2018-06-23 @みなとみらいホール
コルネリウス・マイスター:(首席客演)指揮
読売日本交響楽団
長原幸太:バイオリン*
スメタナ:歌劇「売られた花嫁」序曲
ブルッフ:スコットランド幻想曲 作品46*
ドボルザーク:交響曲第8番ト長調 作品88
冒頭の「売られた花嫁」の弦楽合奏が見事に美しくて驚いた。はじめ良ければすべて良し…と思いきや。
「スコットランド幻想曲」では独奏バイオリンの長原幸太(読響コンマス。今日のコンマスは小森谷巧)が弾き始めの数分で弦がプツッと音をたてて切れ、「張り替えてきます」と客席に向かって断って袖に入った。舞台も客席も苦笑い。これまでも、クラリネットの独奏者が楽器の不具合で途中で取り替えたことを2回経験している。コンマスの弦が切れて楽器の受け渡しをしたのもみている。万全の準備をするのだろうけど、こういうこともあるんだな。
結局は、最初から演奏し直しとなった。
再開後も長原くんは楽器を気にしながら、何度も調弦の微調整を繰り返していた。そんな次第でこの曲ではなかなか集中できなかった。
この作品には別名があるそうで、「スコットランド民謡の旋律を自由に用いた、管弦楽とハープを伴うバイオリンのための幻想曲」と言うそうだ。そういえば、ハープも独奏バイオリンのそば、舞台中央近くに配置されていたが、奏者の顔が隠れていたこともあり、ハープの活躍はまるで耳に入ってこなかった。
最後のドボルザーク交響曲8番こそ期待の作品だったが、これはすごく上出来で、「〜幻想曲」の不満を補って余りあった。
弦楽合奏、特に中低域弦の素晴らしさが光った。終楽章のチェロのテーマなどゾクゾクしたよ。
今日はホールの鳴りが特に良かった気がする。
仮説だが、外気の湿度が高い日ほどホールは良く響くような気がしている。逆さまのようだけど、エアコンがしっかり稼働して、ホール内の湿度がいつも以上に低くなるのではないか…なんてあてにならないけど。
ともかく、もともとよく響くホールが、今日は一層良く響いた。そこで名曲の名演奏を聴く。これぞナマオケ鑑賞の喜び!
ところで、「〜幻想曲」でVn独奏の長原君は弦が切れて張替えのために袖に入った。それで五嶋みどりの「タングルウッドの奇跡」を思い出した。彼はなぜ、コンマスの楽器を借り受けなかったのだろう?
タングルウッドの奇跡
♪2018-073/♪みなとみらいホール-19
2018年6月23日土曜日
2016年7月18日月曜日
読響第90回みなとみらいホリデー名曲シリーズ
2016-07-18 @みなとみらいホール
コルネリウス・マイスター:指揮
読売日本交響楽団
バイバ・スクリデ:バイオリン*
ベートーベン:バイオリン協奏曲 ニ長調 作品61*
ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 作品73
---------------
アンコール
ヴェストホフ:バイオリン・ソナタ第3番から第3曲「鐘の模倣」*
ドイツ音楽…正しくはドイツ語圏なのか、ドイツ文化圏というべきか分からないけど、クラシック音楽の王道の音楽が好きだ。それもロマン派までが特にいい。
なので、ベートーベンやブラームスはその筆頭格に当たる。
そういうゴールデンコンビの演奏会だったが、今年に入って各オケの定期で聴いたブラームスの交響曲は全5回だが、そのすべてが2番ではいくら好きでも困る。
ブラームスの4作品の中で、一番人気は多分、第1番か第4番ではないか。次いで3番。
2番は一番地味だと思うのだけどオーケストラが好んで取り上げるのはどうしてかな。僕としては、まんべんなく4作品を聴きたいよ。
指揮のコルネリウス・マイスターも独奏バイオリンのバイバ・スクリデも初聴き。
コルネリウス・マイスターはハノーファー出身の1980年生まれというまだ若手だ。来季から読響の首席客演指揮者に就任するそうだ。今後、何度も接することになるだろう。
バイバ・スクリデって耳慣れない名前だがラトヴィア出身だそうな。
G・クレーメルから貸与されたストラディバリウスだそうだ。不満のない音量と音色。
前回の読響定期は気分が悪くなって途中リタイアしたが、今日は体調も良く、安心してドイツ音楽の真髄を楽しんだ。
ちょっとショックだったのは、バイバ・スクリデがアンコールに弾いた曲だ。初めて聴く音楽で、当然に無伴奏の独奏曲。かなり早いテンポのアルペジオが続く無窮動の感じだったが、調性はあるけど現代風で、誰の作品か見当がつかないし、いつ頃の音楽家さえ分からなかった。
アンコール曲名の掲示版を見て、ヴェストホフという作曲家の作品であることは分かったけど、現代の作曲家だろうかと思いながら帰宅後調べたら、なんと、J.S.バッハより11年前に生まれた人で、当然バロック時代だ。
ヨハン・パウル・フォン・ヴェストホフ - Johann Paul von Westhoff (1656-1705)
こういう人の存在を知らなかったのは無理は無いとしても、時代の見当もつかなかったのが情けない。多少言い訳すれば、演奏された第3番ソナタの第3曲だけが特別に変わっていると思うけど…。
NETで作品を探してみるもなかなか見当たらなかったが、NAXOSのサイトでバイオリン・ソナタと無伴奏バイオリン・ソナタを見つけた。
http://ml.naxos.jp/album/ZZT050201
http://ml.naxos.jp/album/C67083
CDがほしいが少なくともAmazonでは見当たらないのが残念。
♪2016-100/♪みなとみらいホール-27
投稿者
みつばち先生
ラベル:
★みなとみらいホール,
★読売日響,
ヴェストホフ,
コルネリウス・マイスター,
バイバ・スクリデ,
ブラームス,
ベートーベン