ラベル ルネ・バルベラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ルネ・バルベラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月28日木曜日

新国立劇場オペラ「ウィリアム・テル」 <新制作>

 2024-11-28 @新国立劇場




【指揮】大野和士
【演出/美術/衣裳】ヤニス・コッコス
【アーティスティック・コラボレーター】アンヌ・ブランカール
【照明】ヴィニチオ・ケリ
【映像】エリック・デュラント
【振付】ナタリー・ヴァン・パリス

【合唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

ギヨーム・テル(ウィリアム・テル)⇒ゲジム・ミシュケタ<22年椿姫>
アルノルド・メルクタール⇒ルネ・バルベラ<20年セビリアの理髪師/21年チェネレントラ/22年N響ヴェル・レク>
ヴァルテル・フュルスト⇒須藤慎吾
メルクタール⇒田中大揮
ジェミ⇒安井陽子
ジェスレル⇒妻屋秀和
ロドルフ⇒村上敏明
リュオディ⇒山本康寛
ルートルド⇒成田博之
マティルド⇒オルガ・ペレチャッコ<17年ルチア/18年N響カルミナ・ブラーナ>
エドヴィージュ⇒齊藤純子

狩人⇒佐藤勝司


ジョアキーノ・ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」<新制作>
全4幕〈フランス語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約4時間35分
第Ⅰ幕
 75分
 --休憩30分--
第Ⅱ幕
 55分
 --休憩30分--
第Ⅲ・Ⅳ幕
 85分




序曲は聴く機会が多いけど、オペラ本編は放映・ビデオでも観たことがない。
実際、滅多に上演されないと思う。

歌唱技術の難しさ、合唱・バレエに大勢が必要、何より長くて、正味4時間というから、2度の休憩を挟むと拘束5時間だ。ワーグナー並だよ。
そんな理由で上演されないのだろう。
でも、今回初めて観て、それだけじゃない。面白くないというのも重要な理由だろうと思った。

そういうこともあってか、新国立劇場が新制作した今回の作品も、少し端折ってあったかもしれない。

まあ、とにかく長く、話が分かりづらく、深刻な話なのだからバレエの出番などなくともいいと思うが、そこそこに用意してある。これが緊張を削ぐ。


演出家の記したものには、ロッシーに最後のオペラ作品である本作は「音楽における自殺」と評されることがあるそうだ。その正確な意味は分からないが、実際、それまでのロッシーに作品のような面白さ、分かり易さ、軽やかさがない。

どうも、失敗作ではなかったか、とど素人の僕は思うのであります。

余談ながら、日本で初めて本舞台形式で上演したのが藤沢市民オペラだそうだ。アマチュアだからこそ経費の面でもチャレンジできたのだろうな。

♪2024-163/♪新国立劇場-12

2022年9月10日土曜日

NHK交響楽団1962回A定期 09月公演

2022-09-10 @NHKホール



ファビオ・ルイージ:指揮
NHK交響楽団

ソプラノ:ヒブラ・ゲルズマーワ
メゾ・ソプラノ:オレシア・ペトロヴァ
テノール:ルネ・バルベラ
バス:ヨン・グァンチョル
合唱:新国立劇場合唱団

首席指揮者就任記念
ヴェルディ:レクイエム
Ⅰ レクイエムとキリエ
Ⅱ 怒りの日
  1 怒りの日
  2 不思議なラッパの音
  3 書きしるされた書物は
  4 哀れな私
  5 みいつの大王
  6 思い出させたまえ
  7 私は嘆く
  8 判決を受けた、のろわれた者は
  9 涙の日よ
Ⅲ 奉献唱
Ⅳ 聖なるかな
Ⅴ 神の小羊
Ⅵ 永遠の光を
Ⅶ われを許したまえ



コロナ休演もあり、昨年2月以来1年7月ぶりのNHKホール。
見た目には座席と床が綺麗になったくらいだが、一部柱の構造が変わって0.2秒程残響が伸びたそうだ。ま、それも耳じゃ判断できない。
ともかく、僕としてはNHKホールのN響が一番好きだから、再開場は嬉しい。

そして今日は今季初日。Fルイージの首席就任第一夜で、それにふさわしくプログラムもヴェルディ「レクイエム」。
見渡す限り埋め尽くされた客席には開演を待つ間も高揚感が漲っていた。個人的にはなんと3年ぶりのヴェル・レクだ。

冒頭のミュート付きチェロとバイオリンのppから合唱が静かに乗って聴き慣れた旋律が始まると何やら厳かな気分に。
やがて「怒りの日」ではアドレナリン全開だ。

最初から最後迄、引き締まった名演だった。
N響の気合がいつもと全然違う。

新国合唱団は前日の三鳥では40人足らずだったが今日は倍増で大迫力(と言ってもコロナ前は100名以上が普通だったけど。)

独唱陣もメゾソプラノとバスがやりすぎの感があるくらいの迫力。

手抜きなしの本物の音楽を聴いたという満足感。

今季からカーテンコール時の撮影がOKになった。
SNS時代に遅きに失した感があるが良き哉。

マスクを装着した弦奏者は全体の1割程度と少ない。無意味なマスクは外そうよ!警察に追われているのかと思うよ。

♪2022-130/♪NHKホール-01

2020年2月14日金曜日

オペラ「セビリアの理髪師」

2020-02-14 @新国立劇場


指揮:アントネッロ・アッレマンディ
演出:ヨーゼフ・E.ケップリンガー
美術・衣裳:ハイドルン・シュメルツァー
照明:八木麻紀

管弦楽:東京交響楽団
合唱:新国立劇場合唱団

アルマヴィーヴァ伯爵⇒ルネ・バルベラ
ロジーナ⇒脇園彩Ms
バルトロ⇒パオロ・ボルドーニャ
フィガロ⇒フローリアン・センペイ
ドン・バジリオ⇒マルコ・スポッティ
ベルタ⇒加納悦子
フィオレッロ⇒吉川健一

ロッシーニ「セビリアの理髪師」
全2幕〈イタリア語上演/字幕付〉

上演時間約3時間10分
 第Ⅰ幕100分
  休憩30分
 第Ⅱ幕60分

歌唱は面白かった⁉︎
ロッシーニの得意な(時代の流行なのか?)トリルだのターンみたいな装飾を散々効かしたり、早口言葉みたいなアクロバティックな歌を軽々と歌い上げるところは唸らせる。が、ドラマは面白くないし演出も過剰だった。
大勢の役者(合唱のメンバー)が登場するが、当然歌も台詞もないパントマイム。それぞれの意味が分からない役が多い。

これまで、ロジーナ役はソプラノが歌うもので(過去に鑑賞した記録を調べたらメゾソプラノも半分いたよ。)、脇園彩もソプラノ歌手だと思い込んで聴いていたが実はMsだと途中から認識。

ロッシーニはなぜソプラノが一人も出ないオペラを書いたのか?
当時は声域に現代のような厳密さはなかったようだ。

♪2020-022/♪新国立劇場-02