ラベル ショスタコーヴィチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ショスタコーヴィチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月16日金曜日

東京都交響楽団 第1021回 定期演奏会Bシリーズ

2025-05-16 @サントリーホール



クシシュトフ・ウルバンスキ
東京都交響楽団
アンナ・ツィブレヴァ:ピアノ*

【ショスタコーヴィチ没後50年記念】
ペンデレッキ:広島の犠牲者に捧げる哀歌
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番へ長調 op.102
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調 op.47
---------------
ショスタコーヴィチ:24の前奏曲 op.34から 第10番嬰ハ短調






ウルバンスキはかつて東響で何度も聴いた。たまたまかもしれないが、「レニングラード」や「カルミナ・ブラーナ」などの大作を実に面白く聴いたので好感を持っている。

後半の交響曲第5番を楽しみにしていた。

ショスタコの交響曲の中では抜群に聴く機会が多く、3回のうち1回は5番という割合だ。それだけ馴染んでいると、好きになる。確かに若い頃はこれを聴くと血湧き肉躍る感じで、アドレナリンが噴出したものだ。

それで、楽しみにしていたのではない。
なぜか、最近、耳タコのせいかどこが面白いのか分からなくなっているので、じっくり聴いて、昔の興奮を取り戻せないか?が課題だった。

ウルバンスキのオケ掌握は確かで、波のある都響だが、今日は良い出来だった様に思った。

が、やはり、この作品、どこが面白いのか?バラバラな楽想が無理やりくっついている気がしてダメだった。
2度続いたのでかなり重症だ。困ったことだ。


♪2025-061/♪サントリーホール-05

2025年4月26日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 第404回

2025-04-26 @みなとみらいホール



沼尻竜典:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
上森祥平:チェロ(神奈川フィル首席)*


グラジナ・バツェヴィチ:弦楽オーケストラのための協奏曲
ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番変ホ長調 作品107*
ショスタコーヴィチ:交響曲第12番ニ短調 作品112「1917年」
-----------------------
ブリテン:無伴奏チェロ組第2番から「チャッコーナ(シャコンヌ)」*





Gバツェヴィチって、これまでEncピースしか聴いたことなし。でも、冒頭の弦のユニゾンが実に美して、今日の神奈川フィルの弦はいいかも…と思いながら聴いていたら、いつまで経っても管打が入ってこない。それもそのはず、舞台に奏者がおらん。弦楽オケのための作品だった。
終始、破綻なく、良い響きで、初聴きでも、抵抗感なく楽しめた。

Vc協1番は、ショスタコの全作品中でもトップに揚げたいくらい大好物。それだけになかなか満足した覚えがないけど、協奏曲のソリストとしては初めて聴く上森翔平のチェロはとても心地良かった。欲を言えば、もう少し、低弦など、ゴリ〜というような力強さが欲しかったけど、小ホールで聴くかぶりつき室内楽のようにはいかんのだろうな。

メインのショスタコ12番。これは多分生で聴くのは2度目。
前回が7年ほど前で、なんの印象も残っていなかったが、これも冒頭低弦の強奏がきれいでインパクトがあって、ずるずる引き込まれてしまった。終わってみると、これって全4楽章なのにすべて続けて演奏されるんだ。
何だか、騙されたように腑に落ちないモヤモヤ感あり。
全部アタッカで繋がっているのか。なら、最初から単一楽章で書けば良いのではないか?

ま、演奏は良かった。弦に破綻がなかった。


♪2025-052/♪みなとみらいホール-09

2025年4月22日火曜日

東京都交響楽団 第1019回 定期演奏会Bシリーズ

2025-04-22 @サントリーホール



大野和士:指揮
東京都交響楽団

アリョーナ・バーエワ:バイオリン*


【ショスタコーヴィチ没後50年記念】
ショスタコーヴィチ:バイオリン協奏曲第1番イ短調 作品77*
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 作品64
------------------
グラジナ・バツェヴィチ:ポーランド・カプリース






同じ大野和士ちゃんの指揮で2W前のA定期は良い出来栄えだったが、今回は楽しめなかった。

都響、16型、サントリーはまことに良くない組合わせだ(まれに良い時も)。

前半は、目立たなかった高域弦が、特に終楽章にキンキンシャリシャリと不快なこと。
これはいかんな。

でも、SNS評ではとても良い演奏だったという声も散見されるのでますます僕の耳に自信がなくなるよ。
音楽の作り方については好みの問題だが、音・響なんて‘れが聴いても同じだと思うが、場所の問題か?
つまり、最良の場所で聴く方がアラが目立つ?

…それは言えるかも。

いっそ、2回席の後ろの方で、直接音も間接音も聴き分けできないくらい混ざっておれば元のキンシャリもまろやかになるのかもしれない。

♪2025-051/♪サントリーホール-03

2025年4月5日土曜日

東京シティ・フィル第378回定期演奏会

2025-04-05 @東京オペラシティコンサートホール



高関健:指揮
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
大谷康子:バイオリン

ショスタコーヴィチ:バレエ組曲「ボルト」より抜粋
メンデルスゾーン:バイオリン協奏曲ホ短調 作品64
サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン 作品20
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」




今日の東京シティ・フィルの定期コンサートは、客演バイオリンが大谷康子。
この人も間も無く70歳。デビュー50周年。

シティ・フィルのコンマスも長くやっていた(13年間。その後東響のコンマスを21年。)。

現役のオバサマ・バイオリニストでは一番好きな人。

昨日も聴いたメン・コンを今日も聴いた。

こう言っちゃなんだけど、昨日と比べると、(オケの実力も違うんだけど)格段の差があるな。
楽器もストラディでよく鳴るし。

ツィゴイネルワイゼンも演奏した。
生でも何十回と聴いてきたが、多分、うち、彼女の演奏がこれまで一番多かったと思う。

シティ・フィルも50周年。大谷康子も50周年。
それを記念したか、メインは「春の祭典」。

なかなか強烈だった。よく鳴るホールだから打楽器の爆裂音が容赦ないよ。

でも、新国立劇場でダンス版を観たからには、オケだけではこの頃物足りない。


追記:
4/4に小笠原伸子の四大協奏曲(ベト・ブラ・メン・チャイ)を空前絶後〜などと書いたが、忘れていたっ!

今日シティ・フィルに客演した大谷康子も10年前に四大協奏曲(ビバ・メン・プロ・ブル)を弾いたのを思い出した。おまけにENCでチャールダッシュを客席を回って弾いてくれたよ!ミューザの1階席から、2CAに通ずる階段も弾きながら上り下りするのには驚いたよ。
もう、お歳を考えたらやめた方がいいね。

この時も指揮者は高関健だった。

♪2025-044/♪東京オペラシティコンサートホール-04

2025年2月15日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 第402回

2025-02-15 @みなとみらいホール



沼尻竜典:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
服部百音:バイオリン*
佐藤晴真:チェロ*

ブラームス:バイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調 Op.102*
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番ホ短調 Op.93
-----------------------
ヘンデル=ハルヴォルセン:パッサカリア*



前半のWコンチェルト。ブラームスならなんでも好きだけど、昔から、第1&第3楽章のパッションに対して第2楽章に物足りなさを感ずるのは、僕の修行が足らないのか。

それはともかく、旬の、と言っていいか分からないが、聴く度に技術を磨き音楽性を高めている(ような気がする)若手の俊才が見事なものだ。

最近の3回はいずれも客演コンマスだった神奈川フィルに4月ぶりに石田組長が戻って、指揮も沼さんとあってか、オケの方もずいぶん引き締まっていた感じで、出来は上等だった。



後半のショスタコ。

完全記録している14年以降に限定すれば、
15曲ある交響曲のうち聴く機会が多いのは当然5番の15回で全体の1/3を占めるが、次に多いのが何と!本日の10番(7回)だ。
ショスタコだから、わざわざ1回券を買って聴きにゆくこともないし、ショスタコだから聴きにゆかないということもない。この回数・割合は、つまりは各オケが定期でショスタコを取り上げる傾向をそのまま反映している。
因みに次に多いのが7番(レニングラード)だが、多いと言っても4回でしかない。

比較的多数回聴いている10番。
最高傑作だと書いてあるものもあるが、正直なところ一度も面白いと思ったことはないな。7番や13番の方がよほどか親しみやすいのだけど、これも修行が足らんか。

♪2025-023/♪みなとみらいホール-05

2025年2月10日月曜日

東京都交響楽団 第1016回 定期演奏会Aシリーズ

2025-02-10 @東京文化会館



エリアフ・インバル:指揮
東京都交響楽団
エストニア国立男声合唱団*
グリゴリー・シュカルパ:バス*

【ショスタコーヴィチ没後50年記念】
ラフマニノフ:交響詩「死の島」op.29
ショスタコーヴィチ:交響曲第13番変ロ短調 op.113「バビ・ヤール」*






2曲とも、生で聴くのは2回目。
「死の島」は東フィルで、「バビ・ヤール」はN響で。
いずれも初聴きの時の方が好印象を持った。

特に「死の島」での高域弦はキンキンと美しくなかった。よくあることだけど。

「バビ・ヤール」では、声楽のバスが独唱し、50人くらいの男声合唱が入るので弦は控えめになり、アンサンブルとしてはまとまりを見せたが、やはりN響とはだいぶ違うね。

バスのグリゴリー・シュカルパ氏はバスとも思えない明るいよく通る声で迫力満点。

♪2025-021/♪東京文化会館-02

2025年1月18日土曜日

NHK交響楽団2025回A定期01月公演

2025-01-18 @NHKホール



トゥガン・ソヒエフ:指揮
NHK交響楽団

ショスタコーヴィチ:交響曲第7番ハ長調 作品60「レニングラード」




記録している限りでは3年に1回の割で聴いている。
最近は、ウルバンスキ東響、PヤルヴィN響、沼さん神フィルと続いて最新版が今日のソフィエフN響だ。

過去の3回は、いずれも熱演で、惹き込まれた。

中でもPヤルヴィN響は超特大オケ(弦が何型だったか不明だが、コンバスが10本!だということは記録している。)でありながら緻密なアンサンブルととんでもないダイナミズムでハラハラしながら聴いていたことを覚えている。

今日の午後に、コリヤ・ブラッハー神奈川フィルの超名演を聴いた後というのも比較の上で気の毒だったし、僕自身の体調もイマイチだった(昨日も5時間20分の歌舞伎の後、Pf協奏曲にマラ7=80分という生命を削るようなプログラムだった)ので、好感しているソフィエフには誠に申し訳なかったが、集中力に欠けた。聴く機会が限られた作品なのに残念無念だった。

「眠眠打破」より強力な「強眠打破」のおかげで寝ることはなかったが、音楽の印象は第一声で決まるよ。
もし、ここで引き込まれたら80分間、気持ちを張り詰めることができたかも知れないが、なんか違う…と思った。N響はもっと美しいアンサンブルを聴かせるはずなのに。
その違和感が最後まで付き纏ってしまった。

大きくは、僕の体調がすぐれなかったのが原因だが、N響にも多少責任はあるぞ。部分的には(終楽章の盛上り)N響らしさもあったが、疑問がを打ち消すには至らず。


♪2025-010/♪NHKホール-01

2024年12月4日水曜日

東京都交響楽団 第1012回 定期演奏会Bシリーズ

2024-12-04 @サントリーホール



ロバート・トレヴィーノ:指揮(ロベルトとも。大野和士不調にて交代)
東京都交響楽団
伊東裕:チェロ(都響首席奏者)*

ハイドン:チェロ協奏曲第1番ハ長調 Hob.Ⅶb:1*
ショスタコーヴィチ:交響曲第8番ハ短調 op.65




ハイドンのチェロ協奏曲は2つある。
しかし、昔から「ハイドンのチェロ協奏曲」と聞けば必ず2番の冒頭のメロディーが浮かぶ。もう、パブロフの犬の如くだ。どうしてだろう?
過去に2番しか聴いたことがない?かといえば逆で、この10年の生演奏を聴いた記録ではすべて1番ばかりで、2番は無い。記録の際に誤る可能性も無いとは言えないけど調性まで誤記することはないはずだから、本当に”生”では2番をずいぶん長く聴いていないのだろう。

そんな訳で、1番の方は印象に薄いが、2年に1度の割で聴いているので、これも冒頭の主題を聴きながら、あれ?と思いながらも聴き覚えがあるので暫時狐に包まれたような次第だった。
1番の方も、心地良い音楽ではあるけど、無性に2番が聴きたくなったよ。

伊藤くん、ソロで生は2回目。きれいな音色だけど、サントリーではイマイチ弱いな。

後半の「タコ8」。

都響のせいではなく、作品自体が楽しめなかった。3度目だが、どうも馴染んでゆけない。
ショスタコの作品て、ほとんどの作品でショスタコ印が刻印されていると思っているが、この作品も、次から次へと登場して、ちょっと臭いなあと思った。

♪2024-167/♪サントリーホール-24

2024年9月15日日曜日

日フィル第406回名曲コンサート

2024-09-15 @サントリーホール



原田慶太楼:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団
辻彩奈:バイオリン*

ヒグドン:ファンファーレットミコ[日本初演]
モーツァルト:バイオリン協奏曲第4番<軍隊>二長開K.218*
ショスタコーヴイチ:交響曲第5番二短調 op.47
-------------------------
スコット・ウィラー:アイソレーション・ラグ*





定期会員サービスだったか?無料招待で出かけたが、こういう企画の場合は、いつも悲しい席だよ。

歳のせいか、縦のものを横に脳内変換して聴くなんて、もうできない。

弦の中域以下は位相が逆なので本来の音色ではない。
特にチェロとコンバスは音も小さく、対面のVn1とVn2がデカ過ぎて弦のアンサンブルはひどい。
全く、入り込めなかった。

これなら、いっそP席の方がいいと思うな。

♪2024-124/♪サントリーホール-17

2024年5月30日木曜日

東京都交響楽団 第999回 定期演奏会Aシリーズ(井上道義:都響最後の演奏会)

2024-05-30 @東京文化会館



井上道義:指揮
東京都交響楽団

ベートーべン:交響曲第6番ヘ長調 op.68「田園」
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番ロ短調 op.54




ミッキーが都響を振る最後のコンサートだった。
ベト・タコ6番で有終の美を飾ったのは何故か分からない。

田園についてはミッキーらしい仕掛けもあって大いに楽しめた。
開演前に、田園については演出上客電を暗くするという注意があった。すると4楽章では客席と舞台にレーザー光線で雷鳴を光らせるのか、と思ったが、何にもなくて、何で暗くしたのか分からない。むしろ暗い客席との因果関係は分からないが楽章間の咳払いの賑やかなのには驚いた。

驚いたと言えば、第3楽章に入る時、上手の袖から管打の6人が入場し、何か変わったことでもやるのかと思ったら、普通に演奏をした。何だよ、この演出。
要するに、3楽章からしか出番のない6人が、途中入場しただけだよ。どういう意味があったのか分からない。
でも、Tp2、Tb2、Pic、Tympは3楽章まで出番がない。
Tbについては4楽章まで出番がない、ということがよく分かった。それは、まあ、勉強になったかな。

意表を突き、かつ、効果的だったのは、弦の編成を極小にしたことだ。「運命」でも16型でやる都響が、ミッキー版「田園」では8型なのだ(8-6-4-4-2)。まるで室内アンサンブルのような弦の響は、透明感があり、シャキシャキと明瞭で、あゝこういう「田園」を聴きたかった!と思い起こさせて、実に好感を持った。

もちろん、8型で前半6番をやったなら、当然後半の6番は16型で驚かすのだろうと思ったが、果たしてそのとおりだった。

過去数回しか聴いたことがないタコ6番(直近では18年秋の都響)。ほぼ初聴きに等しい。30分強のコンパクトな作品だし、それなりに楽しめたけど、先日のN響ニールセン2番を思い出して、ニールセンの方がずっと楽しめたと思った。第一、演奏力がだいぶ違った。
いつも思うが、16型にすればリスクも増える。前半のざわざわとまとまりの悪いアンサンブルは田園の透明感に比べたら話にならない。ただ、後半は大編成が生きてきて、終わりよければすべてよし。

カーテンコールはサービス精神旺盛なミッキーショウで大いに盛り上がった。

♪2024-076/♪東京文化会館-05

2024年5月18日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第397回横浜定期演奏会(井上道義:日フィル最後の公演)

2024-05-18 @みなとみらいホール



井上道義:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団
佐藤晴真:チェロ*

ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第2番ト短調 Op.126*
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番ホ短調 Op.93
-----------------
カザルス:鳥の歌*





年末で引退するミッキー(井上道義)の日フィルとの最後の公演だった。
得意のショスタコ・プロで、いやはや掉尾を飾るに相応しい充実した内容だった。

前半のチェロ協奏曲第2番は、おそらくナマでは初聴き。
大好物の第1番に比べると暗い感じが支配的で抒情性が足りない感じもするが、これは馴染んでいないからかも知れない。

彼の作品はどの分野のものでも、必ず特徴的な音列の運びがあって、僕は”タコ印”と読んでいるが、この作品にもそこここに刻印されていた。初めて聴く曲でもショスタコのものならかならず聴き分けられる気がする…とはいえ、ジャズ組曲なんかは無理だったな…😅。

開演直前ミッキーが登場して、この協奏曲について簡単な解説をしたが、弦の編成について、ショスタコ本人は16型を指定しているが、今回は井上流でやるということだった。
始まってみれば、なんと10型(第一バイオリン10-第二バイオリン8-ビオラ6-チェロ4-コントラバス4)という珍しいコンパクトな編成だった。

思い切ったなあ、と思ったが、管打鍵の編成を見ると金管はホルン2本のみ。木管も最少。ハープ2台というのが異色といったところ。これじゃあ、弦16型を指定したって本当だろうか…と思った。ともかく、ミッキーのコンパクトな編成が奏功して、各パートクリアな響でとても良かった。

冒頭の2分くらい?とところで、佐藤(独奏チェロ)の弦が切れて演奏がストップした。もちろん、すぐ張り替えて最初からやり直し。
オケ奏者の弦が切れて楽器の順送りを見たことは何度かあるが、独奏者の弦が切れたのは初めてだ。チェロの場合は首席(門脇くん)の楽器を渡すことはしないんだな。


後半の交響曲第10番。
ひょっとして初聴き?と思ったが、とんでもない。帰宅後調べたら、ショスタコ全15曲中、ダントツの5番についで10番をよく聴いているのに驚いた。と言っても最近の10年では2年に1回の割合だから、印象に残っていないのも無理はないだろう。

その代わり、新鮮な気持ちで聴くことができた、と言ってもいいか。

今日の日フィルは、ミッキーの念力に操られたみたいに実に巧い。高域弦はややもするとキンシャリの不快音を立て勝ちだが、まったく問題なし。1時間近い長尺だけど、これは音楽の楽しさというより管弦楽の面白さを味わった。みなとみらいホールで聴くことができて良った。

ミッキーの指揮は、日フィルとは最後だったが、個人的には、少なくとも、まだ、神奈川フィル、新日フィル、都響と続く。

2024-066/♪みなとみらいホール-16