ラベル メシアン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メシアン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月13日日曜日

読売日本交響楽団第143回横浜マチネー名曲シリーズ

2025-07-13 @みなとみらいホール



シルヴァン・カンブルラン:指揮
読売日本交響楽団
リーズ・ドゥ・ラ・サール:ピアノ*

バーンスタイン:「キャンディード」序曲
ガーシュウィン:ピアノ協奏曲ヘ長調*
バルトーク:ルーマニア民俗舞曲(弦楽合奏版)
ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲「展覧会の絵」
----------------------
メシアン:おお、聖なる饗宴よ*



遅刻しそうになって、客席に入るともうオケが並んでいる。自席に座る時間的ゆとりはあったが、同じ列の人に迷惑だし、ちょうど最後列の通路側が空いていたので1曲はそこで聴くことにした。みなとみらいの最後列はもちろん初めて。
このホールも23列目?以降は2階席の床下なので響きが悪かろう…と思っていたが、案外そうでもなくて間接音もよく聴こえてきたのには驚く。でも、音圧は不足だけど。


読響のプログラムは、曲の解説はあっても、その日のプログラムのコンセプトに関しては何にも書いてない。だから、今日のようなごった煮に何か共通するものがあるのかどうか分からない。

後半の2曲は、いわば耳タコだけど、前半は複数回聴いているけど多くないので、旋律の切れ端にさえ耳覚えがない。

ガーシュウィンのPf協はそこここにガーシュウィン印が刻印されていた。Pf独奏もオケとよく合わせ、キラキラ輝く音色で良かったが、Encがつまらなかったな。単に和音をボンボンと連ねているだけの作品で面白みもなく、Pfの良さも感じられない。


後半のルーマニア民俗舞曲は大好物だが、やはり原曲のPf演奏又はPfとVnくらいの編成で聴きたい。弦楽合奏では品がありすぎて民俗舞曲とは思えない。また、テンポもゆっくりすぎた。

5月に日フィルはEncで演奏したが、この時はとても「臭くて」良かったのだけど。

展覧会の絵は、読響ブラスが咆哮してヨシ!


♪2025-096/♪みなとみらいホール-020

2024年1月11日木曜日

尾城杏奈ピアノリサイタル

2024-01-11 @さくらプラザホール


尾城杏奈:ピアノ

ジャン・フィリップ・ラモー:
 新クラヴサン組曲集 第1番(第4組曲)ガヴォットと6つのドゥーブル
 新クラヴサン組曲集 第2番(第5組曲)エジプトの女
セザール・フランク:
 プレリュード、コラールとフーガロ短調
クロード・ドビュッシー:
 喜びの島イ長調
オリヴィエ・メシアン:
 (幼子イエスにそそぐ20のまなさし>から
  第1曲<父なる神のまなざし>
  第2曲<星のまなざし>
  第10曲<喜びの聖霊のまなざし>
  第15曲<幼子イエスの口づけ>
  第20曲く愛の教会のまなざし>
-----------
スクリャービン:ワルツ作品38
リスト:ラ・カンパネラ



尾城杏奈は21年に神フィル・新人演奏会で聴いた。その時もラヴェルのPf協。
この春芸大院卒業予定を機に地元でのリサイタル。
本篇は徹頭徹尾もの。この姿勢が立派。

初聴きのメシアン大作(40分)も案外聴きやすい音楽で楽しめた。

♪2024-004/♪さくらプラザホール-01

2022年5月25日水曜日

第1958回 NHK交響楽団 定期公演 B-1

2022-05-25 @サントリーホール


ファビオ・ルイージ:指揮
NHK交響楽団

小菅優:ピアノ*

メンデルスゾーン:序曲「静かな海と楽しい航海」作品27
ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調*
リムスキー・コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」作品35
------------------------
メシアン:前奏曲集ー第1曲「鳩」*



5日前のC定期ですばらしいアンサンブルを聴かせた同じメンバーとは到底思えなかった。

でも、これはN響のせいではない。
サントリーホールは、そもそもあまり音響的に良いホールではないけど、この日は特に鳴らなかった。
だから弦は潤いがなくキンキンシャリシャリ。

ピアノは石を叩いているようで輝きがない。

独奏ピアノの音の悪さはサントリーホールが首都圏随一!だろう。
許容範囲に収まる時もあるが今回は酷かった。

語源的には”ミューズの技”を意味するらしいが、それに「音楽」という漢字を充てたのは先人の達見。
先ずもって「音」を楽しめなくては「音楽」に非らず。

♪2022-077/♪サントリーホール-06

2019年11月30日土曜日

N響第1927回 定期公演 Aプログラム

2019-11-30 @NHKホール


鈴木優人:指揮
NHK交響楽団

ニコラ ・アルトシュテット:チェロ*

メシアン:忘れられたささげもの
ブロッホ:ヘブライ狂詩曲 「ソロモン」*
コレッリ:合奏協奏曲第8番「クリスマス協奏曲」
メンデルスゾーン:交響曲第5番「宗教改革」
----------
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調 BWV1011から「サラバンド」*

鈴木優人の登場。小中篇4本を繋ぐ鍵は「宗教」。
といっても深い意味はない語呂合わせのようなもので、むしろ概念明確にした中篇2本とか大作1本でN響デビューを飾って欲しかった。

個人的に五目飯3杯目まではおいしくなかったが、メンデの「宗教改革」はなかなかの御馳走。

生で聴く機会が極めて少ないが、やはり生でないと面白さがなかなか伝わらない。じっくり聴けば結構面白い作品だ。20歳くらいで作曲したとは思えない。

第3楽章の覚えやすい綺麗な主題に馴染みがあるが思い出せなかったが、帰りの電車で気がついた。ショスタコーヴィチのジャズ組曲ワルツ#2にそっくり。

ショスタコーヴィチは意識的にメンデルスゾーンを引用したのだろうか。偶然似てしまったのか?
魅力的な音楽なので、のちにキューブリックは遺作「アイズ ワイド シャット」で印象深く使っている。

終楽章のコラールは終盤フーガ風に盛り上がってゾクゾクさせるものの、もっと上手に作曲できたのではないか、と聴く度に思う。

2019-190/♪NHKホール-08

2018年1月18日木曜日

東京都交響楽団 第847回 定期演奏会Aシリーズ

2018-01-18 @東京文化会館


大野和士:指揮
東京都交響楽団
ヤン・ミヒールス:ピアノ*/**
原田節 :オンドマルトノ**

ミュライユ:告別の鐘と微笑み~オリヴィエ・メシアンの追憶に(1992)(ピアノ・ソロ)*
メシアン:トゥーランガリラ交響曲**


トゥーランガリラ交響曲。全10楽章75分。メディアで断片を聴いた事はあるが生は初めて。
オケは大編成で多彩な打楽器群。コンバスが10本も並ぶとは壮観だ(アマチュアの合同オケ演奏会ぐらいでしか見たことのない光景だ。)。ピアノが重要な役割をはたすので、協奏曲のように舞台の中央全面に据えられ、もう1台のソロ楽器ともいうべき「オンドマルトノ」がピアノと対峙する形で並んだ。こういう楽器があることは承知していたが、ナマで経験するのは初めて。演奏装置自体は、学校の教室のオルガンを少し大きくした程度だが、音を発するスピーカーに当たるものが大小様々周りに並んでいた。
電子オルガンのようなものかな。鍵盤もあるが、1本弦を操作して自由なポルタメントを演奏することができる。この点がオルガンとは決定的に異なる。

さて、初聴きの音楽は、誇大妄想狂の自己満足音楽かと諦観混じりで聴いていたけど結構面白い。
この日のプラグラムの解説から一部を抜粋すると、「すぐれた音楽理論家でもあったメシアンは〜主要な2つのリズム上の実験的技法と、循環する4つの主題を挙げてみずから解題している」そうで、その実験的手法とは「ペルシナージュ・リトミック」と「逆行不能のリズム」であり、循環する「4つの主題はメシアン自身によってそれぞれ「彫像の主題」、「花の主題」、「愛の主題」、「和音の主題」と名付けられている。」そうだ。

ま、はっきり言って作者自身の能書きなんぞ(研究者にとっては重要だろうが、素人好事家である聴き手にとっては)どうでもいい。大切なのはどう感ずるかだ。「能書き」を実感することはまったくできなかったが、全10楽章が無調のものや、調性拡大のものや、明らかな調性を感ずるものなど、音楽の性格自体が広範に及んでいて退屈せずに聴くことができた。大ぼら吹きの自己満足ではないか、という思いは払拭できないけど、壮大な軽音楽とも言える。映画音楽のバックに流れていても何の違和感も感じないだろう。

♪2018-006/♪東京文化会館-01

2017年3月4日土曜日

ミューザ川崎ホリデーアフタヌーンコンサート2017前期 ≪小菅優の”現在”を聴く!≫小菅優 ピアノ・リサイタル

2017-03-04 @ミューザ川崎シンフォニーホール


小菅優:ピアノ

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」 作品27-2
ベートーベン:ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」作品53
武満徹:雨の樹素描Ⅰ、Ⅱ-オリヴィエ・メシアンの追憶に-
リスト:エステ荘の噴水〜巡礼の年第3年から
リスト:バラード第2番
ワーグナー:イゾルデの愛の死
------------------
アンコール
メシアン:8つの前奏曲集第1番「鳩」

旬のピアニストは目下ベートーベン完全制覇中。
という事もあってか彼のソナタ2本(月光・ワルトシュタイン)を大胆にも前半に並べ、後半は武満2本、リスト3本を全く間を空けず弾き切った。満席の観客にも緊張が求められて一種修行空間。

♪2017-032/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-02

2015年1月7日水曜日

みなとみらいクラシック・クルーズ Vol.63 都響メンバーと仲間たち

2015-01-07 @みなとみらいホール


田中雅弘 (東京都交響楽団首席チェロ奏者)
三界秀実 (東京都交響楽団首席クラリネット奏者)
坂井田真実子(ソプラノ)
三浦永美子(ピアノ)

ブルッフ:8つの小品 作品83より 第6番(Cl/Vc/Pf)
メシアン:世の終わりのための四重奏曲より “鳥たちの深淵”(Cl)
シューベルト:川の流れ(Sp/Vc/Pf)
レハール:喜歌劇『ジュディッタ』より アリア「熱きくちづけ」(Sp/Pf)
ブラームス:クラリネット三重奏曲 イ短調 作品114より 第1、4楽章(Cl/Vc/Pf)

三浦永美子(ピアノ)

2015年最初のコンサート。
演奏家はピアノ、チェロ、クラリネット、ソプラノという変わった組合わせだが、さすがにこの4人のアンサンブルというのはなかった。

ブラームス以外の4曲はすべて初めて聴く曲だった。
ブルッフ、シューベルト、レハールの作品は、いずれも叙情性の高いロマンチックなメロディーで初めて聴いてもすんなり入ってきて心地よい。

メシアンは音楽だけでなく多方面に才能を発揮した人らしく、神学者、鳥類学者としても優れた仕事をしたそうだ。今日の作品も「鳥たちの深淵」というタイトルで、「ヨハネの黙示録」から受けた啓示によって書いたという。
クラリネットの無伴奏曲で現代の作品なので、これはなかなか一度聴いて受け入れるのは難しい。
鳥の鳴き声の擬音は理解できたが。
三界秀実

シューベルトの歌曲にピアノだけではなくチェロも伴奏するというのも初耳で驚いた。本当に原曲がそういう編成だったのか、ネットで調べてみたが、よく分からない。バイオリンとチェロやバイオリンとハープが伴奏楽器として書かれた歌曲はあるようだけど、チェロとピアノのものはざっと探した限りでは見つからない。というより、この「川の流れ」というタイトルの歌曲自体が見つからない。

一番聴きたかったのは、ブラームス。
彼は2曲のクラリネット・ソナタ、クラリネット5重奏曲、そして今日演奏のクラリネット3重奏曲を作曲しているが、いずれも1891年以降だから58歳以降。作曲活動の最晩年だ。

坂井田真実子(ソプラノ)
どの作品もCDを持っているけど、普段聴くのは5重奏曲だ。なぜかといえば、昔から馴染んでいるから。馴染んでいるから心地よい。心地よいからまた聴きたくなる…の好循環。

しかし、今回演奏された3重奏曲は多分、CD購入時に聴いてみたくらいだろう。メロディの断片くらい頭に入っているつもりで聴き始めたがいつまでたっても、記憶の引き出しが開かない。
まるで初めて聴く曲のように、…新鮮だったのならいいけど、馴染めなかったのは少しショックだ。ブラームスファンを自認しているのに!

確かに、これら最晩年に作曲されたクラリネットのための作品はいずれも暗い印象だ。クラリネットだからという訳ではないだろう。
田中雅弘
ベートーベンの終盤のピアノソナタ(第28番以降)には、かつて壁を感じたものだ。今では座右の曲?になっているけど。

大家は晩年、孤高に我が道を行くようになりがちだ。と、勝手に解釈している。

クラリネットソナタも5重奏曲も最初は馴染めなかった。
今日の3重奏曲も、帰宅後繰り返し聴いていると、これはハンガリー民謡風なのだろうか、「シンドラーのリスト」の音楽を思い起こさせるエキゾチックなメロディがだんだん好きになってきたよ。


♪2015-1/♪みなとみらいホール大ホール-01