ラベル 柳家花ごめ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 柳家花ごめ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年12月14日木曜日

平成29年度12月中席 三遊亭小円歌 改メ 二代立花家橘之助襲名披露公演

2017-12-14@国立演芸場

落語 三遊亭門朗⇒雑俳
落語 柳家花ごめ⇒からぬけ
落語   桂やまと⇒粗忽長屋
落語   五明樓玉の輔⇒宮戸川
曲芸   翁家社中(小楽、和助)
落語   三遊亭若圓歌⇒授業中
落語   三遊亭歌司⇒蜘蛛駕籠
      ―仲入り―
襲名披露口上
落語   金原亭駒三⇒権助芝居
落語   三遊亭金馬⇒禁酒番屋
浮世節   三遊亭小円歌改メ二代  立花家橘之助⇒たぬき〜道成寺〜

小円歌改め二代立花家橘之助…といっても粋なお姐さんだが…の襲名披露興行ということで、寄席にしては珍しく「浮世節」がトリに入った。いろいろな小唄、端唄などを集めて、ひとつの物語にしていくのが浮世節だそうな。
歌や三味線だけでは座が持てないからではあるまい。多芸なところを見せて、最後に踊りを披露して幕となった。
浮世節が、俗曲や粋曲などとどう違うのかサッパリ分からないが、これまで時々聴いている小菊姐さんよりずっと感じが良かったよ。

ま、珍しいものを聞かせてもらったし、落語以外で襲名披露というのも初めての経験だった。

しかし、その余の落語などはほとんど聴いていない。
何しろ、前夜4時間ほどしか睡眠を取れずに出かけたので、眠くて眠くて目を開けておれん。
翁家社中が、以前は父親と娘?のコンビだったのが、男同士のコンビになっていたのでアレと思ったが、ろくすっぽ見てなかったな。
本来ならトリを務める金馬の落語も途中で落伍してしまった。相済まぬ事だ。

かくして、2017年の演芸場通いが終わった。20回も通ったのか…。全興行が22〜23回のはずだから、ほぼ皆勤賞だな。

♪2017-202/♪国立演芸場-020

2017年11月1日水曜日

平成29年度(第72回)文化庁芸術祭協賛 11月上席 古今亭志ん八改メ二代目古今亭志ん五真打昇進襲名披露公演

2017-11-01@国立演芸場


落語 柳家花ごめ⇒狸札
落語 古今亭志ん陽⇒子ほめ
曲芸 翁家勝丸
落語 古今亭志ん丸⇒強情灸
落語 古今亭志ん輔⇒七段目
- 仲入り -
真打昇進襲名披露口上
漫才 青空一風・千風
落語 古今亭志ん橋⇒居酒屋
粋曲 柳家小菊
落語 古今亭志ん八改メ二代目古今亭志ん五⇒三方一両損 

寄席というのは、毎回寄せ鍋のようにいろんな芸人が登場する。中心となる落語に限っても、前座、二つ目、真打の成り立てから仲トリ、大トリと巧拙のレベルが異なることが前提となっている。それで、トリは巧かったがあとは全部ダメなんて事も珍しくない。
近頃じゃ、そんなものだと心得てあまり期待せずに出かけている。大抵は友人と一緒なので、むしろ、終演後の新橋で一杯、の方が楽しみだったりする。

前振りが長くなったが、ところがどっこい。
今日の寄席は全体が驚くほど高水準だった。

前座はパスして二つ目から入場したが、花ごめがなかなか健闘した。それで気分良くなって、その後の芸を前向きに楽しむことができたのだろう。
初めて見た曲芸の翁家勝丸も淡々としてそこはかとないユーモアがあり、一つ一つの芸を短めに切り上げてテンポよく次の芸に期待を繋いで行くやり方も良かった。

一番は、本来ならトリを務める古今亭志ん輔の「七段目」が傑作だった。仮名手本忠臣蔵の七段目から平右衛門とお軽の刃傷沙汰の場面だ。こういう噺は浄瑠璃なり歌舞伎を承知していないと楽しめない演目だが、僕にとっては大好きな場面だ。

漫才の青空コンビは相変わらず巧くないが、もうこれ以上成長しないのかも。
粋曲の小菊姉さんも口跡に明瞭さを欠き、古い言葉の都々逸、さのさ、新内などが聞き取れない部分があるのでいまいち楽しめない。

本日のメイン、古今亭志ん八改メ二代目古今亭志ん五のトリの芸がなかなか達者だった。襲名とともに真打ち昇格の披露なので、この日だけトリを努めたのだが、ほやほやの真打ちとも思えない落ち着いた口調で楽しめた。この人はうまくなるのではないか。古今亭志ん五に着目。

♪2017-169/♪国立演芸場-017

2016年11月9日水曜日

国立劇場開場50周年記念 平成28年度(第71回)文化庁芸術祭協賛11月上席 橘家文左衛門改メ三代目橘屋文蔵襲名披露公演

2016-11-09 @国立演芸場


落語 橘家門朗⇒
落語 柳家花ごめ⇒狸札
落語 柳家小せん⇒金名竹
ギター漫談 ペペ桜井
落語 林家正雀⇒大師の杵
落語 金原亭馬生⇒目黒の秋刀魚
<仲入り>
襲名披露口上
奇術 アサダ二世
落語 春風亭一朝⇒やかん泥
漫才 ロケット団
落語 橘家文左衛門改メ三代目 橘家文蔵⇒芝浜

正雀の話ぶりは独特だが、これをよしとするかどうかは聴き手の好みで別れるだろうな。
今日の出し物の中では金原亭馬生の「目黒の秋刀魚」が一番良かった。

橘家文左衛門のことはその名前すら知らなかったが、「文蔵」という名前を襲名したそうで、今月の上席はその襲名披露公演を兼ねていた。
そのためか、トリに回った文蔵氏は古典落語の大作「芝浜」を演じたが、なにやら全編硬い。大いに笑うという話ではないけど、少なくともマクラでは笑わせてくれないと、まるで説教でもされているような感じだ。
本題に入ると益々笑えない。ちくりと笑わせるところがあってもいいはずなのに全編講談調だ。それにおかみさんの人物の造形が弱々しくてジメジメと暗い。ここは生きのいい江戸っ子のおかみさんで話を軽く仕上げてほしい。

まあ、よくできた人情噺で、最後はホロッとさせてくれるのだけど、途中の風とおしがよくないので胸アツには至らなかった。

この噺は談志も得意にしていたようだけど、今は亡き三代目志ん朝の芝浜をDVDで聴き返したら、この人は本当に巧かったなあとしみじみ思う。

2016-153/♪国立演芸場-14

2016年5月20日金曜日

国立演芸場5月中席

2016-05-20 @国立演芸場


落語 林家たま平⇒牛ほめ
落語 柳家花ごめ⇒初天神
落語 林家三平⇒披露目の唄
漫才 笑組
落語 林家鉄平⇒堀の内
落語 鈴々舎馬風⇒楽屋外伝
<仲入り>
真打昇進襲名披露口上(馬風、正蔵、たけ平、鉄平、三平)
余談漫談 林家ぺー
落語 林家正蔵⇒鼓ヶ滝
曲芸 鏡味仙三郎社中
落語 林家たけ平(真打披露)⇒中村仲蔵


林家正蔵の弟子、たけ平の真打襲名興行だった。
ということで、トリはたけ平の「中村仲蔵」。
この噺は先月の上席で正蔵が演じてなかなかのものだった。
名人がやるとジーンとさせる話だが、たけ平はまだ発展途上。

歌舞伎の襲名披露口上は何度も見ているが落語家のは初めて。
襲名する若手を諸先輩がほめたり引き立てたりするどころかほとんど悪口だったり、列座の仲間をくさしたり旧悪披露したりの好き勝手で笑いを取る。まことに破茶滅茶で館内大爆笑。


♪2016-070/♪国立演芸場-03