ラベル 福川伸陽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 福川伸陽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月5日火曜日

みなとみらいランチタイムコンサート 東京六人組

2023-12-05 @みなとみらいホール


東京六人組
 フルート:上野由恵
 オーボエ:金子亜未(荒絵理子の代打)
 クラリネット:金子平
 ファゴット:福士マリ子
 ホルン:福川伸陽
 ピアノ:三浦友理枝

ブラームス(岩岡一志編):ハンガリー舞曲から
 第1番、第5番、第6番
磯部周平:きらきら星変装曲
  1三星のフーガ(バッハ)
  2ケッヘル博士の忘れもの(モーツァルト) 
  3嵐のハイリゲンシュタット(ベートーベン)
  4クララのためのロマンス(シューマン)
  5紅葉のマズルカ(ショパン)
  6指輪はお嫌い?(ブラームス)
  7コスモスの舞踏(バルトーク)
  8オレンジ色の行進曲(プロコフィエフ)
  9星に憑かれた十二音(シェーンベルク)
 10たそがれどきのレント(フランセ)
 11フィナーレ:もう1つのフーガと主題(ブリテン)
プーランク:六重奏曲 FP 100から第1楽章
ラヴェル(川島素晴編):ボレロ
--------------------------
ビゼー:ファランドール


メンバーはオケや室内楽で知っている人ばかりだが、東京六人組としては初めて。ピアノと木管五重奏団(Obは代打)。
ホルンは金管合奏でも欠かせない存在だが、木管と組むと木管扱いでコウモリみたいな存在だ。ま、木管にも馴染むので、そういう扱いになっているのだろう。

福士さん、お久しぶりです。
今日はかぶりつきの正面がFgで、こんなに近くでお目もじ叶ったのは初めてだ。

女性4人は揃って赤いドレス。
男性は黒。なんとかしろよ!せめて白で統一したらどうか。

大分類では4曲。細分すれば16曲。

面白かったのは「きらきら星”変装”曲」だ。
単なる「変奏」ではなく、バッハからブリテンまでの11人の作曲家の作風〜音楽の切れ端を取り込んだ「変装」なのだ。各「変装」にそれらしいタイトルも付けられているが、その意味の分かったものについては、知的なユーモアとは思えないし、不明なのもが多い。だからというのではないが、ここまで遊ばなくとも良かったのに。

最後は「ボレロ」。あのリズムをどうするのかと思ったが、最初は出番のないObが指でリード箱?を叩いていたが、やがてFlがタンギングして、さらにはPfが受け持ってそれらしくリズムを維持したが、全体として原曲をなぞってみただけであまり成功しているとは思えなかった。

木管+Hrの五重奏自体、音色が区々でブラスの合奏のようには溶け合わないのが難点。Pfが接着剤かといえば、そうとも感じられなかったな。

♪2023-208/♪みなとみらいホール-44

2023年5月24日水曜日

第1982回 NHK交響楽団 定期公演 B-1

2023-05-24 @サントリーホール



ファビオ・ルイージ:指揮
NHK交響楽団
福川伸陽:ホルン*

ハイドン:交響曲第82番ハ長調 Hob. I-82「熊」
モーツァルト:ホルン協奏曲第3番変ホ長調 K.447*
ベートーべン:交響曲第6番へ長調 作品68「田園」
-------------------
ロッシーニ:狩のファンファーレ*




1公演に3曲も4曲もプログラムされると、そのコンセプトは何か気になるが、今日は明快「ウィーン古典派」。
明快であるだけでなく、僕としては好感度大。

ハイドンの交響曲第82番のナマは過去にF.ルイージX読響でも聴いたとはいえレアな曲だ。ユーモアに満ち、発明心の感じられる楽しい音楽だ。管楽器は9人。これにティンパニが加わるが小編成なので、弦は12型かと思ったが14型だった(以下、モーツァルトが12型。ベートーべンは14型)。弦が多過ぎないかと思ったが、さにあらず、軽快そのもの。

今日は3曲とも管に比べ弦が多い目だったが、さすがはN響弦楽合奏団に隙はない。

ベートーベン交響曲第6番「田園」も軽やかで爽快な演奏。3楽章以後、テンポが早かったが心地良し。

福川氏を迎えたモーツァルト:ホルン協奏曲第3番はどうだったか。

今日のサントリーは、いつになく、よく響いた。弦楽合奏にはちょうど良かったが、舞台前に出て立奏するせいか、音が篭りがちで、名人にしては滑舌悪いところもあった。あまり良い出来ではなかったように思った。

満を持したかアンコールのロッシーニ:狩のファンファーレはお見事!

今日は、N響同窓会のようでもあった。
ホルン独奏の福川氏、ビオラ客演首席は川本嘉子氏、コンマスにマロ氏(今日は郷古廉とWコンマス。田園だけマロ氏が正規のCM席に就いた。)。

♪2023-089/♪サントリーホール-11

2023年1月7日土曜日

音楽堂シリーズ「モーツァルト+(プラス)」第25回

2023-01-07 @県立音楽堂



川口成彦:ピアノと弾き振り
神奈川フィルハーモニー交響楽団
レ・ヴァン・ロマンティーク・トウキョウ
 オーボエ:三宮正満
 クラリネット:満江菜穂子
 ファゴット:村上由紀子
 ホルン:福川伸陽

●F.X.モーツァルト:アンダンティーノ イ長調
●F.X.モーツァルト:ドン・ジョヴァンニのメヌエットの主題による変奏曲Op.2(FP独奏)
使用楽器:1814年製のJ.ブロードウッド&サンズのスクエアピアノ(オリジナル楽器) ピッチ415Hz

●W.A.モーツァルト:ピアノと管楽のための五重奏曲変ホ長調K.452  
使用楽器:1795年頃製のA.ヴァルター(復元楽器) 管楽器はピリオド楽器を使用 ピッチ432Hz

●L.モーツァルト:ディヴェルティメント第3番(弦楽)ピッチ440Hz
●W.A.モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番ハ長調K.467 
使用楽器:スタインウェイ製のモダンピアノ ピッチ440H


-------------------
●F.X.モーツァルト:憂鬱なポロネーズイ短調Op22-2
●L.モーツァルト:ピアノ・ソナタ ハ長調から第2楽章メヌエット(トリオ部分はW.A.モーツァルトによる)













神フィルの音楽堂シリーズは意欲的なプロが続いている。
今回は、川口成彦ワンマンショーの如し。
彼を聴くのは2回目だが、今回はMCを兼ねて(指揮も)いたので人柄も音楽もよく分かって良かった。
彼の円満な人柄は周りを幸福にさせる。オケも客席も笑顔に包まれた。

とても興味深い内容だった。
WAモーツァルトのパパ、本人、4男坊(FX=フランツ・クサヴァー)の作品が取り上げられ、
鍵盤楽器はスクエアピアノ415Hz、復元フォルテピアノ432Hz、モダンピアノ440Hzが使用され、ピアノと管楽の為の五重奏曲では管楽器も全てピリオド楽器。
演奏ピッチも各ピアノに合わせて異なった。

フォルテピアノ独奏2曲、管とフォルテピアノのアンサンブル、バイオリン3人ずつ2組+チェロ2人の弦楽アンサンブル(神フィルのメンバー)、最後にモダンピアノと神フィル(弦編成は6-6-5-4-3)という編成の面でも多種多様。
全てが音楽堂にふさわしい編成だ。

あの手この手の組み合わせで聴いたので、消化不足だが興味が尽きなかった。何より川口の人柄がアンサンブルの幸福感を引き出した。

♪2023-002/♪神奈川県立音楽堂-01

2022年3月26日土曜日

東京・春・音楽祭 ブラームスの室内楽Ⅸ

2022-03-26 @東京文化会館


バイオリン:辻󠄀彩奈
ビオラ:川本嘉子
チェロ:向山佳絵子
コントラバス:佐野央子
フルート:上野星矢
オーボエ:荒木奏美
クラリネット:三界秀実
ファゴット:皆神陽太
ホルン:福川伸陽
ピアノ:阪田知樹

ブラームス(オズグッド編):セレナード第1番ニ長調 op.11(九重奏版)
ブラームス:ピアノ四重奏曲第3番ハ短調 op.60


この音楽祭で楽しみにしているのシリーズの一つが、ブラームスの室内楽シリーズだ。不動の川本嘉子に向山佳絵子(チェロが登場しない回もあったが。)を中心に、他は毎回異なる。
今回はピアノ四重奏の前に、記憶にある限り最大編成の九重奏を演奏。これが何と初聴き!

でも、聴きながら変な編成だと思った。
弦が4本に管が5本て、どうもしっくりこない。
帰宅後調べたらブラームスのオリジナルはオーボエの代わりにクラリネットが2本らしいが、今回は各1本ずつ。
いずれにせよ、妙な編成だ。

ブラームスがどこやらの領主に仕えた時期の作品で、スポンサーへのサービスなのか。
その後オーケストラ用に編曲し、併せて室内楽版は廃棄したそうだ。

それで、後年、何人かが九重奏に編曲し直しているらしい。

初めて聴く音楽でも、すーっと入ってゆけるものは多いし、特に大好物のブラームスなので何の警戒心も持たなかったが、残念!馴染めなかった。

管楽器奏者にとっては重要な作品だろうけど、聴く側としては心構えが難しい編成だと思う。

後半はピアノ四重奏曲第3番。
こちらはもう、慣れたもので、やはり、ブラームスはこうでなくちゃ。

溢れる叙情がこれでもか、と襲い掛かるようで、しかし、冷静さを失わない。このストイズムがブラームスの根本的な魅力だ。

昨日に続き、阪田くんのピアノの音の明瞭な事。辻彩奈・川本・向山の弦のアンサンブルも美しく響いた。

♪2022-043/♪東京文化会館-06

2021年8月22日日曜日

モーツァルト・マチネ第46回「一心不乱」

 2021-08-22 @ミューザ川崎シンフォニーホール



鈴木優人:指揮
東京交響楽団
福川伸陽:ホルン*

≪オール・モーツァルト・プログラム≫
モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』序曲 K.492
モーツァルト:ホルン協奏曲第3番変ホ長調 K447*
モーツァルト:ホルン協奏曲第1番ニ長調 K412(386b)レヴィン版*
モーツァルト:交響曲第35番ニ長調 K.385「ハフナー」


今季のモツマチの惹句は毎回4文字熟語で、今日は「一心不乱」。因みに前回は「一期一会」。

どう考えても、毎回のプログラムとこれらの言葉は何の関係もなさそう。こういうのを4文字熟語で「牽強付会」という。ま、遊びなんだろうな。


ともかく、指揮の鈴木優人もホルン独奏の福川伸陽も東響も”一心不乱”の演奏ではあった。


「フィガロ」序曲と交響曲第35番「ハフナー」が弦8型。

中に挟まれた2つのホルン協奏曲はさらに1プルト少ない6型(というのかな)。


軽快な編成のオケが軽快な音楽を軽快に演奏してとても心地良し。


全曲にチェンバロが入り鈴木氏は処々弾きながら指揮をする。本来の形じゃないのだろうけど、一層軽快感が高まったかも。


ホルン協奏曲協が特に良かった。

2曲とも滅多に聴かないのに耳に馴染んでいるのでちょっと驚いた。一体どこで聞き覚えたのだろう?

ここではオケは小規模弦楽合奏に木管2種類各2人だけが加わる。そのせいでホルンがよく響いた。

♪2021-084/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-25

2020年9月23日水曜日

NHK交響楽団 9月公演

 2020-09-23 @サントリーホール

下野竜也:指揮
NHK交響楽団

N響ホルン・セクション*
(福川伸陽、今井仁志、勝俣泰、石山直城)

シューマン:4本のホルンのための小協奏曲ヘ長調 作品86*
コダーイ(下野竜也編):ミゼレーレ
シューマン:交響曲 第4番ニ短調 作品120
------Enc------
ブラームス:子守唄(Hr4重奏版)*



N響は7月にミューザで聴いて以来。サントリーでとなると年末の「第九」以来だ。

シューマンHr4重協奏曲冒頭の強奏に痺れた。N響らしい純度の高いアンサンブルだ。

が、感激は長くは続かない。

某オケのために作曲したと解説にある。

売り込んだのか頼まれたのか不明だがHr4本の協奏曲は音楽的に無理があると思った。Hr単独ならともかく、オケの中にも2本、加えて4本が絶え間無く鳴り続けると暑苦しい。

注文品?ならこれで良いのだろうけど、純粋に音楽を追求するならこういう形は取らなかったのではないか…とまあ、素人の独断。

交響曲4番は中々良かった。


弦編成は10型でコンパクトだから各部が明瞭。それでいてかなりの音圧がある。硬く引き締まった音響が力強くて心地良い。

これでもっとクリアならなあ…。水準は高いとはいえ常のN響レベルだった。


有名人が1人置きの隣と隣に。

気恥ずかしい位だったが来月も同じ良席で楽しみだ。


♪2020-056/♪サントリーホール-03

2019年1月25日金曜日

みなとみらいクラシック・マチネ~名手と楽しむヨコハマの午後〜 アンサンブル・オムニス

2019-01-25 @みなとみらいホール


長原幸太:バイオリン
福川伸陽:ホルン
三浦友理枝:ピアノ

【第1部】
●クララ・シューマン:ロマンス イ短調(ピアノソロ)
●R.シュトラウス:アンダンテ(ホルン&ピアノ)
●ブラームス:スケルツォ ハ短調 WoO2~F.A.Eソナタより 第3楽章(ヴァイオリン&ピアノ)
●ブラームス:ホルン三重奏曲 変ホ長調 Op.40

【第2部】
●ラフマニノフ:前奏曲 嬰ハ短調 Op.3-2《鐘》(ピアノソロ)
●チャイコフスキー:ワルツ・スケルツォ Op.34(ヴァイオリン&ピアノ)
●グラズノフ:エレジー 変ニ長調 Op.17(ホルン&ピアノ)
●ショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲第2番 ホ短調 Op.67(ホルントリオ版)

バイオリン(長原幸太⇒読響コンマス)、ホルン(福川伸陽⇒N響首席)、ピアノ(三浦友理枝)という珍しい編成のトリオ。
第Ⅰ部ドイツ音楽集では、自らホルンを演奏できたというブラームスによるトリオ、第Ⅱ部ロシア音楽集ではショスタコのピアノ・トリオのチェロパートをホルンが演奏するという編曲版トリオがメインで、他にピアノと各奏者のデュエット等。三浦はソロ含め出ずっぱり。

チャイコフスキーとラフマニノフ以外は全部初聴きだった。
響きとして解け合いそうにもないとんがった編成だが、福川のホルンが冴えているからか、ブラームスのトリオは、こういうのもありかなと思わせたが、ショスタコでは弱音器を使ったり奏法を苦心してチェロの代わりを務めたが、これはなかなか苦しいところ。

まあ、変わり種を聴かせてもらったということで。


♪2019-007/♪みなとみらいホール-02

2017年1月20日金曜日

みなとみらいクラシック・マチネ~名手と楽しむヨコハマの午後~福川伸陽 ホルン X 鈴木優人 オルガン この2人だからこそ可能な遊びと本気の90分

2017-01-20 @みなとみらいホール


福川伸陽(のぶあき):ホルン
鈴木優人(まさと):オルガン

J.S.バッハ(鈴木優人 編曲):
 コラール「今ぞ喜べ、愛するキリストのともがらよ」BWV734
 コラール「主よ、人の望みの喜びよ」(BWV147から)
 コラール「目覚めよ、と呼ぶ声あり」BWV645
ナジ・ハキム:組曲 「ラプソディ」~ホルンとオルガンのための~
鈴木優人:Romantissimo〜ブルックナー交響曲第4番による〜
-----------
アンコール
ナジ・ハキム:組曲 「ラプソディ」から終楽章

今日のコンサートは面白かった。
パイプオルガンとホルンという変わった組合せ。
特にブルックナーの交響曲第4番は70分ほどの大曲だが、これを15分位にオルガンとホルンに編曲したのは面白かった。

ホルンの福川伸陽(のぶあき)はN響の首席奏者。
オルガン・編曲の鈴木優人(まさと)はバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)を中心に活躍する鍵盤奏者(父親がBCJの音楽監督の鈴木雅明でその弟がチェロ・指揮の鈴木秀美だ。)。
2人は同い年だそうだ。両者とも35歳か。

この若さと才能だからこそ「可能な遊びと本気の90分」という訳で、大いに納得。

ホルンとパイプオルガンの競演であるからには、時にホルンがオルガンに埋もれてしまうのはやむを得ないだろう。
ホルンも朗々と歌ったが、何と言ってもみなとみらいホールのパイプオルガン「ルーシー」が時に爆音を響かせて床まで震わせるのにはテンションが上った。

♪2017-007/♪みなとみらいホール-02