ラベル 橘ノ双葉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 橘ノ双葉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月2日月曜日

国立演芸場7月上席〜真打昇進披露公演〜

2018-07-02@国立演芸場


落語      橘ノ双葉⇒皿屋敷
落語      三遊亭遊馬⇒牛ほめ
コント   コント青年団
講談      神田陽子⇒椿姫
落語      三遊亭遊三⇒ぱぴぷ
   ― 仲入り ―
真打昇進披露口上
落語      桂伸治⇒ちりとてちん
講談      神田紅⇒お富与三郎
曲芸      ボンボンブラザース
講談      神田蘭⇒三代目澤村田之助とヘボン先生

16時過ぎにはねて演芸場を出た時にApple Watchに日経新聞の通知を着信したら、桂歌丸の訃報だった。

今月上席は歌丸が会長を努めていた落語芸術協会の公演だ。な訳で、今日の出演者の中にはいつものように歌丸会長をネタに笑いを取るものも居たが、楽屋にはまだ知らせが届いていなかったのだろう。

決して名人といった雰囲気はなかったけど、やせ衰えた骨川筋右衛門の体躯から驚くほど大きく楷書のような明瞭な話しぶりで、わざとらしさのない雰囲気の良い笑いをたくさん聴かせてくれた。
国立演芸場の4月中席(11日〜20日)を15日まで務めたのが最後の舞台だったそうだ。僕はその超満員の初日に聴いた。45分も要する大作「小間物屋政談」を酸素吸入をしながら演じたが、少し元気がなかったのは間違いない。まずは合掌。

この日は、落語芸術協会(と東京講談協会)の主催による真打ち昇進披露公演だった。真打ちに昇進したのは、講談師の神田蘭だ。そういう次第で、今日は懇談の出番がいつになく多かった。
神田陽子、(蘭の師匠である)神田紅そして初めてトリを務める神田蘭。講談師は今や女性の方が多いそうだが、国立演芸場で見る限りは、いずれもそこそこの器量良しだ。そうでなければこの寄席という基本的には男社会で、すんなり上がって行けないのかどうか…。特に、神田蘭を見たのも聴いたのも初めてだったが、びっくりするくらいの美形だ。しかし、どうもお客あしらいに難があり、僕は好感を持てなかった。

今日の出し物で、一番はコント青年団。いつも同じような話だけど、おかしい。落語では桂伸治の「ちりとてちん」がまずまずのできだったな。噺というより、表情の演技がおかしい。


♪2018-077/♪国立演芸場-10

2017年1月11日水曜日

国立劇場開場50周年記念 平成28年度1月中席

2017-01-11 @国立演芸場


落語 林家喜之輔⇒英会話
落語 橘ノ双葉⇒猿後家
曲芸 ボンボンブラザース
落語 古今亭今輔⇒だまされたフリ作戦
奇術 瞳ナナ
落語 柳家蝠丸⇒高尾
ー仲入りー
クラウン びり&ブッチィ―
落語 三遊亭圓馬⇒ふぐ鍋
コント チャーリーカンパニー
落語 古今亭寿輔⇒しりとり都々逸

今月の演芸場の寄席は上席がなかったので、中席初日の今日が今年の初笑い。

曲芸の「ボンボンブラザーズ」は初めてだったが、さほど<曲芸>というほどではないのだけど、おもしろくて相当笑ったよ。わざと下手にやっているのか、本当に難しくてうまくできないのか、その辺の微妙さがおかしい。

奇術は、時折タネが見えるときもあるけど、不思議さが楽しめる。

圓馬は今日も楽しめた。安定した芸だ。
「ふぐ鍋」はその名のとおり、ふぐ鍋を初めて食べる2人が、食べたいけどコワイ。やってきたおこもさん(乞食)にいくらか分けてやって様子を見るが平気な様子。安心して食べるがなるほど旨い。そこへ先程のおこもさんが2人の様子を見に来て大丈夫そうなのでもらったふぐを安心していただく、という話。ホンにおかしい。

寿輔の「しりとり都々逸」も面白いけど、もうすこしゆっくり都々逸の秀作を聞きたかったな。

恋に焦がれて 鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が 身を焦がす
あとがつくほど つねっておくれ あとでのろけの 種にする
あとがつくほど つねってみたが 色が黒くて わかりゃせぬ
惚れた数からふられた数を 引けば女房が残るだけ

2017-005/♪国立演芸場-01

2016年7月6日水曜日

国立演芸場7月上席 真打昇進披露公演

2016-07-06 @国立演芸場


落語 三遊亭馬ん長⇒元犬
落語 橘ノ双葉⇒タケダ君へのラブレター
落語 三遊亭遊雀⇒堪忍袋
漫才 宮田陽・昇
落語 三遊亭圓馬⇒高砂や
落語 桂歌丸⇒つる
<仲入り>
真打昇進披露口上
落語 瀧川鯉昇⇒粗忽の釘
落語 三遊亭遊三⇒親子酒
奇術 北見伸&スティファニー
落語 橘ノ圓満⇒壺算


今日は満員御礼の大盛況。和服姿のご婦人も多くて驚いた。お目当ては歌丸師匠だろう。

今月の上席では3人の新・真打ちの昇進披露が行われていて、今日はその一人、橘の圓満のお披露目だった。
この人、若い頃から寄席に入り浸りで好きが高じて30歳を過ぎてついに入門したので、真打ちになったのは既に五十路を過ぎという変り種。家は上野の料亭で自身3代続く江戸っ子だが、家業を継がずに噺家になったという。この経歴自体が落語のようでもある。

圓満のブログから
祝儀の意味があるのだろう、今日は園満がトリを務めた。
出し物は有名な「壺算」だ。
瀬戸物屋のオヤジを言いくるめて水瓶大小をタダで持ち帰るというハナシだが、語り口が硬くてまだ修行半ばの感があるが、計算が分かったようで分からないオヤジの心境をなかなか上手に演じていた。

今日の出し物では、遊雀、圓馬の落語が上出来。
宮田陽・昇の漫才もおかしかった。
北見伸&スティファニーの奇術も巧いものでありふれたものだけども全くタネが分からない。助手のピチピチギャルたちも眼福である。

しかし、なによりも誰よりも歌丸の飄々としたおかしさ・巧さには実に驚かされた。昔、TVで観ていた頃はあまり上手いとも思わなかったけど、落語芸術協会会長は伊達じゃないね。
演じた「つる」は、よく知っているハナシだし、ここ演芸場でも前座や二ツ目で何度か聴いたが、おかしさが違う。質が違う。
展開も、オチも、セリフまで分かっているハナシなのに、歌丸がひょうひょうと演ずるともうおかしい。おかしくなる前からおかしい。
館内は大爆笑の渦だ。一緒に行った友人はおかしすぎて泣いていたよ。


♪2016-093/♪国立演芸場-06