ラベル ドナウディ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ドナウディ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月25日金曜日

音楽堂アフタヌーンコンサート2021前期 佐藤美枝子 ソプラノ・リサイタル <華麗なるオペラ・アリア>

2021-06-25 @県立音楽堂


佐藤美枝子:ソプラノ
河原忠之:ピアノ

スキーラ:夢
ドナウディ:私の愛の日々/ああ、愛する人の
ベッリーニ:追憶
 歌劇「ノルマ」から”清らかな女神よ”
 歌劇「清教徒」から”あなたの優しい声が”
 歌劇「カプレーティ家とモンテッキ家」から”おお、幾たびか”
 歌劇「夢遊病の女」から”気も晴れ晴れと”、“ああ、信じられないわ”
----アンコール----
クルティス:勿忘草
カッチーニ伝:アヴェ・マリア
黒人霊歌:アメイジング・グレイス


2020年3月。既に公演中止が相次ぐ中で開かれた彼女のデュオ・リサタルから1年3月ぶりに、今度はソロ・リサイタルで相まみえる事ができるのは同慶の至。


ベテランの域だが、衰えは全く感じさせない。

大迫力の中〜高音域の迫力は歌う”人間兵器”の如し。

勿論超高域を繊細に歌う魅力も。


独唱会とあって、得意のベル・カント作家中心だった。

本篇9曲中初めの3曲を除けばすべてベッリーニの作品。

有名なのは「Casta Diva」だけ。

その他は聴いた事はあるが馴染んでいないものばかり。


でも、それでよし。


彼女の得意な曲を聴きたかったから。


アンコールでは昨年も歌った勿忘草等有名曲でサービスも。


ピアノ伴奏が河原忠之。

そのPfの音が素晴らしかった。

カーンと抜ける明るくて明瞭な音。

音楽堂の響の良さを歌とPfで堪能できた。ホンに良いホールだ。


で、思い出したのが、先日の東フィルのラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲。

上原彩子の演奏が見事だったが、惜しいのはサントリーホールのピアノの響。いつも暗くて弾まない。


♪2021-060/♪神奈川県立音楽堂-05

2019年12月5日木曜日

砂川涼子 ソプラノ・リサイタル

2019-12-05 @紀尾井ホール


砂川涼子:ソプラノ
園田隆一郎:ピアノ
上江隼人:バリトン*

ビバルディ:歌劇「ジュスティーノ」から“喜びと共に会わん”
ビバルディ:歌劇「ポントの女王」から“私はジャスミンの花”
ヘンデル:歌劇「セルセ」から”喜び満ちて小川は”
ヘンデル:歌劇「リナルド」から”なんて素敵な喜び”
中田喜直/別宮貞雄:さくら横ちょう
ドナウディ:「古典様式による36のアリア」から
 ”私は望みを失ってしまった”
 ”いつかまた君に逢えるだろうか”
 ”私は心に感じる”
ロッシーニ:「ヴェネツィアの競艇」から
 第1曲 競艇前のアンゾレータ
 第2曲 競艇中のアンゾレータ
 第3曲 競艇後のアンゾレータ
モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」から“おいでください、膝をついて”
ドニゼッティ:歌劇「ドン・パスクワーレ」から”準備はできたわ” with *、”天使の様に美しい” only *
グノー:歌劇「ファウスト」から “ああ、私が微笑んでいるのが見えるわ(宝石の歌)”
プッチーニ:歌劇「カルメン」から”怖くないと言ったけれど”
プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」から“あなたの愛の呼ぶ声に”
プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」から“氷のような姫君の心も”
-------アンコール
ヴェルディ:歌劇「椿姫」から第2幕第1場”ヴィオレッタとジェルモンの二重唱”

日本のソプラノを代表する大村博美に続いてもう一人のディーバにしてオペラ界の我がマドンナを、恥ずかしくて言えないくらいの最良席で終始照れながら至福の時を過ごした。

大村博美とは声質が違うから単純比較はできないが柔らかく透明感のある声がもう全身を癒してくれる。

こちらのプログラムも前半は知らない曲ばかりだったが、いずれも彼女にかかるとすっかり馴染んでいたものが引き出される様だった。

後半はオペラから名アリアの釣瓶撃ち。
アンコールも椿姫から長大アリア。

特筆したいのはオペラでもコンビが多い園田隆一郎のピアノ。
二人のコンビネーションの良さは実に好感。

♪2019-196/♪紀尾井ホール-3