ラベル 徳永二男 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 徳永二男 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月27日木曜日

みなとみらいアフタヌーンコンサート2024前期 ≪バイオリン名曲の旅≫徳永二男 バイオリン・リサイタル

2024-06-27 @みなとみらいホール



徳永二男:バイオリン
坂野伊都子:ピアノ

ヴィターリ:シャコンヌ
フランク:バイオリン・ソナタ
サン=サーンス:ハバネラ
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリツィオーソ
チャイコフスキー:メディテーション
ヴィエニャフスキ:ポロネーズ第1番
サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン
-----------------------
マスネ:タイスの瞑想曲
マリア・テレジア・フォン・パラディス:シチリアーノ
モンティ:チャルダッシュ



徳永二男を特に好んで聴いている訳ではないけど、アフタヌーン・シリーズではもう3回目だし、単独のリサイタルもピアニストの方に魅力を感じて聴きに行くこともあり、熟練男性バイオリニストとしてはよく聴いている方だ。

ただ、19年までのリサイタルでは感じなかったが、この年以降は毎回音程が甘いように思う。そういう思いで聴いているとますますそんな気がしてくる。

それは彼の衰えなのか(今年喜寿)、そんなことにこだわらない音楽性の発展途上なのか、単に僕の耳が衰えてきたのか。

ま、気にしないでおけば瞬間に通り過ぎてゆくような微細な瑕疵で、おおらかな気持ちで聴いておればいいのだけど。

そんな構えでおれば、今日のプログラムは副題に「名曲の旅」とあったように、まさしく、大ホールリサタルの定番のような名曲揃いてとても楽しめた。

この手のリサイタルだとピアノの独奏を挟んだりするものだけど、超絶技巧も多いプログラム全曲に登場して、大サービス。

N響時代はおっかない顔付きで、話も聴いたことがなかったが、リサイタルでは案外の好人物ぶりで親しみが持てる。


2024-091/♪みなとみらいホール-22

2023年11月25日土曜日

伊藤恵&徳永二男 DUO RECITAL

2023-11-25 @関内ホール



徳永二男:バイオリン
伊藤恵:ピアノ

ヘンデル:バイオリン・ソナタ第4番ニ長調 HWV.371
ヴィターリ:シャコンヌ ト短調
チャイコフスキー:「懐かしい土地の思い出」から《メディテーション》ニ短調 Op.42-1
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリツィオーソ イ短調 Op.28
ベートーべン:バイオリン・ソナタ第9番イ長調 Op.47 「クロイツェル」
---------------------
マスネ:タイスの瞑想曲




伊藤惠さんの魅力だ。
終始恵比寿さんのような笑顔に引き込まれて大いに楽しんだ。

関内ホールは多目的ホールで、アコースティック専門ではないので、音響はエクセレントとは言い難いが、どこぞの洞窟よりはずっと聴きやすい。

そんな訳で、クラシックコンサートの公演数も少なく、ひょっとして落語会の方が多い?そんなことはないね。
で、久しぶりに出かけた。

前回聴いたのが小林美樹のリサイタル。これは実に良かった。

今回は、その時も演奏された難曲ヴィターリとサン=サーンスが重なり、前半のキモで、後半は大曲「クロイツェル」だった。

どちらにより強く感銘を受けたか。
どちらも良かったといっておこう。

2人のお喋りも挟まれたので、伊藤惠さんが磯子の住人であると知った。僕も以前住んでいたことがあるので、ひょっとして駅などで顔を合わせたかも。

徳永氏は、20日が誕生日で喜寿。
という訳で、伊藤惠さんの伴奏で、客席もハッピーバースデーを歌わされたけど、彼女がリードすると良い雰囲気になって僕まで歌ってしまったよ!

とにかく、暖かい雰囲気に包まれて、こういうほのぼのコンサートもいいなとつくづく思った。

♪2023-201/♪関内ホール-01

2019年5月31日金曜日

みなとみらいアフタヌーンコンサート2019前期 「ロマ音楽&タンゴ」徳永二男バイオリン・コンサート

2019-05-31 @みなとみらいホール


徳永二男:バイオリン
坂野伊都子:ピアノ(ジプシー)*
京谷弘司:バンドネオン
淡路七穂子:ピアノ(タンゴ)
田辺和弘:ベース

ヘンデル:バイオリン・ソナタ第4番ニ長調 Op1-13、HWV371*
ブラームス:ハンガリー舞曲第5、6、7番*
ラヴェル:ツィガーヌ*
サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン*
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ガルデル:想いの届く日
ガーデ:ジェラシー
滝廉太郎:荒城の月
京谷弘司:シエンプレ・ア・ブエノスアイレス
アストル・ピアソラ:アディオス・ノニーノ、チキリン・デ・バチン、タンガータ
---------------------
ラ・クンパルシータ

前半、ヘンデルのバイオリン・ソナタ第4番にロマ音楽という組み合わせは、本人曰く、いきなりロマ音楽はやりにくいのでヘンデルを最初に弾いたというが、納得できる説明ではないね。
まあ、どうでもいいのだけど。

そのロマ音楽集は聴き馴染みのものばかり。

後半はタンゴ・バンド(ピアノ、コントラバス、バンドネオン)と共にピアソラのタンゴなど。

タンゴではマイクで集音し、PA(拡声装置)を使ったので音量大きく撥音明瞭。POPsコンサートみたいになった。
生音でも十分だったと思うが。

全体として気楽なコンサートだし、ほぼ満席の観客には大いに受けていた。

しかし、以前は感じなかったのだけど、この日の徳永のピッチの甘さには驚いた。長く音を伸ばすところでは明らかにツボに届いていない。
コンクールなら失格ではないかと思うが、もはや少々の音程の揺れなど気にならない域に達したのかも。

ところで、前半にはラヴェルの「ツィガーヌ」とサラサーテの「ツィゴイネル(ワイゼン)」が共に<ロマ(の旋律)>を意味するということを初めて知った。


♪2019-072/♪みなとみらいホール-21

2016年9月14日水曜日

みなとみらいアフタヌーンコンサート2016後期 アニヴァーサリー・デュオ! 徳永二男 & 仲道郁代

2016-09-14 @みなとみらいホール


徳永二男:バイオリン
仲道郁代:ピアノ

ベートーベン:バイオリンソナタ第1番ニ長調作品12-1
同:第5番「春」ヘ長調作品24
同:第9番「クロイツェル」イ長調作品47
-------------
アンコール
クライスラー:ベートーベンの主題によるロンディーノ


みなとみらいアフタヌーンコンサート2016後期の幕開けが両御大の音楽活動50年&30年記念コンサート。
オール・ベートーベンプロで、ソナタ1、5、9番という絶好の組合せ。

仲道女史は先月も日フィルとの共演を聴いたばかりだったが、徳永氏はN響コンマスとしてはともかくソリストとしては初めて。
ホールの音響などのせいもあったかもしれないけど、御面相に似合わない優しく柔らかな音色に驚いた。

1番のソナタは僕にはイマイチ噛み合っていないような気がしたのは、そもそも聴き慣れていないからかもしれないが、5番、9番とだんだん良く鳴る法華の太鼓。
曲間の2人のおしゃべりも軽快でスーパースターのデュオとも思えない贅沢で愉快な午後のひとときを過ごせた。


♪2016-123/♪みなとみらいホール-31