2016-10-14 @みなとみらいホール
ヘーデンボルク・直樹:チェロ
佐藤朋子:ピアノ
ベートーベン:魔笛「恋を知る男たちは」の主題による7つの変奏曲 WoO.46
同:チェロ・ソナタ第2番 ト短調 Op.5-2
ドビュッシー:美しき夕暮れ
フォーレ:エレジー Op.24
エンリケ・グラナドス:「12のスペイン舞曲」から「アンダルーサ」
ラヴェル:ハバネラ形式の小品
ファリャ:「恋は魔術師」から「火祭の踊り」
黛敏郎:文楽(無伴奏)
チャイコフスキー:感傷的なワルツ
シューベルト:即興曲D899から第3曲
-------------
アンコール
サン=サーンス:白鳥
「みなとみらいアフタヌーンコンサート」シリーズとしてまとめてチケットを買ったので、この人の演奏を聴きたくて選んだ訳じゃないけど、数日前にこのシリーズのパンフレットを見たら、ウィーン・フィルのチェリストだと書いてある。
改めて、9日にミューザで聴いたウィーン・フィルコンサートのプログラムを調べると、チェロのメンバー表の中にBernhard Hedenborg の名前を発見した。
本人はザルツブルクの出身だが、お母さんが日本人なので、正式にはNaokiも含まれるのだろうけど、長すぎて日本での活動ではヘーデンボルク・直樹、国際的にはBernhard Hedenborgと表記しているようだ。
昨日の、「アンサンブル de ヨコハマ演奏会」では、藤原真理さんのほかにウィーン・フィル首席ファゴット奏者のシュテパン・トゥルノフスキーが客演したが、この人の名前もウィーン・フィルのメンバー表にはちゃんと出ていた。
すると、9日のミューザでは2人共並んでいたのだな、記憶はないけど。
こんな風に、オケの来日に合わせて、各メンバーもあちこちのコンサートに招聘されているようだ。さすがはウィーン・フィルの看板を背負っているだけはある。いや、それに実力もなかなかのものだ。
さて、初めて聴いたヘーデンボルク・直樹のチェロは、まず、音の美しさに惹かれた。優しい音だ。藤原真理さんの音と甲乙告げ難いが、敢えて付けるとなると、これは好みだが、真理さんの甘い音色がいいかな。
直樹氏のチェロはとにかく優しい。
音色だけでなく弾き方も実に繊細だ。
今回はベートーベンの2曲を除けばいわゆるアンコールピースのような小品の名曲ばかりだったので、彼の音色・弾き方がぴったり来るものが多かった。特にチャイコフスキーの「感傷的なワルツ」やアンコールで弾いた「白鳥」など実に美しく仕上がっている。
しかし、ラテン系のグラナドスやファリャではもう少しガリガリと弾いて脂が飛ぶくらいの激しさを聴かせてほしかった。
♪2016-141/♪みなとみらいホール-37
2016年10月14日金曜日
みなとみらいアフタヌーンコンサート2016後期 ≪ウィーンの薫り≫ ヘーデンボルク・直樹 チェロ・リサイタル
投稿者
みつばち先生
ラベル:
★みなとみらいホール,
グラナドス,
ドビュッシー,
ファリャ,
フォーレ,
ヘーデンボルク・直樹,
ベートーベン,
ラヴェル,
佐藤朋子,
黛敏郎
2016年5月3日火曜日
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2016 No.157 アブデル・ラーマン・エル=バシャ ピアノ・リサイタル
2016-05-03 @東京国際フォーラムD7
アブデル・ラーマン・エル=バシャ(ピアノ)
グラナドス:ゴイェスカスー恋するマホたち
フォーレの夜想曲を2回に分けて全曲演奏するというから楽しみにしていたのだけど、会場に出かけたら悲しい貼り紙が。
ジャン=クロード・ペヌティエが体調不全で代役(エル=バシャ)に代わり、演奏曲目もグラナドス作ピアノ組曲「ゴイェスカス~」に変更された。
「ゴイェスカス~」って聞いたことがあるが、ほかの作曲家の作品だったろうか。その意味は(画家の)「ゴヤ風」の音楽という意味らしいから、他の作曲家の作品にもこういうタイトルを持ったものがあってもおかしくないな。
ゴヤ風かどうかははともかく、スペイン風であることは確かだ。
馴染みがなかったので、わかりやすい音楽ではあるのだけど、あまり楽しめなかったな。
♪2016-55/♪東京国際フォーラム-04
投稿者
みつばち先生
ラベル:
★東京国際フォーラム,
アブデル・ラーマン・エル=バシャ,
グラナドス,
ジャン=クロード・ペヌティエ,
熱狂の日
2015年8月29日土曜日
小山実稚恵の世界 デビュー30周年記念ピアノ・リサイタル
2015-08-29 @みなとみらいホール
小山実稚恵:ピアノ
●シューベルト:
即興曲 変ト長調 op.90-3
ヘ短調 op.142-1
変イ長調 op.90-4
変ホ長調 op.90-2
●J.S.バッハ(ブゾーニ編):シャコンヌ
●リスト:愛の夢 第3番
「エステ荘の噴水」(巡礼の年第3年より第4曲)
●ショパン:ノクターン 変ホ長調 op.9-2
ポロネーズ第6番「英雄」 変イ長調
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズop.53
-----------------
アンコール
●グラナドス:「スペイン風舞曲」より第5番「アンダルーサ」
●アルベニス:入江のざわめき/パヴァーヌ・カプリッオ
小山実稚恵は現在活躍中の日本人ピアニストの中では、個人的には一番親しみやすい、好感度ナンバーワンのピアニストだ。
生演奏ではオーケストラとの共演で協奏曲を聴くことが多く、ピアノ単独のリサイタルは初めてだった。
2千人以上入るみなとみらいホールの大ホールでのリサイタルは、会場が大きすぎるのではないか、と危惧していたが、はりこんだS席の場所もベストで、最初のシューベルトの即興曲のピアニシモ?が揺らめくように始まった途端、気持ちは吸い込まれてしまった。こういう経験はめったにない。
彼女の指先(センターよりやや左で白鍵が見える席を選んだ。)がまるで音符に生命を吹き込んでいるように思えた。
即興曲では作品90の4曲のうち1番だけが演奏されず、代わりというわけではないだろうけど作品142の1番が演奏された。個人的には90-1が特に好きなのでこれを聴きたかったけどなあ。
バッハのシャコンヌはいろんな楽器にアレンジされているが、どんなアレンジを聴いても、やはり、原曲(無伴奏バイオリン)には敵わないと思っていたが、このピアノ編曲はよく出来ているというのか、全然違和感がないばかりか、これもオリジナルかのような錯覚に陥った。
エステ荘の噴水も過去いろんな人の演奏を聴いているけど、今回、初めて冒頭の水のきらめきを実感できた。リストの才能を深く感じたよ。
ショパンの2曲も言うことなし。
また、アンコールが良かった。
独墺、東欧と続いて、アンコールはスペイン音楽だ。
それぞれのピアノ音楽の粋を垣間見せてくれた。
小山実稚恵という人は表現力の確かな人だと思う。
時々音が外れることもあるが、大した問題では無いね。
ますますファンになった。
♪2015-81/♪みなとみらいホール-23