ラベル 福士マリ子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 福士マリ子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月5日火曜日

みなとみらいランチタイムコンサート 東京六人組

2023-12-05 @みなとみらいホール


東京六人組
 フルート:上野由恵
 オーボエ:金子亜未(荒絵理子の代打)
 クラリネット:金子平
 ファゴット:福士マリ子
 ホルン:福川伸陽
 ピアノ:三浦友理枝

ブラームス(岩岡一志編):ハンガリー舞曲から
 第1番、第5番、第6番
磯部周平:きらきら星変装曲
  1三星のフーガ(バッハ)
  2ケッヘル博士の忘れもの(モーツァルト) 
  3嵐のハイリゲンシュタット(ベートーベン)
  4クララのためのロマンス(シューマン)
  5紅葉のマズルカ(ショパン)
  6指輪はお嫌い?(ブラームス)
  7コスモスの舞踏(バルトーク)
  8オレンジ色の行進曲(プロコフィエフ)
  9星に憑かれた十二音(シェーンベルク)
 10たそがれどきのレント(フランセ)
 11フィナーレ:もう1つのフーガと主題(ブリテン)
プーランク:六重奏曲 FP 100から第1楽章
ラヴェル(川島素晴編):ボレロ
--------------------------
ビゼー:ファランドール


メンバーはオケや室内楽で知っている人ばかりだが、東京六人組としては初めて。ピアノと木管五重奏団(Obは代打)。
ホルンは金管合奏でも欠かせない存在だが、木管と組むと木管扱いでコウモリみたいな存在だ。ま、木管にも馴染むので、そういう扱いになっているのだろう。

福士さん、お久しぶりです。
今日はかぶりつきの正面がFgで、こんなに近くでお目もじ叶ったのは初めてだ。

女性4人は揃って赤いドレス。
男性は黒。なんとかしろよ!せめて白で統一したらどうか。

大分類では4曲。細分すれば16曲。

面白かったのは「きらきら星”変装”曲」だ。
単なる「変奏」ではなく、バッハからブリテンまでの11人の作曲家の作風〜音楽の切れ端を取り込んだ「変装」なのだ。各「変装」にそれらしいタイトルも付けられているが、その意味の分かったものについては、知的なユーモアとは思えないし、不明なのもが多い。だからというのではないが、ここまで遊ばなくとも良かったのに。

最後は「ボレロ」。あのリズムをどうするのかと思ったが、最初は出番のないObが指でリード箱?を叩いていたが、やがてFlがタンギングして、さらにはPfが受け持ってそれらしくリズムを維持したが、全体として原曲をなぞってみただけであまり成功しているとは思えなかった。

木管+Hrの五重奏自体、音色が区々でブラスの合奏のようには溶け合わないのが難点。Pfが接着剤かといえば、そうとも感じられなかったな。

♪2023-208/♪みなとみらいホール-44

2021年12月11日土曜日

モーツァルト・マチネ第47回「雲外蒼天」

2021-12-11 @ミューザ川崎シンフォニーホール



ジョナサン・ノット:指揮
東京交響楽団

ハイオリン:グレブ・ニキティン(コンサートマスター)*
ビオラ:西村眞紀(首席ヴィオラ奏者)*
バイオリン:水谷晃(コンサートマスター)**
チェロ:伊藤文嗣(首席チェロ奏者)**
オーボエ:荒木奏美(首席チオーボエ奏者)**
ファゴット:福士マリ子(首席ファゴット奏者)**

モーツァルト: バイオリンとビオラのための協奏交響曲変ホ長調 K.364(320d)*
ハイドン:協奏交響曲変ロ長調 Hob.Ⅰ:105**



今季のモーツァルト・マチネは各回のテーマ?が4文字熟語で表されている。
今回は「雲外蒼天」。雲の向こうには青空だ。

ノットが指揮する回だから「吃驚仰天」でも良かったな。

1曲目はモーツァルト:バイオリンとビオラと管弦楽の二重協奏曲。軽快で良し。普段忘れているけど第2楽章を聴くと、ああ、これこれ、と思い出す。しっとりして好きな曲だ。

2曲目はなぜかハイドン。
メインがハイドン。
これじゃ「ハイドン・マチネ」だ。

そのハイドンはバイオリン、チェロ、オーボエ、ファゴットと管弦楽の協奏交響曲。これも軽快だし、4人のフレーズの受け渡しもよく「見えて」面白い。

しかし、管楽器の独奏も入れたいというなら、モーツァルトにもクラリネット、ホルン、オーボエ、ファゴットとの協奏交響曲などあるのに。
いつもながら、ノットのこだわりは理解できない。

ま、新発見もあった。
普段奏者は座っているが、こういう独奏扱いとなると舞台前に出て立奏するので、木管奏者はお尻を沈めてテンポをとることがよく分かった。

♪2021-151/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-41

2020年10月5日月曜日

ランチタイムコンサート 東京交響楽団 麗しのトリオ・ダンシュ

 2020-10-05 @ミューザ川崎シンフォニーホール

オーボエ:荒木奏美(首席オーボエ奏者)
クラリネット:吉野亜希菜(首席クラリネット奏者)
ファゴット:福士マリ子(首席ファゴット奏者)

モーツァルト(ウーブラドゥ編):ディヴェルティメント第1番 K439b
イベール:トリオのための5つの小品
オーリック:三重奏曲
--------------
モーツァルト:ディヴェルティメント第4番から第4楽章


今回は音楽への興味というより”麗しのトリオ”が目的…にしてはギリギリに出かけて2CBにしか席はなかった。

いや〜同志が多かったか、いつに無い盛況ぶりだ。

もういっぱいですという案内係の忠告にもかかわらず1Cから探して、2CAも空席なし。


2CB前列で聴く羽目になった。オケなら十分良席なのだけど。

始まってみると、そもそも木管トリオを2CBから聴くというのが間違いだと気づいた。息遣いが伝わらない。気持ちも入ってゆけなかった。音楽が初聴きばかりだったというのも原因の一つだろうけど。


3曲で計15楽章だったが、楽章が終わる度に3人ともリードや楽器の調子を整えるので、この間延び感が緊張を維持しづらい要素の一つだ。じっとリードを咥えたままで次の楽章に移ることはできないのだろうか。


東響は長く聴いているのに、先日の「おんがく交差点」でFgの福士嬢の存在を初めて知った。


Clの吉野嬢は今日が初めて。いや、これまで何度も見ているのだろうけど。

Obの荒木嬢は何かのコンクールで優勝したというニュースで存在を知った。

いずれにせよ、それぞれに可愛らしいお嬢さんたちだ。


つまり、もっとかぶりつきで聴きたかった。

それが残念。


♪2020-058/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-13