ラベル 東京ボーイズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東京ボーイズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月15日金曜日

令和元年度(第74回)文化庁芸術祭協賛 11月中席 落語芸術協会真打昇進披露公演

2019-11-15@国立演芸場


落語  柳亭明楽⇒粗忽の釘
落語  桂伸三⇒時そば
歌謡漫談   東京ボーイズ
落語  桂小文治⇒代わり目
落語  桂米助⇒野球寝床
 ―仲入り―
真打昇進披露口上
落語  桂文治⇒鈴ヶ森
落語  柳亭楽輔⇒
ものまね   江戸家まねき猫
落語  柳亭小痴楽⇒岸柳島

流石に人気者・小痴楽の真打昇進披露公演だ。多分、満員だったろう。大きな団体が入っていたようだ。
今月は上席も真打昇進披露だったが、そのせいか、出演者も当の本人だけでなく結構熱が入って面白いものが多かった。
マンネリの東京ボーイズもようやく新ネタに切り替えた。

柳亭明楽、桂伸三、桂小文治、桂文治はいずれも合格点。
しかしベテランの桂米助はいつもながらに面白くない。ほとんど野球の話で落語になっていない。
小痴楽の師匠・楽輔も楽屋話に終始して演題も付けられない有様。

さて、小痴楽のナマは初聴き。滑舌良く巧い。
が、色気不足は今後に期待しよう。

♪2019-178/♪国立演芸場-16

2018年11月19日月曜日

平成30年度(第73回)文化庁芸術祭協賛 国立演芸場11月中席

2018-11-19@国立演芸場


落語          立川吉幸⇒寿限無
歌謡漫談    東京ボーイズ
落語          三笑亭夢丸⇒納豆屋
漫才          東京丸・京平
落語          立川談幸⇒二番煎じ
    ―仲入り―
講談           神田紫⇒春日局〜奴さん〜
落語           桂米福⇒長命
曲芸           ボンボンブラザース
落語           三笑亭茶楽⇒明烏

11月の興行は芸術祭協賛と銘打たれているがそれは名ばかり。
ルーティンのやっつけ仕事みたいな芸が多かった。
二ツ目の立川幸吉は滑舌は良いが「間」が無いので聴き辛い。

曲芸のボンボンブラザーズはいつも同じ芸だが憎めない。
漫才が2本。東京ボーイズもいつものように冴えないが、東(あずま)京丸・京平は酷い。引退を勧告するよ。

せめてものトリの茶楽には味わいがあった。


♪2018-149/♪国立演芸場-17

2017年11月14日火曜日

平成29年度(第72回)文化庁芸術祭協賛 11月中席 桂小南治 改メ 三代目桂小南襲名披露公演

2017-11-14@国立演芸場


落語 桂鷹治⇒代脈
落語 三遊亭遊吉⇒安兵衛狐
落語 桂南なん⇒尻餅
コント コント山口君と竹田君
落語 笑福亭鶴光⇒試し酒
  -仲入り-
襲名披露口上
落語 桂文治⇒木曽義仲
落語 春風亭柳橋⇒お見立て
歌謡漫談 東京ボーイズ
落語 桂小南治 改メ 三代目桂小南⇒甲府い

三代目桂小南は関東(春日部)の出身で、父は紙切の2代目林家正楽だが、紙切は弟に譲って?本人は二代目桂小南に入門して落語家・小南治になった。この二代目桂小南という人が関西の出身で東京に出てきた人だ。今日のナカトリの鶴光も同様に二代目桂小南の後を追うようにして上京し今では東京の落語家になったが、関西弁は抜けない。あえて抜かないのだろう。


で、小南治が三代目桂小南を襲名した訳だが、この人がそもそもトリを務める格なのかどうかは知らない(たぶんまだ務められないのではないか。)が、襲名のお祝いに、トリを務めることになっている。「甲府い」は生では初めて聴いた話だ。良い話だが、素晴らしい出来と言うほどではなかったな。でも、まずまず合格。

今日の出演者の中で断トツにおかしかったのは「コント山口君と竹田君」だ。もう、例によって、汗まみれの大活躍。おかしくて、お腹がよじれそうになったよ。

♪2017-180/♪国立演芸場-018

2017年10月10日火曜日

平成29年度(第72回)文化庁芸術祭協賛 10月上席

2017-10-10@国立演芸場

落語 三遊亭遊子⇒弥次郎
歌謡漫談 東京ボーイズ 
落語 三遊亭遊吉⇒猫の災難
奇術 マジックジェミー
落語 桂伸乃介⇒千早ふる
 ~仲入り~
講談 神田紫⇒春日局
落語 三遊亭春馬⇒松山鏡
曲独楽 やなぎ南玉
落語 三遊亭遊三⇒火炎太鼓

国立演芸場の定席に通い始めて1年7月になるが、今日の全体の出来はこれまでで最悪だった。
まずまずマシだったのはコマの曲芸のやなぎ南玉だ。もっと、このセンセイもこれまで失敗したことを見たことがなかったのに、今日はコマを落としてしまった。まあ、慌てず騒がず上手にカバーしていたけど。

マジックジェミーという女性の奇術師は、奇術自体はそこそこ慣れた腕前だが、お客への態度が悪い。上から目線で話にならん。次回彼女に遭遇することがあったらその時間は席を外そう。前に見た時はさほどの嫌味は感じなかったのだけどな。

神田紫も下手だ。年齢的には神田紅や神田陽子よりかなり上だと見えるが、声が小さい。迫力がない。

落語は全員ダメ。
桂伸乃介など、相当修行を積んでいるはずだが、無駄に人生を過ごしてきたらしい。
三遊亭春馬も面白くない。
落語芸術協会は真打ちを濫造しているのではないか。

トリの三遊亭遊三も大いにがっかりさせた。

全体として、お客の気分を白けさせる芸が多かったな。
客席も1/4くらいしか入っていなくて気の毒ではあったけど、芸の手抜きというのではなく、そもそもお客に見せる・聞かせるまで芸が出来上がっていないのだ。


♪2017-161/♪国立演芸場-016

2017年7月10日月曜日

平成29年度7月上席 真打昇進披露公演

2017-07-10 @国立演芸場


落語 昔昔亭金太郎⇒子ほめ
落語 昔昔亭A太郎⇒皿屋敷
落語 春風亭愛橋⇒魚根問
奇術 北見伸&スティファニー
落語 昔々亭慎太郎⇒家族旅行作文
落語 桂歌春⇒強情灸
〜仲入り〜
真打昇進披露口上
落語 瀧川鯉昇⇒粗忽の釘
落語 昔昔亭桃太郎⇒金満家族
歌謡漫談 東京ボーイズ
落語 昔昔亭桃之助⇒船徳

今月の上席は落語芸術協会で真打ち昇進2名が出て、この日は昔昔亭桃之助(他日が笑福亭和光)の披露公演だった。

いつもの寄席と違うのは、中入り後に幹部級が揃って真打ち昇進披露の口上を述べる時間があること、昇進したばかりの桃之助が今日はトリを務めるということだ。
披露向上と言っても旧悪を披露されるくらいがオチで、まあ、これが落語界のお祝いのスタイルなのだ。

桃之助は桃太郎の弟子だが、桃太郎自身があまり巧い噺家とは思えない。癖がありすぎて楽しめない。桃之助はまだその点素直な感じで、このまま延びてゆけばいいのにと思ったが、やはり、そもそもトリを務める器ではない。

落語では鯉昇が一番面白かった。何しろ、顔立ちがいい。黙って座っていてもおかしくなるような人相で大いに得をしているのではないか。

全体の中で一番良かったのは、奇術の北見伸だ。いつもながらに鮮やかなもので、感心するよ。
でも、奇術が一番では寄席として寂しいな。

2017-119/♪国立演芸場-11

2016年8月15日月曜日

国立演芸場8月中席 桂歌丸噺家生活六十五周年記念公演

2016-08-15 @国立演芸場


落語 笑福亭茶光⇒色事根問
歌謡漫談 東京ボーイズ
落語 春風亭昇々⇒最終試験
落語 桂文治⇒鈴ヶ森
落語 桂歌春⇒九官鳥
落語 三遊亭小遊三⇒代わり目
―仲入り―
座談
落語 三遊亭圓楽⇒行ったり来たり
ものまね 江戸家まねき猫
落語 桂歌丸⇒江島屋怪談<三遊亭圓朝作 鏡ヶ池操松影から>

今月の中席は桂歌丸噺家生活六十五周年記念公演ということで、チケットは発売初日から殆どが売れていてお気に入りの席が取れなかった。
中席が始まる少し前に持病が悪化して入院したというニュースが流れて心配したが、初日から舞台復帰したので一安心。
今日も満員御礼でおそらく楽日まで席は埋まっているのだろう。

歌丸のほかにも不倫問題でいっとき騒がれた六代目圓楽、小遊三など芸達者が揃った舞台だったが、中身はどうかな。
いまいち乗れなかった。

歌丸師匠の演目は、記念公演ということからか(普段の寄席は始まってみないと演目が分からないのだけど)、全期間を通じて予め演目が決まっており、「江島屋怪談」一本だ。
これは初めて聴いたが、圓朝(牡丹燈籠、真景累ヶ淵などの作者)の作による文字どおり怪談だ。

語り口はうまいね。
病み上がりとも思えない声量がある。発音は丁寧で聴き取りやすい楷書のような日本語だ。
舞台照明も話に合わせて変化し、中盤からは客席の照明も落ちて暗くなり、歌丸師匠が、そのままでも幽霊のような体躯(体重じは35~6Kgだそうだ。)だが、ますますこの世の人ではなくなって一段と気味悪くなってドキッとさせられた。


♪2016-113/♪国立演芸場-09