ラベル 黛敏郎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 黛敏郎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月30日水曜日

東京都交響楽団 第1020回 定期演奏会Aシリーズ

2025-04-30 @東京文化会館



下野竜也:指揮
東京都交響楽団
東京混声合唱団*

トリスタン・ミュライユ:ゴンドワナ(1980)
夏田昌和:オーケストラのための<重力波>(2004)
黛敏郎:涅槃交響曲(1958)*






黛敏郎の作品て、聴く機会が少ない。演奏機会が少ないから。
今日の「涅槃〜」は初聴きだった。

オケが大(舞台)と小(左右の客席)が2セット配置された。舞台後ろには合唱団。

冒頭から、ものすごい低音が左から、鐘の乱舞が右から聴こえるのだけど、どこから?
後ろを振り向けば分かったのだけど、何やら恥ずかしいし、黙って、どこでやっているんだろうと想像しながら強力なサラウンドを楽しんだ。

いわゆるバンダとは違って、終始鳴っていたような気がするが、どうだったか?

梵鐘の周波数をサンプリングして微分音で再構成したとか…。そういうのに根っから興味ないし、第一聴き分けられない。
ただ、よく分からないまでも、不協の音の洪水に格闘して、化け物のような音の世界を聴かせる特大管弦楽は、上野の都響にはよく似合うよ。

♪2025-055/♪東京文化会館-05

2024年9月28日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 第398回定期演奏会

2024-09-28 @みなとみらいホール



デニス・ラッセル・デイヴィス:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
滑川真希:ピアノ*

ドボルザーク:交響曲第7番ニ短調 Op.70
黛敏郎:饗宴
フィリップ・グラス(マイケル・リースマン編曲+カデンツァ):ピアノとオーケストラのための協奏曲 "
Mishima” *
---------------------
フィリップ・グラス:エチュード11番*




ドボ7から始まった!
いろんなオケで聴いているけど演奏の良し悪し(…好き嫌いと言うべきかも)のブレが大きい。
今日はオケが終始ざわついていた。

D.R.デイヴィスは過去3回読響ばかり。
現代音楽を得意とすると書いてあったが、今回の神奈川フィルとの共演で初めて現代音楽を聴いた。

後半は、日米の現代作品。2本とも初聴き。
これが良かったよ。
オケはドボ7の時と違って生き生きとしている。
アンサンブルの齟齬は気にならない(そういう音楽だから)。

ミニマル音楽ってちょいと疑問だけど、今日のPf協は耳に馴染みが良くて楽しめた。

Pfを独奏した滑川真希さんも初聴きだったが、むしろEncのグラスのPf曲で好感。


余談:真っ白の変わったドレスで、処刑場に望む隠れキリシタンみたい。おまけに裸足。Vnでは裸足の奏者は何人か経験しているが、Pfで裸足は初めてかも。

♪2024-132/♪みなとみらいホール-32

2023年1月15日日曜日

読響第7回川崎マチネーシリーズ

2023-01-15 @ミューザ川崎シンフォニーホール



山田和樹:指揮
読売日本交響楽団

黛敏郎:曼荼羅交響曲
マーラー:交響曲第6番イ短調《悲劇的》


3日連続してブラームス、の後、仕上げがマーラー6番か。
胃凭れしそうなプログラムで実測88分と長かったが、さすがは読響。音楽は片時も緩みなく、食いつくように聴いた。

読響管楽部の巧さは折に触れ感じているが、今日は弦も透明度が高くて、密度の高い合奏力を示した。

マーラーの作品はあまり好きでもないのだけど、6番は分かり易いのか、つまりは好みに合うのか、がっかりしたことがない。

いろんなオケで平均年1回は聴いているが、過去最高の出来はPヤルヴィ+N響@みなとみらいHで、あの神がかりな演奏を超えるものはまったく期待していないが、今日の読響はその時の演奏を彷彿とさせた。


もちろん弦は16型だが、ホールの良さも手伝って、迫力はあれどがさつかず。時に出来不出来はあれど平均的にはやはり読響は実力集団だなと得心させた。

2-3楽章の順はスケルツォ⇒アンダンテ。第1楽章や第4楽章が長大なので、相対的に短めの両楽章の順番はどっちでもいいと思うよ。

前半の曼荼羅交響曲の緊密な合奏力も特筆もの。
これで、6番を傾聴する心の準備ができた。

♪2023-008/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-01

2017年12月19日火曜日

みなとみらいクラシック・マチネ~横坂源、田村響リサイタル〜

2017-12-19 @みなとみらいホール


横坂源:チェロ*
田村響:ピアノ

黛敏郎:文楽*
ウェーベルン:チェロとピアノのための3つの小品 作品11
シューマン:アダージョとアレグロ 変イ長調 作品70
ベートーベン:チェロ・ソナタ第4番ハ長調 作品102-1
--------------
アンコール
サン=サーンス:白鳥

2年強前に、同じみなとみらいホールの大ホールの方でウィーン・フィルのヘーデンボルク・直樹のチェロ・リサイタルを聴いた際に黛敏郎の「文楽」を聴いた。音楽は忘れていたけど、こういう変わったタイトルなのでどこかで聴いたな、と覚えていた。
人形浄瑠璃の太棹をイメージした作品で、ピチカートと言うより、叩きつけるような撥音法が随所に取り入れられているが、旋法がまるで違うので、文楽をイメージするのは難しかったが、今回の横坂の演奏の方がインパクトが強かったのは、ヘーデンボルク・直樹は大ホールでの演奏(2列目とはいえ2階席。)だったのに比べて、今回は小ホールの演奏だからだろう。

みなとみらいホールの小ホールは僕が日常的に聴く小ホールの中では一番響が良いと思っている。小規模なシューボックスで天井以外はすべて木製だ。オペラシティのタケミツメモリアルを小さくしたような感じの柔らかい響がする。

ウェーベルン(プログラムにはアントン・ヴェーベルンと書いてあったが、僕は予てからウェーベルンと表記しているので従前に倣う。)の「チェロとピアノのための3つの小品」は初聴き。3曲と言っても、それぞれが9、13、10小節からなり全曲!でも2分ほどしかかからないという説明だったが、たしかに、いつの間に3曲が終わったのか分からなかった。演奏者も観客に終曲の合図をせず、そのままシューマンを始めたので、結局ウェーベルンは誰からも拍手を受けなかった。でも、演奏家にとっては何某かの味わいがあるかもしれないが、聴く側にはつまらない作品だ。独りよがりとしか思えない。

そのシューマンも残念ながら小品なので、じっくり2人の駆け引きなどを味わうような作品ではない。
そんな訳で、メインはベートーベンのソナタ4番。やはり、これはしっくり来る。ピアノ・ソナタで言えば、27番(1814年)と28番(1816年)の間(1815年。チェロ・ソナタ5番も同年)に作られたらしいが、この辺はベートーベン後期の始まりと言えるのではないか。ピアノ・ソナタ27番と28番では随分様相が異なる。
チェロ・ソナタも有名な3番(1808年)の明快さに比べると4番はとても深刻そうで内省的だ。7年の時が経過したこともあるのだろうが、ピアノ・ソナタで言えば27番と28番の違いと似たようなものがあるのではないか。また、その単純でないところが(耳馴染むまではともかく、馴染んでしまえば)面白さでもある。

10月に大好きな藤原真理の演奏で、大ホールの方でこの4番を聴いている。それももちろん感銘深いものだったが、今日の演奏、特にチェロの音といい、ピアノのおとといいを聴きながら藤原真理もやはり小ホールで前の方に陣取って聴きたかったなあと思った。

アンコールは、弾く前に、安直だが「白鳥」だろうと思ったがそのとおりで、これはちと物足りなかったな。

♪2017-206/♪みなとみらいホール-50

2016年10月14日金曜日

みなとみらいアフタヌーンコンサート2016後期 ≪ウィーンの薫り≫ ヘーデンボルク・直樹 チェロ・リサイタル

2016-10-14 @みなとみらいホール


ヘーデンボルク・直樹:チェロ
佐藤朋子:ピアノ

ベートーベン:魔笛「恋を知る男たちは」の主題による7つの変奏曲 WoO.46
同:チェロ・ソナタ第2番 ト短調 Op.5-2
ドビュッシー:美しき夕暮れ
フォーレ:エレジー Op.24
エンリケ・グラナドス:「12のスペイン舞曲」から「アンダルーサ」
ラヴェル:ハバネラ形式の小品
ファリャ:「恋は魔術師」から「火祭の踊り」
黛敏郎:文楽(無伴奏)
チャイコフスキー:感傷的なワルツ
シューベルト:即興曲D899から第3曲
-------------
アンコール
サン=サーンス:白鳥

「みなとみらいアフタヌーンコンサート」シリーズとしてまとめてチケットを買ったので、この人の演奏を聴きたくて選んだ訳じゃないけど、数日前にこのシリーズのパンフレットを見たら、ウィーン・フィルのチェリストだと書いてある。
改めて、9日にミューザで聴いたウィーン・フィルコンサートのプログラムを調べると、チェロのメンバー表の中にBernhard Hedenborg の名前を発見した。
本人はザルツブルクの出身だが、お母さんが日本人なので、正式にはNaokiも含まれるのだろうけど、長すぎて日本での活動ではヘーデンボルク・直樹、国際的にはBernhard Hedenborgと表記しているようだ。

昨日の、「アンサンブル de ヨコハマ演奏会」では、藤原真理さんのほかにウィーン・フィル首席ファゴット奏者のシュテパン・トゥルノフスキーが客演したが、この人の名前もウィーン・フィルのメンバー表にはちゃんと出ていた。

すると、9日のミューザでは2人共並んでいたのだな、記憶はないけど。

こんな風に、オケの来日に合わせて、各メンバーもあちこちのコンサートに招聘されているようだ。さすがはウィーン・フィルの看板を背負っているだけはある。いや、それに実力もなかなかのものだ。

さて、初めて聴いたヘーデンボルク・直樹のチェロは、まず、音の美しさに惹かれた。優しい音だ。藤原真理さんの音と甲乙告げ難いが、敢えて付けるとなると、これは好みだが、真理さんの甘い音色がいいかな。

直樹氏のチェロはとにかく優しい。
音色だけでなく弾き方も実に繊細だ。
今回はベートーベンの2曲を除けばいわゆるアンコールピースのような小品の名曲ばかりだったので、彼の音色・弾き方がぴったり来るものが多かった。特にチャイコフスキーの「感傷的なワルツ」やアンコールで弾いた「白鳥」など実に美しく仕上がっている。

しかし、ラテン系のグラナドスやファリャではもう少しガリガリと弾いて脂が飛ぶくらいの激しさを聴かせてほしかった。

♪2016-141/♪みなとみらいホール-37

2015年5月15日金曜日

日本フィルハーモニー交響楽団第670回東京定期演奏会

2015-05-15  @サントリーホール


下野竜也:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団

【日本フィル・シリーズ再演企画 第8弾】
黛敏郎:フォノロジー・サンフォニック
林光:Winds(第24作)
三善晃:霧の果実(第35作)
矢代秋雄:交響曲(第1作)


ほぼ同時代の日本の作曲家たちだから、全員その名前は知っている。
黛敏郎の作品は生でも聴いたことがあったけど他の3人は初めて。もちろん、映画音楽としては、それと知らずに聴いていたろうし、放送でも耳にすることはあったが、好んで聴くような作品ではなかった。

今日の4作品はいずれも日フィルの委嘱作で、当然日フィルが初演をしている。
一番古いのが黛の作品で1957年の初演。委嘱作としての第1号らしいが、その時点では作品に委嘱の番号を付けなかったので、0番扱いだそうな。
翌年の委嘱作、矢代秋雄の交響曲が第1作としてカウントされるようになったそうだ。
一番新しいのは三善の第35作で97年の初演。

およそ3年に2本の割合で委嘱作品が生まれ、来年41作目が初演予定だ。

ま、とにかく。
4本とも当然に音楽の中身も極めて新しい。
オーケストラの委嘱作品だから当然に管弦楽の新しい表現可能性を追求しているのだろう。
作曲手法においても実験的な試みがなされているのだと思う。


西洋古典派やロマン派の音楽に馴染んだ耳にはまことに奇怪なものだ。
ときに騒音であり、雑音であり、生理的にもあまり心地よいものではない。
これは現代音楽に共通することで、もちろんこの際日本人作曲家ということはほとんど意味が無い。
日本人の現代作品でも和風味付けの作品も過去に聴いたことがあるけど、今回は、和風も洋風もなしで、現代風とでも言うしかないか。

解説にはいろいろ説明が書いてあったが、頭が受け付けない。
まあ、黙って聴くしかない。



現代音楽は、聴衆の意表を突くことを第一義としているのだろうか、予測を裏切ることに喜びを感じているのだろうか、と皮肉な見方をしたくなる。
つまりお手上げだ。

かと言って、耐えられないような体験ではない。作曲家は、適度な緊張と緩和を用意して最後まで飽かせないのは、構成などに苦心しているからだろうな。

生だから聴ける音楽だ。CDで聴いてみたいとは思わない。


ところで、前回、サントリーホールでの日フィルの響に物足りなさを感じたのだけど、この日はまあよく鳴ること。もちろん、そういう点も考慮して作曲してあるんだろうけど。
多分、いずれの曲も演奏は難しそうだったけど、一糸乱れず迫力ある演奏だった。

♪2015-49/♪サントリーホール-03