ラベル ラデク・バボラーク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ラデク・バボラーク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月8日土曜日

NHK交響楽団2031回A定期 02月公演

2025-02-08 @NHKホール



ペトル・ポペルカ:指揮
NHK交響楽団
ラデク・バボラーク:ホルン*

ツェムリンスキー:シンフォニエッタ 作品23
R.シュトラウス:ホルン協奏曲第1番変ホ長調*
ドボルザーク:交響詩「のばと」作品110
ヤナーチェク:シンフォニエッタ
----------------------
ラデク・バボラーク:狩りのファンファーレ




ツェムリンスキーはオペラ以外はもっぱら都響で数回聴いたが、聴く度に初聴きばかり。いずれも面白いと思って聴いたものはない。
しかし、4日前に観たばかりのオペラ「フィレンツェの悲劇」は良かった。音楽がいいという訳ではないけど。

R.シュトラウス:Hr協第1番は素晴らしかった。
2番は何度か聴いているが1番は初聴き。

ラデク・バボラークはこれまで何度も聴いていたように思っていたけど、記録にないのが不思議に思う(後刻、記録を発見!日フィルを指揮したのを聴いていたがHrは吹いていない。)
ともかく、なんて巧いのだ!
過去、何人もの名人を聴いているが、この人はとびきりの名人だ。次元が違う。完璧に楽器を操っているのにただただビックリだ。
人柄も良さそうで、オケはもちろん、大勢の観客の心もしっかり掴んで、とても良い雰囲気だった。

ドボルザークまで3曲とも初聴き。「のばと」は、なるほどドボルザークらしいところもあったが、全体として共鳴できなかった。

大トリが、ヤナーチェク:シンフォニエッタ。
これは過去数回。最近ではN響+フルシャで聴いている。

管は大編成だ。そこに加えてTp11本とユーフォニアム2本の別働隊が加わり、第1曲と最終曲はこの別働隊とTympによるファンファーレ(コラールといった方が相応しい?)がとても華々しくて惹きつけられる。
もっとも、別働隊といっても、並んだのは、オケの最後列に横一列なので、本隊とほぼ一体だけど。2F左右のバルコニーから咆哮してくれたらもっとゾクゾクできたかも。

この最終曲の終わったあとの暫時静寂。フラ拍もなく、本当にGoodなタイミングで一斉に拍手が起こったのは気持ち良かった。
指揮者とオケと客席が気脈を通じた瞬間だ。

♪2025-020/♪NHKホール-02

2016年8月7日日曜日

フェスタサマーミューザ2016 日本フィルハーモニー交響楽団 オーケストラの醍醐味 バボラークの英雄

2016-08-07 @ミューザ川崎シンフォニーホール


ラデク・バボラーク:指揮
仲道郁代:ピアノ
日本フィルハーモニー交響楽団

ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲
クーラウ:ピアノ協奏曲 ハ長調 Op.7
ベートーベン:交響曲第3番「英雄」

「魔弾の射手」序曲、有名なホルンの重奏によるメロディがあまり美しくないし、次いで出てくるクラリナットのメロディーも部分的に瑕疵があったように思った。
なぜ、指揮者のラデク・バボラークがこの曲を冒頭に置いたのか。自身が元はベルリン・フィルのソロ・ホルン奏者だったというから、そのホルンの聴かせどころの多いこの作品を選んだのだろうか。とすればあまり成功したとはいえないな。

彼女のfacebookから
続いて、ソナチネ・アルバムで有名なクーラウのピアノ協奏曲だが、これは初聴き。
仲道郁代にとっても初めて弾くのだそうで、協奏曲のソリストにしては珍しく楽譜見ながら、当然に譜めくり付きでの演奏だった。
プロなら暗譜して臨むべきではとも思ったが、初めての作品で大して練習量も取れなかったのだろうな。やむを得ないか。
カデンツァは自作のものを弾いたようで、その楽譜、というより落書きのような覚書は(彼女のfacebookで)公表していた。

クーラウは、ベートーベンより16歳年下(1786年生まれ)でこれは「魔弾の射手」を書いたウェーバーと同い年だ。
ベートーベンを尊敬していたそうで(この時代の作曲家はまあ、誰も同様だろうが)、このピアノ協奏曲は意図的かどうか知らないけどベートーベンのピアノ協奏曲第1番ハ長調に出だしがそっくりだ。全体が、彼自身のソナチネを複雑巧緻にした感じで、ベートーベンのような構成力や重々しさはない。まあ、軽快な音楽というべきか。ソナチネ・アルバムと違って、技術的には相当難しそうだったが。

トリはベート-ベンの交響曲第3番「英雄」。
まずは、スローに始まったのに少し驚いた。第2楽章はさらに遅い。何と言っても「葬送行進曲」だから当然とも言えるが。
第3楽章のスケルツォくらいは早いテンポかと思ったが、これも聴き慣れたものより遅い。さらに第4楽章も相当遅く、結果的に実演時間は55分だった。もっとも第1楽章の提示部を楽譜通り繰り返したのかどうか記憶に無い。この長さだと繰り返したのだろうな。すると反復省略時に比べて4分位は余分にかかる。
すると今回の演奏が格別長いとも言えないのかもしれないが、まあ、聴いている時は遅い!と感じた。
テンポが遅い場合、演奏する側にも聴く側にも高いテンションを要求する。さあ、それが今回の演奏ではどうだったか。
僕の耳にはテンションに欠けたように思った。どうもイマイチまとまりが悪かったな。

余談だけど、帰宅して家のCDを確かめたらトスカニーニの第3番は47分、朝比奈隆のは61分。前者が提示部を繰り返したかどうか調べていないけど、とにかくテンポが早いので繰り返したとしても全体に短いのは理解できる。朝比奈はテンポが遅い上に確実に繰り返しているから長い。


♪2016-110/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-20