマス(正確にはコンサートミストレスだが、東響ではコンサートマスターと表記している。)大谷康子が敢然と音楽をリードし始めた。このままでは危ないと思ったのではないか。

以後、リズムが崩れることはなかったけど彼女の音が大きい。突出しているので、第1バイオリンだけで十数名いただろうけど、彼女の音が明らかに聴こえてくるのだ。
終盤に行くに連れ周りと溶け込んできたが、こんなことはかつて記憶に無い。まあ、僕は弦の音を非常に気にしながら聴いていたので、一層強く聴きとってしまったのかもしれない。

コレッリでも同じことがあったのは、指揮者大友直人のQの出し方が分かり難いからではなかったか。この人は指揮棒を持っていなかったが、それにしては手の振りが小さいのでオケが呼吸を合わせるのが難しかったのではないかと思うが、とんでもない勘違いかもしれない。

小さな失敗は更に続く。
第3楽章のホルン独奏が、わずかに、音が詰まってしまった。
楽譜だと音階練習みたいなところだけど、やはり、ホルンには難所みたいだ。

更に続く。
これは僕の耳の聞き違えかもしれないが、終楽章の合唱が一旦休止して管弦楽だけになったところで、男声1人が飛び出したような気がしたが、どうだったろう?瞬間のことで小さな声なので気づかなかった人もいたかもしれないが、僕にはフロイデ~と聴こえたなあ。

まあ、聞き違えの数々をしたのかもしれないが、何か、ピシっと全体が緊張していなかった。
リハーサル不足は否めないぞ。
まあ、それでも大谷康子のコンマスとしての力量や仕事ぶりがよく分かったコンサートではあった。
他の人もしっかり練習してね。

今日の演奏で、僕の中では東響はランク一つ下げた。

最後は、恒例の7色LEDペンライトを手に持った合唱団が管弦楽の伴奏で蛍の光を歌い、舞台照明が段々と暗くなり、最後は真っ暗な中にハミングの蛍の光とペンライトが輝いて、クリスマスぽい演出で終演した。


♪2015-133/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-26