ラベル 横溝耕一 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 横溝耕一 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年4月5日水曜日

東京・春・音楽祭2023 ブラームスの室内楽Ⅹ

2023-04-05 @東京文化会館



バイオリン:矢部達哉、水谷晃*
ビオラ:川本嘉子、横溝耕一*
チェロ:向山佳絵子
ピアノ:ヤン・リシエツキ

ブラームス:弦楽五重奏曲第2番ト長調 op.111*
ブラームス:ピアノ四重奏曲第2番イ長調 op.26
--------------------------------
ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番 終楽章
*水谷、横溝は五重奏曲のみ出演





弦楽五重奏曲第2番とピアノ四重奏曲第2番というの重量級組合せ。

ブラームスは室内楽を少量多品種作曲していて、弦楽五重奏曲は2曲。ピアノ四重奏曲は3曲。

どのジャンルも1番はよく演奏されるけど2番はなかなか聴けない。
今日の2曲はいずれも生では2回目という貴重な経験。

尤も、家で聴く際は大抵1ジャンル全曲続けて流し聴きしているので、2(3)番も馴染んでいるつもりだ。

ところが、今回、弦五は生で第一声を聴くとまるで違う曲のように聴こえて態勢を立て直すのに暫く要した。家で緊張感ゼロで聴いているといっぱい聴き逃しているのを思い知った。

緩徐楽章も第3楽章も哀切溢れ、終楽章は民謡舞曲風なのは他の曲もだいたい同じだ。

後半のピアノ四重奏曲は1人少ないがピアノが加わるのでやはり表現力が段違い。

冒頭の動機部分は約50分の大曲の幕開けにしては心許ないが、これも計算し尽くしているのだろうな。気を持たせながら本当にチビチビと盛り上がる。

これまで気づかなかったが、今回、第2楽章中間部にチャイコも驚くような哀愁の迸りを発見。
終楽章はお約束の?民謡舞曲風に盛上がって幕。

帰宅後気がついたが1〜4楽章の順に演奏時間が短くなっている。完全な頭でっかちだ。

アンコール演奏があった。その冒頭を聴いてすぐ分かった。ピアノ四重奏曲第1番の終楽章だ。2番の後で聴くとやはり1番はいい。

♪2023-057/♪東京文化会館-05

2022年6月22日水曜日

音楽堂アフタヌーンコンサート2022前期 「実力派カルテットへの誘い」 ウェールズ弦楽四重奏団

2022-06-22 @県立音楽堂


ウェールズ弦楽四重奏団
 﨑谷直人:Vn1
 三原久遠:Vn2
 横溝耕一:Va
 富岡廉太郎:Vc

モーツァルト:弦楽四重奏曲第15番 K.421
リゲティ:弦楽四重奏曲第1番「夜の変容」
ベートーベン:弦楽四重奏曲第10番「ハープ」op.74
----アンコール----
ベートーベン:弦楽四重奏曲第5番 op.18-5 から第2楽章




神奈川フィルのコンマスでもある﨑谷を始め、各人個別の活動に接しているが、四重奏団としては初聴き。

リゲティ以外のモーツァルト・ベートーベン作品は有名で馴染みの、聴くのが楽しみなものばかり。

が、偉く慎重な演奏で、とてもアンサンブルの調和に神経を注いでいるのが分かる。

その分、即興性というか、ドライブ感が味わえなくて、きれいだけどつまらない。

多分、四重奏団としての更なる高みを目指している過程なのだろう。
求道者のようなアプローチに、凡人はついていけなかった。

♪2022-091/♪神奈川県立音楽堂-06

2021年4月3日土曜日

東京・春・音楽祭2021 ブラームスの室内楽Ⅷ

 2021-04-03 @東京文化会館




バイオリン:加藤知子、矢部達哉
ビオラ:川本嘉子、横溝耕一
チェロ:向山佳絵子

ブラームス:
弦楽五重奏曲 第1番 ヘ長調 op.88
クラリネット五重奏曲ロ短調 op.115(ビオラ版)


東京・春・音楽祭の「ブラームスの室内楽」シリーズは、Ⅳから聴き始めて大いに心動かされたので、音楽祭の中でもワーグナー・オペラ、ベルリン・フィルの室内楽とともに3大楽しみの一つだった。

一昨年Ⅵの内容が素晴らしかったが、昨年は中止に。

今回もワーグナーもベルリン・フィル〜もなくなったので、これにかける期待は大きかった。

当然毎回演奏作品が変わるから楽器編成も異なる。

しかしビオラの出番のない回はない…というか、バイオリン・パートでも今回のようなクラリネット五重奏でも川本嘉子がそのパートをビオラで演奏するので、彼女を中心とする室内楽シリーズとなっている。

今年は弦楽五重奏1番とクラリネット五重奏曲。

前者がとても良かった。

後者も悪くないがどうしてもクラリネットの音色でインプットされているので違和感を覚えるのと、ビオラでは弦のアンサンブルの中に埋没気味だ。ここはやはり本物のクラリネットを入れた方が安心して聴けたのに残念に思う。

メンバーは毎回少しずつ変わるが実力者揃いで、彼らの息のあったアンサンブルは本当に心地良い。

彼らのブラームスを聴きながら、先日聴いたドボルザーク(ピアノ三重奏曲《Dumuky》)と比べると(演奏の良し悪しは関係なく)、作曲家として、ブラームスの力量は格違いだと思った。

ところで、一昨年がⅥで、昨年は公演がなかったのに、なぜ今年がⅧなのか分からないが、是非とも長く続けて格調高いブラームスの本格的な室内楽を聴かせて欲しいものだ。

♪2021-33/♪東京文化会館-03

2019年2月26日火曜日

川本嘉子と仲間たちによる「ベートーベン弦楽四重奏コンサート」

2019-02-26 @みなとみらいホール


川本嘉子:バイオリン&ビオラ
須山暢大:バイオリン
横溝耕一:バイオリン&ビオラ
宮坂拡志:チェロ

オール・ベートーベン・プログラム
弦楽四重奏曲第10番変ホ長調 作品74
弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調 作品131

公益法人国際音楽芸術振興財団という組織が無料で小規模なコンサートをみなとみらいホール小ホールで開催するのをfacebookで知ってNETで申し込んだ。

N響ビオラ首席の川本女史以外は知らない人ばかりだったが、チラシに書かれたプロフィールでは1人は大フィルのコンマス、2人はN響奏者だった。てことはN響の3人は定期演奏会やEテレのクラシック音楽館で日頃見ているらしい。次の機会に気にかけてみよう。

四重奏団の名前もなく、「仲間」と言っても、俄か作りのカルテットではないのかな。

久しぶりの弦楽四重奏、それもベートーベンのカチッとした構成力に富んだ音楽はとても心地良いのだけど、さらにアンサンブルの妙を感ずるまでには至らなかった。
個々の器量は問題ないのだろうけど、やはり、日頃から合わせていないと、曰く言い難いチームプレーが生み出す感興を生み出すまでには至らないのではないか。

♪2019-024/♪みなとみらいホール-07