ラベル ボッケリーニ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ボッケリーニ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月22日水曜日

東京・春・音楽祭2023 N響メンバーによる室内楽

2023-03-22 @東京文化会館



バイオリン:白井圭、森田昌弘
ビオラ:中村翔太郎、村松龍**
チェロ:藤森亮一、小畠幸法*

モーツァルト:弦楽五重奏曲第3番ハ長調 K.515*
 ⅠAllegro
 ⅡMenuetto : Allegretto
 IIIAndante
 IVAllegro

ボッケリーニ:弦楽五重奏曲ホ長調 G.275**
 ⅠAmoroso
 ⅡAllegro con spirito
 ⅢMinuetto e Trio
 IV. Rondeau. Andante

ブラームス : 弦楽六重奏曲第1番変長調 op.18
 ⅠAllegro ma non troppo
 ⅡAndante ma moderato
 ⅢScherzo : Allegro molto
 ⅣRondo : Poco Allegretto e grazioso

* **はその曲に参加しなかった者





東京文化会館小ホールは、東京の小ホールでは最高の響がすると思っている。
この東京・春祭でも、これまでベルリン・フィルの室内楽、ブラームスの室内楽などのシリーズでは稀有な音楽体験をした。

しかし、このところ(今月中頃から)、どのホールも概ね乾いた響で、残念な状況が続いている(にもかかわらず楽しめる演奏もあったが。)。
それで、この日も心配して第一声を待ったが、実のところ、開演前から何となくその日の響に悪い予感がしていた。
始まってみれば、案の定で、こりゃ一流の弦の音じゃない。本来なら、高域弦はともかく、ビオラやチェロはグイグイ・ブンブン・ビリビリ鳴っても良さそうなのに、乾いて薄っぺらい。

実は、この感想を4月に入って書いている。
良い感想も書けないので今回はパスしようかと思ったけど、まあ、これも記録のうちと思って遅まきながら投稿することにした。

不思議なことに、この日の鑑賞を(当面の?)最後として、その後はどのホールでも以前の響を取り戻している。
特に、東京春祭3/28のシューマンの室内楽では、同じホールのほぼ同じ席(1列違い)だったが、嘘みたいに霧が晴れていつもの、迫力と潤いのある響を聴かせた。

これはどう考えても奏者の問題ではなく、ホールの本来的な問題でもない。すると、僕の体調のせいなのか、気候のせいなのか。

体調は、最近特に変わったこともないので、冬場の空気の乾燥、楽器の乾燥が原因だったのではないかと思う。
室内楽は、いつも最前列から3列目くらいで聴いている(この日は2列目中央。3/28は最前列中央)。おそらくそのせいで、響に敏感にならざるを得ないのだろう。その代わり好条件が揃った際の生々しさは文字どおりナマ音楽を聴く喜びがある。

♪2023-054/♪東京文化会館-03

2019年7月30日火曜日

フェスタサマーミューザ2019 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 ≪名ギタリストも参戦のスペイン・プロ≫

2019-07-30 @ミューザ川崎シンフォニーホール


川瀬賢太郎:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団

渡辺香津美:ギター*

ボッケリーニ(ベリオ編曲):マドリードの夜警隊の行進
ロドリーゴ:アランフェス協奏曲*
シャブリエ:狂詩曲「スペイン」
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」第1組曲、第2組曲
-アンコール--------------------
ビゼー:「カルメン」からトレアドール

一昨日の新日フィルがロシアもの、昨日の都響がイタリアもの、に続いて今日の神奈川フィルはスペイン尽くし。

ギーターの「アランフェス協奏曲」ではジャズギターの大御所・渡辺香津美のソロ。ギターはフル・アコースティック・ギターで臨むと書いてあったが、実際に使われたのは、フル・アコースティックタイプのエレキギターで、足元にアンプとスピーカーを置いていた。ジャズの世界では電気拡声するものでもアコースティックというらしいが、世間の常識とは違うようだ。
電気増幅しているので、音は大きくて、オーケストラにかき消されることはなかったが、なにしろピックを使う奏法なので、いくら名人でも5本指にはかなわないか、拍の間の細かいフレーズが潰れた感じでだった。やはり、クラシックギターで聴きたいね。

オーケストラとしての白眉は当然「三角帽子」で、これはメリハリつけた熱演だった。弦14型でも十分迫力があり、かつ纏まりが良かった。
また、このフェスタサマーミューザにはどのオケも主力コンマスを出しているが神奈川フィルは石田・﨑谷2人を投入。この2人がトップに並んで競うように、時に腰を浮かせてバリバリ弾きまくる姿にも一種の感動があり。
N響名物コンサートマスターのマロ氏の息子氏(今春入団)も気合の入ったティンパニーで盛り上げた。

昨日の都響よりも良い出来だったなあ。

♪2019-111/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-08

2017年5月5日金曜日

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2017 No.225 〜古風なイタリア

2017-05-05 @東京国際フォーラムB7


ロベルト・フォレス・ヴェセス:指揮
オーヴェルニュ室内管弦楽団

ボッケリーニ:マドリードの通りの夜の音楽 op.30-6 (G.324) 
(アヴェ・マリアの鐘、兵士たちの太鼓、盲目の乞食たちのメヌエット、ロザリオ、パッサカリア、太鼓、帰営ラッパ[夜警隊の退却])
テレマン:組曲ト長調「ドン・キホーテのブルレスカ」
レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲

昨日も聴いた20人弦楽合奏団。
室内管弦楽団と名乗っているからは曲によっては管楽器も加えるのだろうな。でも、今年の「熱狂の日」では弦楽合奏しか聴かなかった。

昨日は席が近すぎたが、今日は程よい距離で弦楽合奏の響の美しさが増幅した。ボッケリーニ、テレマンの各作品は初聴きだったが心地よし。
何といってもレスピーギ。
テレマンやボッケリーニより100年〜130年ほどあとの時代の作曲家で没年は1936年。作曲を開始したのは20世紀に入ってからだ。「古風な」と言う時代は16〜17世紀を指すらしい。その当時のリュート曲を管弦楽(第1、2組曲)〜弦楽合奏(第3組曲)に編曲したもので、リュートは登場しない。今回演奏された第3曲が一番有名だろう。
特に第3曲(全4曲)の名曲「シチリア」は弦のみの美しい響きとあいまって心に染み入った。

♪2017-74/♪東京国際フォーラム-07