ラベル フランク・ブラレイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フランク・ブラレイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月15日日曜日

都響スペシャル

2025-06-15 @ミューザ川崎シンフォニーホール



沖澤のどか:指揮
東京都交響楽団
フランク・ブラレイ/務川慧悟:ピアノ*

ビュッシー:牧神の午後への前奏曲
プーランク:2台のピアノのための協奏曲ニ短調 FP61*
ストラヴィンスキー:バレエ音楽《春の祭典》
---Enc---------------
プーランク:カプリッチョ FP155*





楽しみは「春の祭典」。それ以外はどうでも良かったけど、聴かない訳にもゆかない。「牧神〜」は好物だ。
でも、これにはがっかりした。肝腎要のFlの音色が最初から最後までぼんやりしていた。もっと明るく艶っぽい音色で誘惑して欲しい。拍手しなかった。そんな気になれなかった。
とは言っても、2曲目プーランクは過去何度か聴いて楽しめる作品だと知っているし、若手の2人のピアニストに期待して前向きに臨んだが、やはりこれは面白い。第2楽章のモーツァルトの引用は20番の協奏曲だ。これで気分を直して後半へ。

弦16型のビッグサイズに拡張して並んだオケは文化会館やサントリーよりも広いミューザの舞台でも目一杯という感じ。
この音楽、リズムさえ破綻なければ上手いも下手も分からないような音楽だが、今日の都響のまとまりの良さには驚く。いつもの都響とは一味違って繊細さも豪胆さも備えて、行き詰まるような緊張感を最後まで維持した。
のどかマジック⁉︎

今日は、完売だそうで、ホンに、客席はもうすずなりだった。久しぶりに都響に大満足したよ。

♪2025-080/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-06

2017年11月12日日曜日

東京交響楽団 川崎定期演奏会 第64回

2017-11-12 @ミューザ川崎シンフォニーホール


ユベール・スダーン:指揮
東京交響楽団
フランク・ブラレイ:ピアノ*

マックス・レーガー:ベックリンによる4つの音詩 作品128
ヴァンサン・ダンディ:フランスの山人の歌による交響曲 作品25*
ドボルザーク:交響曲第9番 ホ短調 作品95「新世界から」

ユベール・スダーンの指揮は、東響を振ったものがほとんどだが、何回か聴いている。大抵、不満を感じたことがないのは、音楽性がどうこうより、穏やかで陽性の人格によるのではないかな。今回も、終始笑顔で好感が持てた。

ところで、レーガー(1873-1916)、ダンディ(1851-1931)って誰?
レーガーの名前には聞き覚えがあったが、それ以外に何の知識もない。ダンディに至っては名前も知らなかった。20世紀まで生きた人だから、ひょっとして七面倒な無調とか調性拡大の独りよがり音楽ではないか、と心配していたが、全くの杞憂だった。
音楽史的には後期ロマン派らしい。
前者の「ベックリンによる4つの音詩」は4曲構成。ドビュッシーなどを思い出させるゆったりと幻想的な音楽。第4曲だけが、賑やかで諧謔的。

後者の「フランスの山人の歌による交響曲」は独奏ピアノが加わるけど協奏曲風な作りではない。
もちろんこの曲も初めて聴いたが、まずは「ローフォ・オブ・ザ・リング」の映画音楽にもそのまま使えそうな、実に分かりやすく親しみやすい音楽だ。そして明らかにドイツ的ではない(フランス人)。ラフマニノフ、ドボルザーク、ショパンなどのエッセンスが取り込まれているような気がした。ま、とにかく聴きやすい。遊び心もあってユーモラスな作品だ。

そして、メインは「新世界から」。
スダーンの指揮は引き締まって、テンポも速めで、オケも快調に飛ばしていた。
4楽章に木管の小さなミスがあったが、それを吹き飛ばすような金管のファンファーレで高揚して万事良し。

♪2017-178/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-30

レーガー:ベックリンによる4つの音詩⇒
https://youtu.be/fx0GnimY8GE

ダンディ:フランスの山人の歌による交響曲⇒
https://youtu.be/C9yOyZQ4Tzw