ラベル C・トリンクス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル C・トリンクス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月30日火曜日

新国立劇場オペラ:R.シュトラウス「サロメ」

2023-05-30 @新国立劇場



【指揮】コンスタンティン・トリンクス
【演出】アウグスト・エファーディング
【美術・衣裳】ヨルク・ツィンマーマン
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

【サロメ】アレックス・ペンダ(アレクサンドリーナ・ペンダチャンスカ)
【ヘロデ】イアン・ストーレイ
【ヘロディアス】ジェニファー・ラーモア
【ヨハナーン】トマス・トマソン
【ナラボート】鈴木准
【ヘロディアスの小姓】加納悦子
【5人のユダヤ人1】与儀巧
【5人のユダヤ人2】青地英幸
【5人のユダヤ人3】加茂下稔
【5人のユダヤ人4】糸賀修平
【5人のユダヤ人5】畠山茂
【2人のナザレ人1】北川辰彦
【2人のナザレ人2】秋谷直之
【2人の兵士1】金子慧一
【2人の兵士2】大塚博章
【カッパドキア人】大久保光哉
【奴隷】花房英里子

R.シュトラウス「サロメ」
全1幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:
約1時間40分(休憩なし)






「サロメ」は2015年、デュトワ+N響の演奏会型式以来だ。凄い音楽だったと言う記憶があるが、今回、舞台を観て、やはり、何よりもRシュトラウスの音楽の凄まじさに圧倒される思いだった。帰宅後MET版ビデオを観直してみたが、ナマの迫力とは次元が違う。
この音楽を聴きながら、音楽は完全に物語に奉仕していると強く思ったことだ。

全1幕100分というコンパクトな作りだが、過不足なくまとまっていると言う印象。これ以上長いと歌う方も聴く方もしんどい。

完全な漆黒の闇から始まった。普通は指揮者の登場と拍手という手順を踏むが、いきなり暗闇から音楽だ。

主要な歌手の演唱は見事。といっても、ほとんどサロメの独り舞台だが。

そして、オケの見事なこと。
ピットの東フィルは、いつも安定感があるが、今回は最初から最後までオケが主役と思わせるような熱演だった。

欲を言えば、サロメ役(アレックス・ペンダ)はいくらなんでもおばさんだろ!実年齢52歳。サロメは12歳だったと言う説もあるのだもの。

それでも七つのベールの踊りはヒヤヒヤしながら見ていたが、文字どおりベールを1枚ずつ剥いでゆく演出はスリリング。

♪2023-096/♪新国立劇場-09

2017年4月20日木曜日

オペラ:モーツァルト「フィガロの結婚」

2017-04-20 @新国立劇場


オペラ:モーツァルト「フィガロの結婚」全4幕〈イタリア語上演/字幕付〉

指揮:コンスタンティン・トリンクス
演出:アンドレアス・ホモキ
美術:フランク・フィリップ・シュレスマン
衣裳:メヒトヒルト・ザイペル
照明:フランク・エヴァン

演奏:東京フィルハーモニー交響楽団
合唱:新国立劇場合唱団
合唱指揮:三澤洋史


アルマヴィーヴァ伯爵:ピエトロ・スパニョーリ
伯爵夫人:アガ・ミコライ
フィガロ:アダム・パルカ
スザンナ:中村恵理
ケルビーノ:ヤナ・クルコヴァ
マルチェッリーナ:竹本節子
バルトロ:久保田真澄
バジリオ:小山陽二郎
ドン・クルツィオ:糸賀修平
アントーニオ:晴雅彦
バルバリーナ:吉原圭子
二人の娘:岩本麻里、小林昌代

今日が初日だが、新国立劇場では2003年にアンドレアス・ホモキの演出で初演。その後、同じバージョンで2、3年おきに再演され、今回が5回目…とプログラムに書いてある。演出が同じなので舞台装置、衣裳なども同じなのだろう。因みに、指揮のトリンクスという人は2003年の初演でも指揮をしているから。

僕は新国立劇場の「フィガロ」は初めてだ。

舞台は周囲を壁・天井に囲まれた大きな部屋。全4幕は基本的にこの形をスザンナの部屋、伯爵夫人の部屋、庭などに見立てる。
この部屋の床・壁・天井はほぼ白一色。
衣裳も白と黒というモノトーンで統一された簡素なデザインだ。

大きな部屋は、劇の進行に伴い回りの壁が引き離される。どうやら、権力の枠組みからの解放を表しているらしいが、一方で床が傾いてゆくのはどういう意味なのかよく分からない。段々安定に向かうならともかく、段々不安定になってゆく。

元々、「フィガロ」は登場人物が多く、筋自体が色恋を巡る騙し合いで分かりにくい上に、今回の演出では白黒で始まった衣裳が終幕では暗い舞台に全員が白の寝間着なので、登場人物の判別が難しかった。

歌手は力演だが伯爵等は愛嬌不足。喜劇性も不足したのは残念だ。どうも舞台美術に懲りすぎてあの陽気なフィガロはどこへ行ったという印象。

もっとも、音楽はもちろんとてもいい。
昨日の「オテロ」と比べるとピットに入ったオケの規模もだいぶ小さいし、「オテロ」のようなダイナミックな音楽ではないが、こちらはもう相当聴き馴染んだものばかりなので気楽に楽しむことができた。

♪2017-062/♪新国立劇場-4