ラベル 東京ガールズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東京ガールズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月17日月曜日

国立演芸場12月中席

2018-12-17@国立演芸場


落語    入舟辰乃助⇒たらちね
落語            入船亭扇蔵⇒元犬
音曲バラエティ    東京ガールズ
落語            柳家さん八⇒短命
落語            古今亭志ん橋⇒岸柳島
     ―仲入り―
紙切り        林家楽一
落語           橘屋文蔵⇒道灌
曲芸           翁家社中
落語         入船亭扇辰⇒雪とん

今日も噺家がマクラで取り上げていたが、日本に落語家が800人(「前座」以上)いて、江戸時代以降で過去最大。空前の落語ブームだという。うち、東京に550人ほどが集中している。
彼らを階級制度(上方にはない。)によって区分すると、数字を丸めると「真打」350人、「二ツ目」120人、「前座」80人ということになる。

つまり、東京の落語界は完全に逆ピラミッドで、少子高齢化が甚だしい。「前座」から「真打」になれるまで、およそ15年。その前に見習いという期間もある。
中には「志ん朝・小朝・家禄」のように才能があって、「二ツ目」修行を4年前後で昇進した傑物もいるが、彼らは例外的存在だし、本当に力があるから問題ない。

しかし、年功だけで「真打」になった噺家こそ厄介な存在だ。
一度「真打」になると、「定年」がないから、死ぬまで現役だ。そして、近頃はなかなか死なない!

噺家希望者、入門者が増えると能力にかかわらず「真打」が増えることになる。「真打」の粗製乱造だ。

そこに反旗を翻した噺家たちがいて、主流派「落語協会」、準主流派「落語芸術協会」を飛び出し、現在のように「圓楽一門会」や「落語立川流」が生まれているが、東京の寄席(鈴本・浅草・末廣・池袋・国立演芸場)には「落語協会」か「落語芸術協会」のいずれかに属していなければ出られない。余談だが、なぜか「落語芸術協会」は鈴本には出ない。出られないのかもしれない。複雑な世界だ。
なお、立川流などはホール落語会などに活路を求めている。

ともかく、「真打」が粗製乱造されていることは今も昔も変わらない。結果、「落語」だけでは食ってゆけない噺家の方が多いというのが現実らしい。
噺家の暮らしぶりはともかく、落語ファンにとっても、お金を払って、前座、二ツ目の下手な芸を<噺家を育てるという寛容な気持ちで>聴いた後も次々と下手くそな「真打」の噺を聴かなければならないというのは悲しい。

今日など、まさにその図で、満足できたのは「紙切り」と「曲芸」だというのが情けない。


♪2018-173/♪国立演芸場-20

2017年8月10日木曜日

平成29年度8月上席

2017-08-10 @国立演芸場


落語 柳亭市坊⇒子ほめ
落語 柳亭市楽⇒芝居の喧嘩
落語 柳家さん助⇒二十四孝
音曲バラエティ 東京ガールズ
落語 五明樓玉の輔⇒マキシムド呑兵衛
落語 柳家小のぶ⇒厩火事
―仲入り―
パントマイム カンジヤマ・マイム
落語 古今亭菊太楼⇒家見舞
奇術 ダーク広一
落語 柳亭市馬⇒寝床

今日のメンバーじゃ気乗りはしなかったけど、チケットは既に買ってあるので、だいぶ遅刻して出かけた。当然、前座、二つ目は終わっており、次の柳家さん助も既に始まっていたので待合のTVでぼんやり聴いて、東京ガールズから入場した。

2人組の元気の良い三味線の弾き語りというのかな。よく通る声なのだけど、時に三味線が邪魔をして聴き取れないことがある。それが惜しい。

柳家小のぶは、間も無く80歳という老大家だが、初めて聴いたどころか存在さえ知らなかった。えらく真面目な語り口でしかも訥々としている。すごく味のある噺家か、と期待しながら聴いていたけど、結局のところそうでもなかった。この歳まで落語一筋ならもっと巧くていいのではないか。話が行ったり来たりして危ないところもあった。

菊太郎も初聴きだが、これはまだまだ先が長そう。

やはり、トリを務めた市馬が光る。
演目は有名な「寝床」だ。演者によってマクラもエピソードも変わるけど、骨格は一緒だから、結末を含めてよく知っている話だけど、上手が演ればおかしい。
特に最近は文楽を通じて義太夫節の知識が増えてきたので、可笑しみが深くなってきたようで嬉しい。江戸の話を味わうには歌舞伎・文楽はある意味必須の教養だな。
このクラスとなると客席の共感を確認しながら進めて行けるからとても運びが自然で、噺家の作り上げる世界でお客も一緒に楽しむことができる。
とはいえ、少し言い損ないもあったのが残念。

2017-137/♪国立演芸場-13

2016年7月20日水曜日

国立演芸場7月中席

2016-07-20 @国立演芸場


落語 春風亭朝太郎⇒子ほめ
落語 春風亭朝也⇒たらちね
落語 春風亭柳朝⇒唖の釣
音曲バラエティ 東京ガールズ
落語 五明樓玉の輔⇒お菊の皿
落語 柳家三三⇒粗忽の釘
―仲入り―
奇術 マギー隆司
落語 三遊亭歌る多⇒桃太郎
紙切り 林家正楽
落語 林家正雀⇒紙屑屋

全体にそこそこという感じだったが、また聴いてみたい・見てみたいというのを拾うと、二ツ目の春風亭朝也(ちょうや)は将来有望株だと思った。若手の芸は形をなぞるばかりで間合いが取れていないというのか、呼吸が悪いというのか、名人・上手と同じ噺を同じように喋っていてもイマイチ気持ちが乗れないことが多いが、この人は結構その気にさせてしまう。2005年に二ツ目昇進しているから真打ちはまもなくだろう。

東京ガールズのHPから
「高齢化社会のアイドル」、東京ガールズは、和服を着たお姉さん(50歳代?)二人組が三味線を弾きながら漫談風に笑わせてくれる。この古風な形が楽しかったね。

柳家三三の「粗忽の釘」は有名な古典だけど彼にかかれば全く新しい作品のようで、大筋は古典をなぞりながら換骨奪胎している。それがおかしいのだけど、器用すぎるのが難点かなあ。

林家正楽の紙切り芸はテレビでは見たことがあったけど、今日は間近で見て、一筆書きのように巧みに操るハサミ使いに驚いた。リクエストにも応じてくれるのだけど、まあ、頼む方も出来そうなのを頼むのだろうが、客席から4人の声が掛かり全部きれいに仕上げてちょっとした感動モノだった。

トリの林家正雀。初めてナマで聴いた。最初のうちは上手には思えなかったが、だんだん調子が出てくる。この「紙屑屋」という噺は、単に話し上手だけでは勤まらない。新内、清元、都々逸などの古典音曲の芸も必要なので、相当ベテランでないと演れない作品だが、これが上手で落語の語りとの落差が大きくて実におかしい。


♪2016-101/♪国立演芸場-07