ラベル 鳥海仁子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鳥海仁子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月18日日曜日

「第九」2022-❹ 横浜交響楽団 第720回定期演奏会 ”横響・第九演奏会”

2022-12-18 @県民ホール



指揮:鈴木衛
合唱指揮:泉翔士

横浜交響楽団
横響と第九を歌う会合唱団/横響合唱団

鳥海仁子:ソプラノ
高橋ちはる:アルト
土崎譲:テノール
池内響:バリトン

ベートーべン:序曲「レオノーレ」第3番
ベートーべン:交響曲第9番ニ短調 作品125「合唱つき」


2019年まで横響の「第九」といえば、16型オケに合唱団が600人と、まるで「千人の交響曲」並みの規模で、2,500席の県民ホールを満席にできる数少ないコンサートだった。
コロナに倒れ雌伏2年。ようやく大規模な「合唱付き」が復活…とまではいかん。いまだ道険し。

それでも、約200名の合唱団が、舞台に並ぶ…かと思ばこれが変則で、これまで見たことも聴いたこともない合唱2分割。
卵サンドならぬオケサンドイッチだ。

舞台に並びきれなかった合唱70弱を客席前方に降ろした。
それで客席側合唱には別に指揮者が付いた。

1階客席は27列?より後ろしか客席に使えなかったので、1階の真ん中の真ん中で聴きたい!と駄々をこねることもできず、僕は2階中央に座らざるを得なかった。まあ、そこでも格別悪い席じゃないんだけど。

それにしても、眼下に合唱別動隊。
合唱本体と独唱は遥か舞台後方に。

こんな形になったのは、舞台上の合唱人数がホール側から制約を受けたからだろう。音楽堂は40名までという話も聞いた。県民ホールはせいぜい120名といった辺りで決着がついたか(ミューザは230人も並んだのに!)。

3年ぶりなので何としてもう歌いたい!という合唱人の為に苦肉の策が捻出されたのだろう。

でも、そこまでして合唱を増やす必要があったのか?
舞台だけでも120人以上居たのだから。
神奈川フィルの「第九」の合唱はプロだが39名で格別不満もなかった。日フィルはアマ合唱で80人強。それを思えば120名も居たら十分だったが、この日の第九はオケの為でもお客の為でもない。合唱団の為なんだものな。

独唱は鳥海仁子Sp/高橋ちはるAlt/土崎譲Tn/池内響Br。

演奏の出来は、残念なところがポツポツ。特に一番おいしい終楽章低弦のレシタでは2-3名ツボを外している人あり。

終演後は、蛍の光の合唱でお客を送り出してくれるのが恒例だ。
ともあれ、ここまで辿り着くには大変な苦労があったのだろう。蛍の光を背中で聞いて、少しうるっとしながら、帰途に着いた。


演奏好感度★60点

♪2022-196/♪県民ホール-18

2022年2月19日土曜日

オペラ「ミスター・シンデレラ」全2幕

2022-02-19 @新宿文化センター



大勝秀也:指揮
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

台本・演出:高木達
作曲・音楽監修:伊藤康英

伊集院正男⇒山本康寛
伊集院薫⇒鳥海仁子
垣内教授⇒山田大智
伊集院忠義⇒江原啓之
伊集院ハナ⇒きのしたひろこ
赤毛の女⇒鳥木弥生
卓也⇒松原悠馬
美穂子⇒神田さやか
マルちゃんのママ⇒鈴木美也子
マミ⇒山邊聖美
ルミ⇒高橋香緒里
ユミ⇒遠藤美沙子

オペラ:伊藤康英「ミスター・シンデレラ」
全2幕〈日本語上演/日本語字幕付〉

予定上演時間:約2時間20分
 第Ⅰ幕   55分
  休憩   20分
 第Ⅱ幕   65分


出演している鳥木女史からSNSで「ねえ、みつばち先生〜」と歌いますよ、と言われて観に行った。
登場人物に蜜蜂の研究をしている教授がいて、その彼を誘惑するのが鳥木女史の役柄。そして、たしかに「みつばち先生」は、バスルームから悩ましくも呼ばれたのである。

チケ取りが遅かったので、好みの良席は残っていなかった。
案の定、音圧・響などに不満があったが、席のせいというより、このホールがアコースティックに向いていないように思った。
また、話の内容が大ホール向きではないし、オケが必要なのか、とも思った。
つまり、小ホールで室内楽程度で、客席とも親密に環境ならもっと没入できたかもしれないが。

男が、間違って、女王蜂の性ホルモンからできた秘薬を飲んで、潮の干満に合わせて女になったり、男に戻ったりする。
浮気していると誤解した男の妻との間がややこしいことになる。彼女自身もそんな亭主より上司に気持ちが傾き、亭主の方も、女になっているときに妻の上司を誘惑しようとする。
すったもんだの挙句、元の鞘に。という話だが、初演が20年も前だそうで、内容的にも今日のジェンダー問題を意識しているとは思えない。
今や、男が女になる…という話であれば、避けて通れない性自認の問題に関して、プログラムには後付けの説明が書いてあったが、そうじゃないだろ、という感じ。

♪2022-022/♪新宿文化センター-01