2022年3月26日土曜日
東京・春・音楽祭 ブラームスの室内楽Ⅸ
2022年3月6日日曜日
モーツァルト・マチネ第48回「疾風怒濤」
2022-03-06 @ミューザ川崎シンフォニーホール
井上道義:指揮
東京交響楽団
グラスハープ:大橋エリ*
フルート:相澤政宏*
オーボエ:荒木奏美*
ビオラ:西村眞紀*
チェロ:伊藤文嗣*
≪オール・モーツァルト・プログラム≫
◆交響曲第25番ト短調 K.183(173dB)
◆ グラスハーモニカのためのアダージョとロンド ハ短調 K.617*
◆交響曲第29番イ長調 K.201(186a)
副題4文字熟語は「疾風怒濤」。
これ迄で一番内容に即しているかと思ったが、弦8型対抗配置(8-8-6-4-2)+管8の25番シンフォニーは、本来がこういう編成で、こういう響きなのだろう。
てことは「疾風怒濤」には遠かったな。
29番になると弦8型に管4だからさらに室内楽化した。
もちろん、編成が小さいと各パートの輪郭明瞭で、今、誰が、どの音を出しているかさえほぼ分かる。
個が集積して音楽が立ち上げる様が面白い。
さて、今日のメインはグラスハーモニカの為のアダージョとロンドで、これは弦2+木管2に(Gハーモニカではなく)グラスハープでの五重奏。
大橋エリのGハープは先月同じミューザで聴いたばかり。
この時は独奏と途中からギター1本が加わった。
今回もPA(拡声装置)を使っていたと思うが、それでも音が小さい。
木管奏者はかなり気を使って演奏していたと思う。
文字どおり傾聴したが、この音は天使の溜息なのか。
ティンカーベルの魔法の粉か。
元来がGハーモニカの為の作品なので、それをGハープで演奏するのはなかなか難しいだろう。
早いパッセージでは遅れを取る場面もあったが、ま、それもご愛嬌。
もう2度と聴けないかもしれない得難い経験だった。
本来は昨年のモーツァルト・マチネに登場するはずだったが、コロナで公演中止になった。井上道義は、自分が指揮をする訳でもないのに再度今季のプログラムに入れて捲土重来を果たしたが、モーツァルト・ファンに是非とも聴かせたかったのだろう。
ところで、今日で、今季のモーツァルト・マチネは終了した。
来季はモツ・マチが実質的に変質し、崩壊したので買わなかった。6年間継続してきた(パスした回もあるが)ので、ここで止めるのも寂しい気がするが、メンデルスゾーン・マチネやらチャイコフスキー・マチネみたいになったんじゃ面白くないもの。
最後がオール・モーツァルト・プロで良かったよ。
♪2022-031/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-07
2021年12月11日土曜日
モーツァルト・マチネ第47回「雲外蒼天」
東京交響楽団
2020年10月5日月曜日
ランチタイムコンサート 東京交響楽団 麗しのトリオ・ダンシュ
2020-10-05 @ミューザ川崎シンフォニーホール
オーボエ:荒木奏美(首席オーボエ奏者)
クラリネット:吉野亜希菜(首席クラリネット奏者)
ファゴット:福士マリ子(首席ファゴット奏者)
モーツァルト(ウーブラドゥ編):ディヴェルティメント第1番 K439b
イベール:トリオのための5つの小品
オーリック:三重奏曲
--------------
モーツァルト:ディヴェルティメント第4番から第4楽章
いや〜同志が多かったか、いつに無い盛況ぶりだ。
もういっぱいですという案内係の忠告にもかかわらず1Cから探して、2CAも空席なし。
2CB前列で聴く羽目になった。オケなら十分良席なのだけど。
始まってみると、そもそも木管トリオを2CBから聴くというのが間違いだと気づいた。息遣いが伝わらない。気持ちも入ってゆけなかった。音楽が初聴きばかりだったというのも原因の一つだろうけど。
3曲で計15楽章だったが、楽章が終わる度に3人ともリードや楽器の調子を整えるので、この間延び感が緊張を維持しづらい要素の一つだ。じっとリードを咥えたままで次の楽章に移ることはできないのだろうか。
東響は長く聴いているのに、先日の「おんがく交差点」でFgの福士嬢の存在を初めて知った。
Clの吉野嬢は今日が初めて。いや、これまで何度も見ているのだろうけど。
Obの荒木嬢は何かのコンクールで優勝したというニュースで存在を知った。
いずれにせよ、それぞれに可愛らしいお嬢さんたちだ。
つまり、もっとかぶりつきで聴きたかった。
それが残念。