ラベル 吉野直子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 吉野直子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月24日水曜日

東京都交響楽団 第1005回 定期演奏会Aシリーズ

2024-07-24 @東京文化会館



アラン・ギルバート:指揮
東京都交響楽団
池松宏:コントラバス(都響首席奏者)*
---------シェエラザード-----------
吉野直子:ハープ**
矢部達哉:バイオリン***

【定期演奏会1000回記念シリーズ⑩】
マグヌス・リンドベルイ:EXPO(2009)
エドゥアルド・トゥビン:コントラバス協奏曲 ETW22(1948)*
リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」Op.35**/***
------------------------------
アメイジング・グレイス*/**






前半の現代曲2本は初聴き。興味なかったが、予想に反して耳触りが良かった。
コントラバス協奏曲のコンバス。電気拡声付きなのは、コンバス・ソロでは音が明瞭にならないからだそうな。
確かに。
実際に聴いていても、PA付きでさえ低音域は聴きづらい。
やはり、コンバスはVcとOctで演奏してこそ互いを引き立てるんだね。

前半と後半では弦の音がまるきり違うのに驚く。

シェエラザード出だしの弦の美しいこと。
文化会館は元から響の硬い(それがいい!)ホールだが、このところの猛暑でなお一層乾いていたのかもしれないが、文字どおり糸を弾くような原音強めがむしろ美しい。
この響は文化会館や音楽堂のような残響抑えめのホールでこそ味わうことができる。
今日は、文化会館の音の良さを再認識した。

演奏の方も、人身掌握術に長けたギルバートが、都響(正確には各ソロパート)を思い切り歌わせて、大変気持ちの良い音楽になった。

今日の新発見。
●コンバスも座って演奏することがある!
●矢部ちゃんの燕尾服の裏生地のなんと派手なこと!
石田組長もびっくりだろう。
マロさんの裏地も派手だったが、彼は似合うけど。

♪2024-105/♪東京文化会館-06

2021年8月6日金曜日

フェスタサマーミューザ2021 東京フィルハーモニー交響楽団 ≪次世代の巨匠。若獅子が満を持して初登場!≫

2021-08-06 @ミューザ川崎シンフォニーホール



指揮:アンドレア・バッティストーニ
東京フィルハーモニー交響楽団
ハープ:吉野直子*

ヴェルディ:歌劇「シチリア島の夕べの祈り」 から 序曲
レスピーギ:組曲「シバの女王ベルキス」
ニーノ・ロータ:ハープ協奏曲*
レスピーギ:交響詩「ローマの松」
-----------------------
M.トゥルニエ:演奏会用練習曲「朝に」*


フェスタサマーミューザ(FSM)も今日の東フィルで7公演目。あと2つ聴くが、聴かずとも決まった今夏FSM断突の金メダル!
まず、選曲が良かった。全作品伊国ものだが、中東の異国風味やイタリア古謡のスパイスも利かせた。
曲順にも工夫。Harp協が良い位置に収まって可憐な美しさを際立たせた。

オケの編成は、Harp協だけ弦8型+管打9という小規模は当然として、他は弦14-12-10-8-6に管打は26から最後の「松」では3組のバンダ、Pipeオルガンを加え40という今時珍しい総勢90人の大規模編成で、生でしか味わえない華麗な管弦楽の面白さをバッティがケレン味たっぷりに聴かせてくれた。

特に終曲「アッピア街道」。Timpのリズムに乗ってppで始まり徐々に盛り上がり、舞台後方左右のバンダも加わり、オルガンも加わり、猛り狂ったように音圧を上げてゆくと、身体中にアドレナリンが駆け巡る。生の《空間オーディオ》だ!


ところで、今日気づいたが、東フィルの弦の配置は実に整然としているので数えやすい。

演奏に直接関係はないだろうけど、見た目にも美しい。

そして、東フィルは、いつも全員 No Mask(知る限り他のオケでは読響・東フィル・横浜バロック室内合奏団だけ)。
これも、見た目に清々しく、プロの心意気を感ずる。

多くのオケはマスクだらけ。
中にはマスク指揮者いるよ(そんなに不安なら、いっそ、舞台袖で指揮してその映像を指揮台に置いた大型モニターで楽団員とお客さまにも見えるようにすればいいのに。)。

♪2021-081/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-022

2021年6月27日日曜日

東京交響楽団川崎定期演奏会 第80回

 2021-06-27 @ミューザ川崎シンフォニーホール



飯守泰次郎:指揮
東京交響楽団
吉野直子:ハープ*

ライネッケ:ハープ協奏曲 ホ短調 op.182*
ブルックナー:交響曲第7番 ホ長調<ノヴァーク版(1954年版)>
-------------
アッセルマン:泉*

1曲目のハープ協奏曲。…といえば、他の楽器との二重協奏曲やアランフェスのハープ版などしか聴いた経験がなかったし、ライネッケという作曲家も初めてだが、ロマン派らしい曲想で楽しめた。

オケも弦10型でこじんまりとサポートしたのが良かった。


メインはブルックナー交響曲第7番。

最近は大規模編成もポツポツ聴けるようになった。ホルン4、ワーグナーチューバ4、コントラバス・チューバ等金管が多い分、弦も16型に近い大編成(14-14-12-9-8)。


ブルックナーの交響曲は冗長ではないか?という疑問は今も払拭できないが、今日は構成感が良かったか、1時間超を抵抗なく聴き終えた。


が、これで弦にもっと透明感があればどんなに素晴らしいだろうとずっと思っていたよ。


その飯守御大の健康を気遣って、珍しく指揮台に椅子が置いてあった。ほとんど座る事もなかったが、3楽章の途中だったか?楽章の切れ目だったか、短時間腰掛けていた。

あと3月で81歳。

この人には元気で現役を続けてほしいよ。


♪2021-063/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-13