ラベル 川崎市民オーケストラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 川崎市民オーケストラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月28日日曜日

ミューザ川崎 市民交響楽祭2022

2022-08-28 @ミューザ川崎シンフォニーホール


石﨑真弥奈:指揮
川崎市民オーケストラ2022
(幹事オーケストラ:高津市民オーケストラ)
バイオリン:小西健太郎*

ディーリアス:夏の夕べ(ビーチャム編)
メンデルスゾーン:バイオリン協奏曲
ベルリオーズ:幻想交響曲 Op.14
----アンコール-------------
E.エルガー:エニグマ変奏曲作品36から第9曲「ニムロッド」


川崎市のアマオケ合同なのか、うち1つが輪番制で舞台に立つのか知らないけど、ここ数年聴いていて満足できるので、特段義理もないけど出かけた。

指揮が石﨑真弥奈というのも興味を惹いたので。
彼女は今日で3度目だ。
2012東京国際音コンで田中祐子と1-3位なし入賞(沖澤は18年1位)。
2人は顔つきも似ているような気が。

今日は、アマオケの弦を美しく鳴らそうと丹精したのか、奏者に実力があるのか、ミューザのマジックなのか、それらが全部うまい具合に作用したのだろう、変則編成だが綺麗な響きを聴かせた。

アマオケにありがちだが、Vn29(16+13?)、Va8、Vc10、Cb9という中抜けみたいな編成だったので、流石にVaにソロが回ると弱い。また、低弦は大所帯なのに音圧が伝わらなかったが、それでもとても綺麗に纏まっていて心地良かった。


今日の席は滅多に選ばない2CB3列目正面。
見た目のバランスもいいし、万事綺麗に流れやすいので要注意だ。やはり、シビアにオケと対峙するには遠い。

♪2021-122/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-33

2021年8月29日日曜日

ミューザ川崎 市民交響楽祭2021

2021-08-29 @ミューザ川崎シンフォニーホール


三原明人:指揮
川崎市民オーケストラ2021

ピアノ:東誠三*

ロッシーニ:歌劇「セミラーミデ」序曲
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調 作品18*
ムソルグスキー(ラヴェル編曲):組曲「展覧会の絵」
----アンコール-------------
ラフマニノフ:「6つの歌」 作品38から第3番「雛菊」*
ムソルグスキー:歌劇「ホヴァンシチナ」前奏曲(モスクワ川の夜明け)


川崎市内の4アマオケ合同演奏会。
指揮・ピアノ独奏とも初めての人だったが、こちらは錚々たる略歴のプロ。
特にPfの東誠三氏は日本音コン1位で芸大教授。

合同アマオケということで十分な練習ができなかったのか、1週間前に同じホールのほぼ同じ場所で聴いたやはりアマオケのTBSK管弦楽団との比較では相当不出来だと言わざるを得ない。

弦編成は12-12-10-8-6と大きいが、数の割に響きに厚みがなく、管楽器パートは処々残念な状態に。

しかし、ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第2番には驚いた。
冒頭のピアノの和音が変化してゆく部分の響きの素晴らしいこと。
ピアノ独奏なのにまるで上等のオケが鳴っているような豊かな響き!

ピアニストの腕にもよるのかもしれないが、やはりミューザの音響効果だろう。客席が市松の上にスカスカだったから余計に良く響いたのかもしれない。強奏はカーンと抜けてゆく。高域はコロコロ転がる。こんなに美しい音だとHANONでさえ聴いていたいと思う。オケもここでは良いアンサンブルを聴かせた。

♪2021-087/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-28