ラベル 三遊亭歌司 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 三遊亭歌司 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年5月14日火曜日

国立劇場開場四十周年記念 国立演芸場05月中席 三遊亭歌之介改メ 四代目三遊亭圓歌襲名披露公演

2019-05-14@国立演芸場


落語   春風亭一花⇒花色木綿
落語   三遊亭歌橘⇒ちりとてちん
曲芸   鏡味仙三郎社中
落語   三遊亭若圓歌⇒西行
落語   林家木久扇⇒明るい選挙
      ―仲入り―
  襲名披露口上
奇術   アサダ二世
落語   三遊亭歌司⇒親子酒
浮世節  立花家橘之助
落語   三遊亭歌之介改メ
     四代目三遊亭圓歌⇒笑いが一番

今月はおそらく改元行事の影響からか、上席は休演で、中席のみの公演となった。その中席は三遊亭歌之介が四代目圓歌を襲名したというので、その披露公演だ。

圓歌(以前は「円歌」と書かれることもあったように思う。)といえば、先代がタレント活動?で結構有名だったが、本業の落語は新作中心でまともな古典落語は聞いたことがなかった。
で、四代目も芸風はやはりそういう系統らしく落語というより、漫談のような話だった。
まあ、次から次へと洒落や小ネタが飛び出すので、客席は笑いが絶えないのだから、これはこれでいいかもしれないが。

木久扇はずっと先輩だが、こちらも漫談、というより笑点裏話で笑わせただけで、こういうのは芸というのか、あまり感心できない。でも、才能がないことは間違い無いので、死ぬまでこんな調子なのだろう。四代目圓歌は木久扇に比べるとずっと頭が良さそうだから、新境地を開いてゆくかもしれない…と思った。


♪2019-063/♪国立演芸場-08

2017年12月14日木曜日

平成29年度12月中席 三遊亭小円歌 改メ 二代立花家橘之助襲名披露公演

2017-12-14@国立演芸場

落語 三遊亭門朗⇒雑俳
落語 柳家花ごめ⇒からぬけ
落語   桂やまと⇒粗忽長屋
落語   五明樓玉の輔⇒宮戸川
曲芸   翁家社中(小楽、和助)
落語   三遊亭若圓歌⇒授業中
落語   三遊亭歌司⇒蜘蛛駕籠
      ―仲入り―
襲名披露口上
落語   金原亭駒三⇒権助芝居
落語   三遊亭金馬⇒禁酒番屋
浮世節   三遊亭小円歌改メ二代  立花家橘之助⇒たぬき〜道成寺〜

小円歌改め二代立花家橘之助…といっても粋なお姐さんだが…の襲名披露興行ということで、寄席にしては珍しく「浮世節」がトリに入った。いろいろな小唄、端唄などを集めて、ひとつの物語にしていくのが浮世節だそうな。
歌や三味線だけでは座が持てないからではあるまい。多芸なところを見せて、最後に踊りを披露して幕となった。
浮世節が、俗曲や粋曲などとどう違うのかサッパリ分からないが、これまで時々聴いている小菊姐さんよりずっと感じが良かったよ。

ま、珍しいものを聞かせてもらったし、落語以外で襲名披露というのも初めての経験だった。

しかし、その余の落語などはほとんど聴いていない。
何しろ、前夜4時間ほどしか睡眠を取れずに出かけたので、眠くて眠くて目を開けておれん。
翁家社中が、以前は父親と娘?のコンビだったのが、男同士のコンビになっていたのでアレと思ったが、ろくすっぽ見てなかったな。
本来ならトリを務める金馬の落語も途中で落伍してしまった。相済まぬ事だ。

かくして、2017年の演芸場通いが終わった。20回も通ったのか…。全興行が22〜23回のはずだから、ほぼ皆勤賞だな。

♪2017-202/♪国立演芸場-020

2016年12月19日月曜日

国立劇場開場50周年記念 平成28年度12月中席

2016-12-19 @国立演芸場


落語 三遊亭ぐんま⇒子ほめ
落語 柳家喬の字⇒真田小僧
落語 柳家さん助⇒かつぎ屋
音楽パフォーマンス のだゆき
落語 三遊亭白鳥⇒座席なき戦い
落語 三遊亭歌司⇒風呂敷
   ―  仲入り  ―
漫才 笑組(えみぐみ)
落語 柳亭左龍⇒鈴ヶ森
曲芸 翁家社中
落語 柳家さん喬⇒掛け取り

柳家さん喬の「掛け取り」以外は落語に見るべきものなし。
これは傑作だった。
大晦日の掛け取りを追い返す方策として5人登場する掛け取りの夫々の得意分野に迎合し、狂歌、義太夫、歌舞伎、口喧嘩、三河萬歳を駆使してうまく断るのだが、これを演ずるには噺家にも各分野でそれなりの芸が求められるので容易では無いはず。
特に義太夫、歌舞伎が傑作だった。

曲芸の「翁家社中」はもう何度も観ているし芸は変わらないけど、この安定感と親子?の息の合い加減に好感。

2016-181/♪国立演芸場-17