ラベル 高野香子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 高野香子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年10月4日火曜日

神奈川フィル”ブランチ”ハーモニー in かなっく Vol4 〜神奈川フィルメンバーによる室内楽演奏〜

2022-10-04 @かなっくホール


齋藤雄介(クラリネット)
櫻田悟(バイオリン)
高野香子(ビオラ)
宇根美沙恵(ピアノ)
MC:榊原徹(神奈川フィル音楽主幹)

フォーレ:初見試奏曲 ( Vn & Pf )
フォーレ:子守歌 ( Vn & Pf )
プロコフィエフ ( ポボリソフスキー編 ):バレエ音楽「ロメオとジュリエット」から「前奏曲」、「騎士の踊り」 ( Va & Pf )
シュライナー:インマー・クライナー ( Cl & Pf )
ハルヴォルセン:サラバンドと変奏 ( Vn & Va )
モーツァルト:クラリネット、ビオラとピアノの為の三重奏曲 K498から第3楽章 ( Va、Cl、Pf )
ミヨー:バイオリン、クラリネットとピアノのための組曲から第1・2・4曲 ( Vn、Cl、Pf )
-----ENC------------
花は咲く ( Vn、Va、Cl、Pf )


今日は変則ピアノf四重奏、と言っても曲により2-3-4人の組合せ。アンコール含め知っているのは3曲だけだが、初めての曲もすべて面白かった。

まずは、こういう形でビオラを聴く機会は少ないが、魅力を再確認。

傑作は、シュライナーという作曲家による「インマー・クライナー」(段々小さくの意)。
最初がピークでその後ずっとディミヌエンドが続き限界まで音量が小さくなるのかと思ったが、そうじゃない。
クラリネットの楽器本体が小さくなるのだ。

演奏が始まって暫くすると、出番のない奏者が出てきてクラリネットを分解せよと指示。

まずは朝顔が持ってゆかれ、暫く演奏が続き、次は穴のある管の下半分を持ってゆかれ…次は上半分も…さらに短い管も無くなって最後はマウスピースだけ。
つまりクラリネットは5つにも分解できるのに驚いたが、下から順にパーツが無くなってもそれなりに音楽を演奏し続けられる!のがもう、ビックリだ。

本篇は2-3人の組合せだったが、アンコールは4人全員で「花は咲く」。

元の歌もいいけど、編曲も素直に美しい。
震災被災者の鎮魂と共に、安倍ちゃんのあまり上手くないピアノ演奏がまさに自分への鎮魂歌になってしまったなあ、と感無量。


♪2022-142/♪かなっくホール-08

2021年9月3日金曜日

神奈川フィルの名手による室内楽シリーズ《名曲の午後》第15回 「ベートーベンの『幽霊』」

 2021-09-03 @フィリアホール


バイオリン◎崎谷直人
バイオリン◎桜田悟
ビオラ◎高野香子
チェロ◎鈴木秀美
ピアノ◎草冬香

モーツァルト:バイオリン・ソナタ 第22番イ長調 K.305
 ◎崎谷、草
ベートーベン:弦楽四重奏曲第2番ト長調 Op.18-2
 
◎崎谷、桜田、高野、鈴木
ベートーベン:ピアノ三重奏曲第5番ニ長調 Op. 70-1「幽霊」
 
◎崎谷、鈴木、草


このシリーズ、毎回満足度が高い。今回はモーツァルト:バイオリン・ソナタ、べートーベン:弦楽四重奏曲にピアノ三重奏曲。


演奏は相当練習を重ねたか、緻密に組み立てられていて、強音のユニゾンの荒々しさ、弱音の息を潜めて進行する重なりあいなど、息の合った、かつとても穏やかで軽快な演奏だった。


不満もあり。

中途半端な古楽的アプローチ。特にピアノ三重奏では、フォルテピアノではなく、現代のフルコンサートグランドを使っているのだから、弦楽器もモダンに徹した方が良かった。


それにしてもピアノの草嬢は初めてではなかったが、なんて可愛いお嬢さん。写真よりずっと若々しく可愛い。豊かな表情は眼福もの也。これから追っかけてみたくなったよ。


♪2021-088/♪フィリアホール-03