ラベル かわさき市民オーケストラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル かわさき市民オーケストラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年8月27日日曜日

ミューザ川崎 市民交響楽祭2023

2023-08-27 @ミューザ川崎シンフォニーホール



今井治人:指揮
かわさき市民オーケストラ2023
(幹事オーケストラ:宮前フィルハーモニー交響楽団)

ラフマニノフ:交響的舞曲 op.45
 第1楽章 ノン・アレグロ
 第2楽章 アンダンテ・コン・モート
    (テンポ・ディ・ヴァルス)
 第3楽章 レント・アッサイ-アレグロ・ヴィヴァーチェ

ブラームス:交響曲第1番ハ短調 Op.68
 第1楽章 ウン・ポコ・ソステヌート-アレグロ
 第2楽章 アンダンテ・ソステヌート
 第3楽章 ウン・ポコ・アレグレット・
     エ・グラツィオーソ
 第4楽章 アダージョ・ピウ・アンダンテ・
     アレグロ・ノントロッポ・マ・コン・ブリオ

----アンコール-------------
J.シュトラウスⅡ:トリッチ・トラッチ・ポルカ



川崎市の4つのアマオケ合同らしいが、均等に編成しているのか、毎年輪番制で変わる幹事オケを中心としているのか分からない。2019年に初めて聴いて、かなりの高水準だったので、その後、毎年聴いている。

ラフマニノフ:交響的舞曲は、昨年までは2年に1回くらいの割合だったが、今年に限れば本日現在3回目だ。やはり生誕150年だからだろう。
処々に散りばめられた情緒的で、エキゾチックな美しい旋律が馴染みやすく、映画音楽のようでもある。終楽章の終盤、テンポが早くなったところから、リズミカルな波が押し寄せて、その中にラフマ印とも言える「怒りの日」の旋律が小出しで登場し、徐々に旋律を支配して盛り上がってゆくところは一番ワクワクさせてくれる。

この作品が、自身覚悟の”白鳥の歌”となったそうだが、悲壮なところはまるでない。

今日のオケの弦編成は、アマオケにありがちなやや歪なもので、Vn1から順に14-14-13-10-10と、滅多に経験できないコンバス10本は凄い。音楽的必然というより、合同オケの事情だろう。

後半のブラームスでは低弦を少し整理するかと思っていたが、そうではなく前半と同編成だった。

ラフマをかなり豪快に演奏したので、ブラームスも大いに期待したが、管楽器は難しいのだろうか、前半は数か所で小さなエラーが続いた。が、だんだん調子が出てきて終楽章、Tymp連打の後、アルペンHr風のHrソロが見事に決まって、あとは緊張感を保って終曲した。

今更だけど、ブラームスって人は音楽に初めて「知性」を持ち込んだ作曲家ではないか、と、これはふと出た思いつき…。

♪2023-146/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-23

2019年8月25日日曜日

ミューザ川崎市民交響楽祭2019

2019-08-25 @ミューザ川崎シンフォニーホール


小森康弘:指揮
かわさき市民オーケストラ2019
川崎優季:ナレーション*

グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミュラ」序曲
チャイコフスキー:バレエ音楽「白鳥の湖」作品20から(語りつき)*
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 作品64
---------------------
チャイコフスキー:組曲第4番「モーツァルティアーナ」から第3曲「祈り」
エルガー:「威風堂々」第1番

川崎市内の4アマオケの合同演奏会。前からやってることは知っていたけど、聴くのは初めて。
合同だから超特大の編成かと思いきや中規模編成で、弦は14型を基礎としているようでもあるが、普通は偶数で構成される各パートがビオラ以下はすべて奇数だし、第1バイオリンと第2バイオリンの構成も分からなかったので、本来15型(第1バイオリン15人)という編成はないと思うが、強いて言えばそんな程度の規模だ。寄り合い所帯だから綺麗に偶数では揃わなかったのだろう。

本篇の3曲はいずれも手強そうな作品なのに、アマチュアでよく挑んだね。
出来は、まずまずまあまあ。
本来とても長いのを全10曲に納めた「白鳥の湖」が説明付きで分かり易く楽しめた。

それにしても休憩含め170分近い長丁場はお疲れさま。
聴く方も疲れたよ。
本篇だけで重量級だったからアンコールなんて、誰も望んでいなかったと思うけど、聴衆の気持ちを無視して!2曲もやってくれたよ。

♪2019-125/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-18