ラベル 青木エマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 青木エマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年3月20日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会 県民ホール名曲シリーズ 第10回

 2021-03-20 @県民ホール


川瀬賢太郎:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
二期会合唱団*

青木エマSP*
高野百合絵Ms*
大山大輔Br*
加耒徹Br*

ヴェルディ:歌劇「運命の力」序曲
プッチーニ:歌劇「マノン・レスコー」から"間奏曲"
シュミット:歌劇「ノートルダム」から"間奏曲"
ベートーベン:ウェリントンの勝利 Op.91

音楽劇による「レ・ミゼラブル(ヴィクトル・ユゴー原作)」~若者たちの60分のレ・ミゼ~*
構成台本:田尾下哲 Les Misérables

①大橋晃一編曲:ラ・マルセイエーズ
②ジョルダーノ:歌劇「アンドレア・シェニエ」から"Nemico della partia"
③グノー:歌劇「ファウスト」から“宝石の歌”
④ミュージカル「レ・ミゼラブル」から"A heart full of love"
⑤ミュージカル「レミゼラブル」より “On my own"
⑥ミュージカル「レ・ミゼラブル」から “One day more"
⑦ミュージカル「ジキルとハイド」から“This is the moment"
⑧プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」から“ハミングコーラス"
⑨レハール:喜歌劇「メリー・ウィドウ」から “Lippen schweigen"
⑩マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」から“間奏曲”



前半に序曲・間奏曲など小品が4曲。

後半に<若者たちのレ・ミゼ〜>って一体どういうコンセプト?と思ったが、
前半は「レ・ミゼ〜」の世界の雰囲気作りというかなり強引な構成。
後半はミュージカル「レ・ミゼ〜」の3曲を含む色んな歌劇のアリアの寄せ鍋。

…と書くと不満があるように読めるけど、聴いてみれば大傑作だった。

まずは神フィルは今年に入って4連勝だ。

いずれの回も素晴らしい演奏が続いているが、今回はとりわけ見事。管打も良かったが、今回はゲストコンマス(東フィルから三浦文彰のパパ、三浦章宏)の起用が奏功したのか、いつになく、弦の透明感が高く美しい。


「ウェリントンの勝利」は先月同じ賢太郎氏が都響で振ったが、演奏は神フィルに軍配。
尤もべートーベンにしてはつまらない曲だが。


後半が4人の歌手に8人の合唱が加わって、演出家の田尾下によるコゼット、エポニーヌら若い世代を中心に「レ・ミゼ〜」の物語を新たに構成した音楽劇。

パッチワークのような作品だったが、Brの大山大輔が歌のほか語りも務めて分かり易く、あちこちから寄せ集めた音楽も不思議と違和感なく一つの物語に溶け込んでいた。

これなら、いっそ前半の音楽も物語に組み込んで「60分のレ・ミゼ」ではなく100分版をやってくれたらもっと感動できたかも。

それはともかく、「音楽の力」、「歌の力」を強く実感して高揚した気分で県民ホールを後にした。

♪2021-025/♪県民ホール-03

2017年11月24日金曜日

東京二期会オペラ劇場 NISSAY OPERA 2017提携 ヨハン・シュトラウスⅡ『こうもり』

2017-11-24 @日生劇場


ヨハン・シュトラウスⅡ作曲 オペレッタ『こうもり』全3幕
(ドイツ語原語歌唱日本語字幕付・日本語台詞)

指揮:阪哲朗
演出:アンドレアス・ホモキ
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
合唱:二期会合唱団
舞台美術:ヴォルフガング・グスマン
照明:フランク・エヴィン
演出補:菅尾 友 
合唱指揮:佐藤 宏
演出助手:上原真希
舞台監督:幸泉浩司
公演監督:加賀清孝

アイゼンシュタイン⇒小森輝彦
ロザリンデ⇒澤畑恵美
フランク⇒山下浩司
オルロフスキー⇒青木エマ
アルフレード⇒糸賀修平
ファルケ⇒宮本益光
ブリント⇒大野光彦
アデーレ⇒清野友香莉
イダ⇒秋津緑
フロッシュ⇒イッセー尾形

発売日を逃して買った席で、たまにはいいかと2列目中央。臨場感と言えばこれ程の事はなかろう。歌の字幕が読みづらいが素のセリフは日本語で分かりやすく楽しめた。
モブシーンの合唱は迫力あるが芝居としては全員がそれなりの芝居をしないと不自然になるところモタモタしている者もあり、緊張感に不足か。

看守役イッセイ尾形の一人芝居も要工夫。観客に阿る感じがあって、素直に楽しめなかった。

舞台は、額縁の中に2重の額縁があって狭苦しい。その狭い舞台上にたくさんの家具がところ狭しと置いてあるのだからこれは圧迫感が強かったなあ。

ま、何はともあれ、音楽はほとんどが耳馴染みばかりで、すぐ目の前でオーケストラ伴奏で歌ってくれるのだからこれはもう贅沢な喜びだ。

♪2017-187/♪日生劇場-04