ラベル 横浜市民賞 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 横浜市民賞 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月26日木曜日

第69回全日本学生音楽コンクール全国大会in横浜 ピアノ部門高校の部

2015-11-26 @みなとみらいホール


地方予選を勝ち抜いてきた高校生13人

ピアノ部門高校の部入賞者

第1位 尼子裕貴(あまこ・ゆうき)
第2位 平間今日志郎(ひらま・きょうしろう)
第3位 大野志門(おおの・しもん)
第3位 波田紗也歌(はだ・さやか)
横浜市民賞 平間今日志郎(さなだ・たいせい)


全日本学生コンクールの全国大会がみなとみらいホールで開催されるようになったのが2007年の第61回大会からで、その時から、コンクールの顕彰1~3位とは別に、聴衆賞である「横浜市民賞が」各部門毎に1人、贈られることになった。
それを選定するのが、横浜市民賞選定員だ。各部門は20名程度。多数の部門を兼ねることも可能だ。

選定員になるには何の資格も不要(横浜市在住が条件だったかも。)で、なりたいものが手を上げて応募し、年齢層や性別、地域などのバランスはとっているのかもしれないが、詳しいことは分からない。その上で、多数の場合は多分抽選だろう。
まあ、音楽好きで暇のあるものでないと勤まらないが、僕は今年で4年連続して応募し、選定員になっているのだから、大した競争率ではないらしい。

以前は複数の部門を担当したが、今年はピアノ部門高校の部だけになった。他の予定と重なって参加できなかった。特にフルート部門は過去3年間ずっと聴いてきていたので是非とも参加したかったが残念だった。

ピアノとバイオリン部門は、小学校~中学校~高校の部に分かれており、フルートは中学校~高校、声楽は高校~大学に分かれている。
全国大会であるから地方予選を勝ち抜いてきた子どもたちばかりだけど、同じ部門に毎年参加する(参加できる実力を持っているということだが)子供もいて、選定員として連続参加していると、顔なじみもできて、心の中では応援したくなる。

ま、そういう事情で選ぶ訳ではないのであって、「演奏に感動したこと。もう一度聴きたいと思ったこと」というのが基準だと説明されているが、これはとても曖昧で、実際は選ぶとなると非常に難しい。
しかし、全員の演奏を聴き終えて(今回は13人)、各自1票を投ずるのだが、主観的な基準ではあっても投票結果を見ると、必ずしも自分の選択した子供が選ばれなかったとしても、なるほど彼も良かったなというところに落ち着くのが面白い。

今回は、いやいつもだけど、真剣に聴いた。
大げさに言えば、自分の音楽性が試されているようなものだった。

高校生ともなると、技術的には完璧に聴こえる。
ピアノ部門だけに限っても、中村紘子、野島稔、小山実稚恵、仲道祐子、横山幸雄などを輩出しているのだから、音楽表現においてもレベルの高さは素人好事家である選定員を遥かに上回っているはずで、ここで、感動の素を手繰り当てるのは、やはり自分の精神力を集中して彼らの音楽を聴き取らなくてはいけない。
これは容易なことではない。



今年は、技術ではなく、子どもたちがどのように自分の音楽を構成しようとしているのか、について考えるようにした。

それでも難しく、13人のリストに自分なりの点数をつけてゆくのだけど、書いては消し、次の演奏を聴くと遡って点を付け直したりで、容易なことではなかった。

しかし、幸いなことに最終的には迷いもなく一人に絞ることができた。もちろん、その子に投票したが、選定員の全体の投票結果とは異なった。でも、その多数決の結果にも同意できるものではあった。
みんな、よく聴いているなと思った。

さて、選定員の仕事が終わるとほぼ半日の缶詰状態から開放され帰ってもいいのだけど、やはり、本審査の結果が気になる。
発表されるまで少しの間だけど、出演者やその保護者たちと一緒にロビーで待った。

待ったかいがあった。
専門家審査員の選んだ結果、1位になったのは、僕が選んだ子だった。ああ、間違っていなかったな、と思い、嬉しかった。


子どもたちの演奏を聴きながら、今日は、音楽の聴き方や表現についてじっくり考えさせられた。良い勉強になった。


♪2015-117/♪みなとみらいホール-36

2014年11月30日日曜日

第68回全日本学生音楽コンクール全国大会in横浜 バイオリン部門中学校の部

2014-11-30 @みなとみらいホール

<コンクール時の写真ではありません>


参加者:地方予選を勝ち抜いてきた中学生13人

バイオリン部門中学校の部入賞者

第1位 山影頼楓(やまかげ・らいか)
第2位 三谷本太一(みやもと・たいち)
第2位 清水怜香(しみず・れいか)
第3位 森山まひる(もりやま・まひる)
横浜市民賞 真田大勢(さなだ・たいせい)

27日のフルート部門(中学校の部/高校の部)
に続いて今日は、バイオリン部門中学校の部だ。

バイオリンは小学校、高校の部もあるけど、僕が忙しくて応募しなかった。ついでに、ピアノ部門は応募したけど選に漏れてしまった。

バイオリンはフルートと異なって演奏人口が多く、このコンクール出場者も多いのだろう。全国大会出場者は絞られているから同じ中学校の部のフルート部門より3人多い13名に過ぎなかったけど、厳しい競争を親子一丸となって勝ち抜いてきたからだろうが、付き添い保護者の多いこと。
フルート部門は会場はガラガラだったけど、バイオリン部門はほぼ満席状態だった。いやが上にも気持ちは高ぶるだろう。

バイオリン部門も過去2年も選定員として関わてきたので、顔なじみもあった。
67回の中学の部の参加者が3人、66回の小学校の部の参加者が1人、気がついたが、ほかにも混じっていたかもしれない。

フルートの部では誰が1位になるかという僕の予想は当たったのだけど、バイオリンに関しては今回もみんなのレベルが高くて、技術的な面や音楽性の面で、際立った子は居なかったように思ったのだが、専門家の耳には将来性も含めて判断可能なんだなあ、というか判断しなくちゃいけないものな。

全員自由曲を弾くが、13人中3人がヴィエニャフスキのバイオリン協奏曲第1番第1楽章を弾いた。同じ作曲家のバイオリン協奏曲第2番や別の作品を選んだ子もいて、結局ヴィエニャフスキの作品が6人に選ばれた。
過去の記録を手繰ってみるとやはりこの作曲家の作品を何人かが選んでいる。よほどコンクール向きなのだろう。

一体何者なのだ?
Wikipediaによると「1835-80年。ポーランドのヴァイオリニスト・作曲家。驚異的な技巧と情熱による華麗な演奏が知られ、その作品もまたスラヴ的情緒と名人芸的要素により今日なお愛される。1935年には彼の生誕100年を記念して、現在でもヴァイオリニストの登竜門として知られるヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールが創設された」…とある。
ブラームス、サン=サーンス、ビゼー、ブルッフなどと同じ頃の人だ。

さらにヴィエニャフスキ・コンクールについて調べると、第2回目以降はほぼ5年に1回開催され、第6回(72年)以降は日本人が常に上位入賞している。
いずれはこのコンクールにも出場を果たしたいという思いが今回の選曲にも反映しているのかもしれないな。

それにしても5年に1回って…どういう思想なんだろ?
最新の第14回(11年)は小林美樹が第2位だが、この人の演奏は今年だけでも2回聴いている。

…と脱線したけど、日本人好みなのかな。バイオリンの技巧を聴かせるのにはふさわしいのだろう。





横浜市民賞の選定基準は「演奏に感動したこと。もう一度聴きたいと思ったこと」という極めて主観的なものだ。選定員それぞれによって演奏から受ける印象は異なるだろうけど、そのために大勢の選定員が選ばれている。
投票結果を見ると、自分の意中ではないとしても、なるほどなあというところに落ち着くのが面白い。


♪2014-111/♪みなとみらいホール小ホール-47

2014年11月27日木曜日

第68回全日本学生音楽コンクール全国大会in横浜 フルート部門中学の部/高校の部

2014-11-27 @みなとみらいホール



参加者:地方予選を勝ち抜いてきた中学生10人、高校生14人

フルート部門中学校の部入賞者

第1位 脇坂颯(わきさか・ふう)
第2位 古賀奏美(こが・かなみ)
第3位 齋藤遥(さいとう・はるか)
第3位 靏野帆香(つるの・ほのか)
横浜市民賞 齋藤華香(さいとう・かこ)

フルート部門高校の部入賞者
第1位 清水伶(しみず・りょう)
第2位 山本英(やまもと・はな)
第3位&横浜市民賞 園田賀家⇒そのだ・かえ


日本音楽コンクール(1932年~)の後塵を拝して学生のみを対象として1947年に始まった。いずれも毎日新聞の主催、NHKも主催又は後援している。

2007年からは横浜で全国大会(チェロだけは東京大会が同時に全国大会となっている。参加人数が少ないからだろう)が開かれるようになって、それを機に本選の1位~3位とは別に各部門に横浜市民賞が送られることになった。




今年の例はチェロを除いて、
①フルート部門(中学校の部/高校の部)
②ピアノ部門(高校の部/小学校の部/中学校の部)
③バイオリン部門(小学校の部/中学校の部/高校の部)
④声楽部門(高校の部/大学の部)
と、計4部門10部に順位が決められ、各部毎に横浜市民賞が送られる。



この横浜市民賞を選定するのが、各部毎に応募に拠って決められた横浜市の横浜市民を代表する市民賞選定員であって、これに僕はここ3年連続して応募している。
その当選倍率はどれくらいか分からないけど、まあ、半分以上の確率で当選するようだ。
今年、ピアノ部門は応募できなかった(他の用事と重なった)し、応募した部について外れたものもある。

応募すると缶詰状態になって、彼らの演奏を審査員と一緒に聴くことになる。
しかし、横浜市民賞は、あくまでも素人の目に、耳に感動を与えてくれたかどうかが選定基準なので、楽器や音楽の専門家である必要はないし、むしろそれは邪魔なのかもしれない。




一つの部門の一つの部にだいたい二十数人~三十人位の選定員が選ばれ、各部門の各部毎に演奏終了後30分程度で投票して1人を選出するのだ。
技量とは関係ないのだけど、終わってみると、やはり本選で入賞した人が横浜市民賞を受けることが多いように思う。
アマチュアの目も、否、耳もまんざらではないのだ。



余談ながら、今日のフルートの中高生の各部門の優勝者は市民賞とは別に僕が多分この子だな、と思ったとおりの人が1位になった。素人目にも群を抜いていたように思った。

個人的にはこれらの部門・部に3年間選定員として継続して関わりあってきたので、出場者の多くが顔なじみだ。


高校1位の清水くんも一昨年は中学の部で1位、昨年は全国大会には姿を見せなかったが、今年は捲土重来で高校1位に輝いた。
高校の横浜市民賞の園田賀家(かや)さんは一昨年も出場だったが入賞ならず、昨年は姿を見なかったが、今年は3位入賞を果たし市民賞も獲得。僕より背が高くなっている!
彼らのこの2年間の確かな成長を目の当たりにして自分はどうか?とは思わないことにする。

♪2014-109/♪みなとみらいホール小ホール-45

2014年3月29日土曜日

第67回全日本学生音楽コンクール全国大会in横浜 横浜市民賞受賞者による演奏会

2014-03-29 @みなとみらいホール小ホール

●ピアノ部門
進藤実優(小5)、石川奈々歩(中1)、上原琢矢(高1) 
●ヴァイオリン部門
河井勇人(小5)、東亮汰(中2)、宮﨑真実子(高2)
●フルート部門
類家千裕(中3)、堺日和(高2)
●声楽部門
宮川優子(高2)、梨谷桃子大4
--------------
演奏曲目はチラシ記載のとおり。


昨年の11月末にみなとみらいホールで開催された第67回全日本学生音楽コンクール全国大会で、1~3位入賞とは別に横浜市民によって選定された「横浜市民賞」を受賞した各部門のちびっ子たちの(とも言えない人も含まれているけど…)ミニ・リサイタル。
若い才能に、本格的なステージに立つ機会を与えようと、横浜市芸術文化振興財団と横浜市が共催して開催している。

僕は、全4部門のうち、バイオリン小・中学校とフルート中・高校の横浜市民賞選定員を勤めた(応募して当選した!)ので、きょうの出演者のうち4人は、その時に演奏を聴いている。
縁あって横浜市民賞を受けたちびっ子を応援したい気持ちで、彼らのステージにはできるだけ出かけることにしている。

全国大会クラスとなるともうびっくりするほど巧いことを既に過去2階の選定員経験から知っているので、今日はもうびっくりしなかった。

横浜市民賞はコンクールでの入賞の有無や順位とは関係なく、20~30名の選定員が、各部門毎に「最も感動した演奏」、「今後も応援したい演奏」に投じた票で決まるのだけど、今日演奏した10人のうち1位が2人、2位が1人、3位が2人という結果だったから、プロの見立てとそう大きくズレていないということに胸張って良いのかどうか…。

最年少受賞者でかつ全国1位だったバイオリン部門小学校の5年生河合勇人君なんか、まだまだちびっ子なのに、舞台上でバイオリンを構えるともう一丁前の音楽家だ。


96年の同じ部門の1位が、今をときめく神尾真由子だったそうだ。

河合くんたちもいずれ世界に羽ばたくのだろう。

♪2014-26/♪みなとみらいホール13